« コデマリが満開!そしてシェードガーデン対策。 | トップページ | 地酒を買おうとシエラで。 »

2023/05/08

青梅「ままごと屋」で澤乃井三昧!

快晴のゴールデンウィークの1日。

沢井にある小澤酒造経営の「澤乃井園」へ行って来ました!

妻と、妻の職場の同僚お二人との総勢4名。

全員、“山仲間”でもあるんです。

Img_6819

奥多摩行きの特快に乗り込み、下車したのは沢井駅ではなくひと駅手前の軍畑駅。

澤乃井園にある豆腐ゆば料理専門店「ままごと屋」を予約しているのですが、時間に余裕があるため渓谷を散歩しつつ・・・。

Img_6820

この軍畑駅は人気の高水三山ハイキングコースの始点ですが、今日は逆の多摩川方向へ向かいます。

小高い地形の軍畑駅から急坂を降りて青梅街道へ合流。街道沿いを少し歩きます。

気持ちの良い快晴。

Img_6823

御岳渓谷遊歩道への入り口。

Img_6826

多摩川が現れました。しばらく畔を歩いて行きます。

Img_6832

上流からはラフティングやカヌーで遊ぶ人たちが次々と流れて来ます。

ボートから手を振られ、こちらも振り返す。まるでディズニーランド状態(笑)。

Img_6840

そうこうしている内に目的の澤乃井園へ到着。

みなさん、思い思いにお酒と食事を楽しんでいます。

Img_6852

しかし、まだ時間があるため澤乃井のお蔵へ行ってみることに。

酒蔵見学も実施されているのですが、この日はタイミングが合わず残念。

Img_6845

酒蔵。とてもきちんと整理されている印象です。

Img_6846

大きな酒林。ここから澤乃井が生まれて来るんだなぁ。

蔵から澤乃井園へ戻りますが、まだ予約まで小一時間。

それならここへ行くしかないと、きき酒処へ。

Img_6851

みなそれぞれに銘柄を指名していただきます。

一杯200〜500円。嬉しいのは澤乃井のロゴが入ったこのお猪口を持ち帰れること。

逆側にはサワガニのマークも有り。

Img_6850

七年熟成の「蔵守」をいただきました。

熟成香はしっかりしていますが、するりと飲みやすい。お燗も良さそうです。

そうこうしている内に頃合いの良い時間になり、「ままごと屋」へ。

Img_6882

通されたのは多摩川が眼前に広がる素晴らしいお部屋。

Img_6859

まるで祇園の川床のよう。いや、祇園にはこの新緑の山々は無いな。

Img_6856

川の上を時折ボートやカヌーが通り過ぎて行くのを眺めつつ、待ちに待ったお食事を。

Img_6860

本日のメニュー。

豆腐および湯葉づくし。

Img_6861

一品目は木綿豆腐そぼろ奴。豆腐の味が力強い。

Img_6862

うの花煎り。

Img_6868

ここで澤乃井の飲み比べセットをいただきます。

やはり馴染みのある特別純米が好きかな〜。

Img_6865

お造り。彩り野菜と豆乳マヨネーズ。

Img_6869

器に火がかけられ、汲み上げ湯葉いりこ酢。

Img_6871

なめらかクリーミー。ずっと食べていられる。

Img_6872

旬菜折り箱詰め。

Img_6875

そして湯葉巻き寿司 手打ち豆腐麺。

Img_6876

デザートは絹ごしレアチーズ風 季節のフルーツ。

以上、すべて豆腐ゆば料理ずくしでした。

Img_6884

さらば澤乃井園。

最高の気候と美しい新緑、川の流れを堪能できた最高の日でした。

また来ても、こんなコンディションはなかなか無さそうだな。

ごちそうさまでした!

Img_6847

|

« コデマリが満開!そしてシェードガーデン対策。 | トップページ | 地酒を買おうとシエラで。 »

コメント

澤乃井園、「ままごと屋」いいよね。軍畑、御岳渓谷遊歩道…ずぶんもお気に入りの場所。新緑のこの季節が一番いいかもね。

投稿: イケ | 2023/05/10 12:45

《イケさん》
「ままごと屋」は初めてだったけど、ここまで豆腐に徹したお店と思わなかった。この品数でも良い意味で満腹にならず、でも充足感があって良かったな〜。
行ったメンバーが山好きだったから、青梅から歩こうと思ったんだけど4時間くらいかかるので断念。それはまた今度の機会に(^^)。

投稿: 地酒星人 | 2023/05/10 14:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コデマリが満開!そしてシェードガーデン対策。 | トップページ | 地酒を買おうとシエラで。 »