« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月の1件の投稿

2022/08/04

常念岳で「山の酒・大雪渓」を味わう!

はじまった夏山シーズン。

今年の初・北アルプスは常念岳です。

前日に松本入り。大糸線の始発に乗って穂高駅を目指します。

Img_5467

始発なので、大糸線の車内は人もまばら。

それでも同じような格好の登山客もちらほらと。

Img_5469

車窓からは、目指す常念岳が。

天気もまずまずのようです。

Img_5470

6時過ぎに穂高駅に到着。

すぐに予約していたタクシーに乗り込み、一の沢登山口へ。

この日は日曜なのですが、登山口付近の駐車場がとても混雑しています。

運転手さん曰く「ここまで混んでる一の沢は見たことが無い」と。

後で知ったのですが、燕山荘や涸沢ヒュッテなど近隣の山小屋で従業員にコロナ罹患者が出て臨時休業になっていたそうで。

それで常念岳へ登山客が集中しているようです。

Img_5471

7時前、一の沢登山口に到着。早速登り始めます。

「熊出没」看板のインパクトがでかい(苦笑)。

Img_5476

常念岳へ到達する一の沢コースは、文字通り沢に沿いながら高度を上げていく道。

沢にかかった丸木橋を何度も渡ったり、飛び石を伝ったり、沢そのものに入り靴を濡らしながら進んで行きます。

Img_5480

この日はさほどでもなかったのですが、大雨の後などは増水が恐いコースですね。

Img_5475

徐々に高度を上げて行くと、いよいよ「胸突き八丁」に差し掛かりました。

Img_5483

疲れたところに持って来て、この急階段です。

右側がざっくり切れ落ちているので、通行は要注意の箇所。

緊張しながら長い階段を通過した後も急登が続き、体力が削がれます。

Img_5542

そんな中、嬉しいのは水場の存在。

体の中にスーッと染み込む、天然の滋味。生き返ります。

登山口出発から約4時間、突如として眼前が開けます。

Img_5484

ドーンと目に飛び込むピラミダルな形状。常念岳の山頂部が目に飛び込んで来ました。

そして・・・。

Img_5485

本日宿泊する常念小屋と、その向こうに広がる槍・穂高連峰。

今年も槍に会えた!

Img_5489

この日、常念岳登頂をしたいと考えていましたが、予想よりも疲労感があり翌日に持ち越すことにしました。

常念小屋へチェックインします。

Img_5500

前述の他の山小屋の休業のため、この日の常念小屋はほぼ満室。

(直前までは5割ほどの埋まり具合だったようです)

案内されたのは相部屋(男女別)。コロナ防疫のため申し訳程度の仕切り板は設置されていますが、要は“ザコ寝”ですね。

昨年宿泊した3つの山小屋ではそれぞれ個室チックな環境だったため、ちょっと緊張。

Img_5490

先着順で一番奥をゲット。

敷き布団を伸ばすと向かいの方の布団と重なってしまう。そして、微妙に足も出ちゃうんですね。

なので、布団の対角線で寝て、なんとか布団内に足を収めるようにしました(苦笑)。

Img_5492

食堂にてラーメンとビール!

体が欲していた塩分。美味いです。

いつもは飲まないロング缶も、すんなり空ける事ができました。

Img_5502

さて、夕食までは時間がたっぷりあるので、開放されている食堂で安曇野の酒「大雪渓」を飲りながら読書です。

(山に関するさまざまな書籍・漫画が本棚に並んでいます)

その中から手に取ったのは「穂高小屋番レスキュー日記」宮田八郎著。

2018年に不慮の事故で他界された宮田氏。奥穂高岳の直下にある穂高岳山荘の元支配人兼遭難救助隊員でした。

10代の時から30年にわたって穂高岳山荘で活躍する様が闊達な筆致で描かれています。

食堂の窓からは槍・穂高連峰を眺めることが出来て、その環境でこの本を読むととてもリアリティがあり、感情移入しちゃうんですよ。

何度か涙腺も刺激されたりして・・・。

Img_5505

食堂にはお茶とお湯入りのポットが置いてあり、自前のカップを使って自由に飲むことが出来ます。

大雪渓とお湯を交互に飲んでいると、ちょっとお燗を味わっている気になります。

大雪渓、水場で味わったおいしい水を連想させる美味い酒です。

Img_4872

そうこうしている内に夕食の時間の5時。

この標高でこの内容を味わえることに感謝。

この日は消灯の8時を待つことなく、眠りに落ちたのでした。

Img_5514

さて、翌日。快晴のなか常念岳の山頂アタックです。

サブバックだけを背負って身軽に。

大きな石がゴロゴロで、とても歩きにくくコースを見誤りやすい。

前後に登山者がいないので心細くなりつつも、なんとか高度を稼いで行きます。

Img_5515

気がつけば出発した常念小屋ははるか下。

何度かコース外へ出てしまったのですが、だんだんコツを覚えてきました。

登山道は人が多く歩いているので、石が若干赤っぽいんですね。コース外の石は黒っぽく、苔も生えていたりします。

この色調の違いと、ところどころ岩にペンキで書かれた「○」「×」の印を頼りに山頂を目指します。

Img_5518

ようやく山頂が目の前に。人が見えているところが山頂です。

と言っても、この巨大な岩をよじ登るわけではなく、右の方に巻き道があります。

Img_5522

登頂! 何度も人様のYouTubeで見ていたこのお社を肉眼で見ることが出来ました。

しかし、大きな岩が寄り集まった感のある狭い山頂です。

Img_5525

苦労して自撮りをしていると、見かねた女性登山者が撮影してくださいました。

燕岳に引き続き、皆さん親切ですね。

穂高の山々は山頂部分に雲がかかってしまっています。

登山を始めるにあたり、目標のひとつとしていた常念岳に登頂できました!

Img_5541

さて、下山です。目指す安曇野の町は雲の下。

Img_5543_20220804202601

帰り道は気持ちもゆるんで、咲いている花などをカメラにおさめつつ・・・。

しかし、今回もまたなんでも無い箇所で右足を滑らせて転倒。幸い怪我もなかったですが、この転倒癖はどうにかしなくちゃならんですね。

Img_5553_20220804202801

一の沢登山口からはふたたびタクシーに乗り、穂高温泉郷の「しゃくなげの湯」でリフレッシュ。

生ビールをいただきました。このボーッとするひと時がたまりません。

Img_5557_20220804203001

帰路のあずさ車中。ふたたび大雪渓を。

癖がなく、控えめな旨味を持つ酒です。3,000m級の山ではこんな酒が合うんでしょうね。

Img_5561_20220804203201

常念岳、さすが百名山の名峰でした!

| | コメント (4)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »