« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月の4件の投稿

2022/11/14

神保町ランチョンへ!

快晴の土曜日、用事を片付けて遅めの昼食をと思い神保町へ。

久しぶりにランチョンへ行きました。

Img_6229

午後3時をまわった頃でしたが、ほぼ満席。

通りを見下ろせる窓際の席が好きなんだけどな〜。無理そうだな。

少し待つと相席に案内されました。

相席と言っても向かい合わせではなく、広いテーブルに互い違いに席を取る形。

Img_6220

やはり、まずはハーフ&ハーフでしょう。

しばらく待つとやって来ました、“自慢メンチカツ”。

Img_6221

小判型ではなく、ごろんと大きく丸い形状。

Img_6223

カットすると、ご覧のように肉がぎゅうぎゅうに詰まっております。

付け合わせのサラダには、ランチョン特製トマトドレッシング(大好きな味)をかけていただきます。

Img_6224

ビールの後は日本酒にしましょう。

高知の桂月。冷やでいただきます。

旨みもありながら、さっぱりとした味。

Img_6226

合わせるのはスモークサーモン。たっぷりとした量。

レモンを絞り、レタスや玉ねぎを巻いて食べます。美味でした!

Img_3590_20221114194701

神保町は相変わらず、たくさんの人で賑わっていました。

スキーシーズンももうすぐ。スキー・スノボ用品店も活気がありましたね。

三省堂書店本店は既に工事が始まっている様子。

すぐ近くには仮店舗が営業中でした。

ランチョンさん、また来ますっ!

Img_3591_20221114194701

| | コメント (4)

2022/11/08

千歳烏山で東白庵かりべ!

最近は三鷹・吉祥寺あたりの蕎麦店巡りが多いのですが、この日は世田谷の千歳烏山。

「東白庵かりべ」さん。

以前は神楽坂に在り、数年前(?)に千歳烏山へ移転してきました。

以前(2016年の神楽坂)の記事はこちら

Img_6200

京王線・千歳烏山駅から徒歩6〜7分くらい。

外観の不揃いな板塀で囲まれている感じは神楽坂当時と似ています。

同じ部材を使っているのかな?

店内のテーブル、椅子などはそのままの感じですかね。

(写真が撮れていなかった:汗)

この日は四人で訪問。個室へ通されました。

Img_6188

とりあえずビールのお通しは胡麻豆腐。

濃厚でおいしい。この店は器も良いですね。

Img_6189

前菜盛り合わせ。それぞれ味に変化があり、楽しい。

鴨の煮こごりは酒に合いますね。

Img_6192

お酒は天狗舞の山廃をお燗にて。

このお色、石川の菊酒ですね〜。コクがあってうまい。

蕎麦味噌は柔らかく、実の風味も佳し。

Img_6195

玉子焼き。絶妙な柔らかさで濃厚なお味。

Img_6190

鴨のくんせい。もちろん美味。

Img_6193

天ぷら盛り合わせ。ざくっとした大きめカットで塩のみでいただきます。

野菜の旨みが十分。

Img_6197

締めのせいろ。角が立った蕎麦でコシがあります。

蕎麦の風味もなかなか。

Img_6199

蕎麦はもちろん肴も美味、酒も揃っていて・・・。

「東白庵かりべ」さん、神楽坂時代と変わりなく総合点の高いお店でした。

ごちそうさまでしたっ!

| | コメント (6)

2022/11/04

大阪屋酒店で燗ガエル!

吉祥寺に良い酒屋さんがないかと探してみるとヒットしたお店。

大阪屋酒店

なんとなく歴史のある佇まいの店をイメージしていましたが、行ってみると新しくてモダンで明るい感じの店内でした。

Img_6067

有名な地酒もたくさん置いてあるんですが、それとは別に初めて見るお酒が多いのが面白い。

はぁ〜、なんとなく地酒がわかったつもりでいましたが、こんなに知らない酒があるんだ。

Img_6066

この店は角打ちもやっているようです。

この日は時間がなかったのですが、近いうちに試してみたいです。

さて、変わったお酒の多いこの店で選んだのがこの一本。

Img_6073

何やら楽しいラベル。好きなタッチのイラストです。

燗ガエル(北島酒造店/滋賀県湖南市)。

大好きな酒米・玉栄を使っている純米酒。さらにはお燗向きのにごり酒。

そして生酛です。

これは飲んでみるしかないでしょう!

Img_6069

このお酒、開封時と1週間経った頃ではかなり違う味わいでした。

もちろんどちらもお燗で試してみました。

開封時、玉栄らしい旨味とコクのある味わいですが、嚥下時に感じられると思った酸味がほとんど無いのです。

「来るぞ〜」と待ち構えていた酸がなく、待ちぼうけをくらわされた感じ。

しかし、開栓1週間頃からは期待していた酸味が俄然現れてきます。

上記の旨み、コクは変わりませんが同時にぐわっと酸味が押し寄せます。

去り際ではなく、あくまで同時に。キレも良くなりました。

いやぁ〜、変わった味ですね。もしかしたら時間が経つにつれてまた味わいが変わって来るのかもしれません。

Img_6071

大阪屋酒店さんで、また面白いお酒を見つけたくなりました。

| | コメント (2)

2022/11/01

吉祥寺・中清で絶品せいろ!

三鷹・吉祥寺界隈の蕎麦店を次々訪問しています。

この日は吉祥寺駅から徒歩15分くらいの「中清」へ。

Img_6055

昭和の町のお蕎麦屋さんといった風情。

しかし、このウィンドウの中が凄い。

Img_6047

銘酒がいろいろ並んでいて、期待がふくらみます。

15分ほど並んで入店。

Img_6052

さほど広くはない店内。

おつまみの三点盛り。梅水晶、イカ塩辛、豆腐の味噌漬け的なもの。

酒は屋守(おくのかみ)、そして喜久酔をいただきました。

Img_6048

板わさ。蕎麦味噌も美味です。

Img_6053

出色なのが蕎麦です。

これは地酒星人がいただいた「あずませいろ」。更科系の細く白い蕎麦。

喉越しよく、腰も有り。蕎麦の風味も申し分ない。

Img_6054

こちらは妻がオーダーした田舎系の「さとそば」。

太めで腰が強い。蕎麦の香りがとても豊か。

このレベルの蕎麦を出すお店はなかなか無いですね。

つまみも豊富で酒の取り揃えも抜群。

良いお店を見つけました。また来ます!

 

| | コメント (4)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »