数年前からチャレンジしたいと思っていた北アルプス。
少しずつ山道具を揃えて、昨秋からは高尾山などに登りつつ技術・体力を養い…。
その間、入院・手術というアクシデントはありましたが、なんとかここまでやって来た!

前日は松本泊。雨模様の中、JR松本駅から始発電車に乗り穂高駅へ。
(写真は始発車内の風景。一両にひとりのみでした。)
駅前から定期運行バスに乗り、中房温泉へ。バスが標高を上げるに連れて、雲の切れ目から青空が覗いてきました。
登山口から、目指すは北アルプスの女王と称される燕岳。
北アルプス3大急登と呼ばれるコースを登り始めました。

たしかにきついコースである事は間違いない。
それでもよく気を使って整備されたコースでもあり、落ち着いてゆっくりしっかり歩を進めれば確実に高度は稼ぐ事ができます。

コース途中の合戦小屋に到達し、名物のスイカをがぶり。
スイカはもちろん美味。そして振りかけた塩の滋味なことよ。
この日は雲が多く、この合戦小屋の時点でも周囲の山々は真っ白で展望は開けない。
時折部分的に青空は見えるのですが…。

合戦小屋を出発すると、大きな岩がコース上のあちこちに出て来ます。
アスレチックなコースをかいくぐりながら、急登を。

唯一の鎖場もクリアして、森林限界を超えると見えてきたのは燕山荘。
登山口から約4時間半。今宵の宿泊場所です。
雲が切れ、青空も出て来ました。


燕山荘の入り口を正面に見て、右側に視線を移すと…。
北アルプスの山々が出迎えてくれました。圧巻の迫力!
今まで散々いろいろなメディアで見てきた光景ですが、肉眼で見るとやっぱり迫力が違う。
やっとここまでやって来ました。

燕山荘に荷物を置いて昼食を。
山に来るといつも食べたくなるカレーうどん。
この日は燕岳の対面、双六岳、三俣蓮華岳あたりにある黒い雲がこちらに移動してくるのを怖れて燕岳山頂には明日登ると決め、ハイボールを一緒にいただきました。

燕山荘では既にストーブが出ています。
まだ9月の初旬ですが、朝晩は5度前後にまで冷え込みます。

時間が空いたので、燕山荘のまわりを散策。
惜しいかな、槍ヶ岳には雲がかかっています。

燕岳の方を眺めていると次々に登山者が向かっているし、
双六岳のあたりの黒雲も動かない。
山頂まで30分という気安さもあり、「やっぱり今日登ろう!」と思い返したのでした。
いざ、そのまま山頂へ!

30分と言っても、結構傾斜のある斜面を30分はきついんですね。
酔ってる自覚はないのですが、昼に飲んだハイボールも効いてる気がします。
途中で休みつつ、なんとか山頂へ。
親切な若者に記念写真を撮ってもらいました(笑)。

7〜8人も乗ればいっぱいの山頂を降りたすぐあと、雨が降り始めてしまいました。
すぐに大粒の雨に変わり、遠くには雷鳴も聞こえて来て燕山荘へ半ば駆け足で引き返します。

酒臭い息で登って来てごめんなさい。北アルプスの女王様に嫌われたかもしれない(泣)。
防寒のために着ていたレインウェアの上着が功を奏し、さほど濡れずに済みましたが息は切れました。

ほうほうの体で燕山荘に戻り、乾燥室で雨具を乾かしている間に夕食です。
お米も美味しいし、チーズインハンバーグが美味。
この標高でこのメニューをいただける幸せ。

食後はカフェでひとり晩酌。
夕食会場への持ち込みもできたみたいで、そうすれば良かったな。
安曇野の酒、大雪渓。飲みやすい、旨い酒です。

現在の山小屋は新型コロナ感染防止措置が徹底していて、宿泊客数を制限しています。
そのために二段ベッドの下段(三畳分)を一人で使う事が出来たので快適でしたね。
(コロナ前の満員時は一つの段で三人使用)
やはり感染防止の一環で、寝具と直接触れ合わないよう持ち込んだ簡易シートなどを使用する事が小屋の方からお願いされています。
自分の場合は未使用のツェルトを利用しました。
21時に消灯。快適な環境ではありながら初めての山小屋、あまり熟睡はできませんでしたね。

翌日は4時30分に起床。燕山荘のヘリポートで待機。
すると、東の空がうっすら明けてきました。
そして5時10分頃…。ご来光を拝めました。

美しいモルゲンロートが燕岳と燕山荘を照らします。

今朝は槍ヶ岳もばっちり顔を出してくれました。

そして朝食。
燕山荘の食事は品数が多いですね。嬉しいです。

早々に下山を開始します。当初は常念岳まで縦走を計画していましたが
天候の関係で1日日程を切り詰めたため、今回は燕岳登山のみとなりました。
次の機会には是非、安曇野のシンボル・常念岳にも登りたい。

3時間半ほどで無事、中房温泉へ下山。
そこから600mほど徒歩で移動、有明荘へ。

ここは燕山荘が経営している宿で、日帰り温泉を利用しました。うっすら硫黄の匂いを感じる湯です。
まだ早い時間帯のためか、広い露天風呂をひとりじめ。
気持ちいい時間を過ごしました。
湯から上がったあとは休憩所でビール。この多幸感よ。

その後、有明荘前から定期運行バスで穂高駅へ。
初めての北アルプス山行が終わりました。
まずは無事に帰れたことに感謝と、次回の山行に思いを馳せます。
登山って面白い。

最近のコメント