等々力渓谷にて涼を得る。
なんやかんやと文句を言いつつ、ゲームソフト「ぼくのなつやすみ4」にはまっている地酒星人。
家でピコピコやっている内に、本物の緑に接したくなり。
行ってまいりました等々力渓谷。
実は初めて訪れる地酒星人。
川の脇はやっぱり気温が低い。
ところどころぬかるんでいて歩きにくいものの、つかの間、自然を楽しみました。
昼食は渓谷近くの蕎麦店にて。
窓の外は等々力渓谷の素晴らしい借景が広がっており。
味の方は・・・・うん、まぁこんなものでしょう(汗)。
景色が良いので許す!(爆)
;
帰りがけ、西小山で下車して久しぶりに「かがた屋酒店」さんへ。
土井酒造の開運(本醸造)を入手。
開運は地酒にはまり始めた当初から、頻繁に飲んだ銘柄です。
安定した酒質と旨さで楽しませてもらって来ました。
先週知った訃報。
波瀬杜氏、今までおいしいお酒をありがとうございました。
| 固定リンク
コメント
等々力渓谷、遭難する心配もないし、
子供たちにとっては、
いい遊び場なはずなのですが、
現代っ子は興味がないんですね(汗)
お声掛けしていただければ、
美味しいお店ご紹介・・・・
できないのがあの地域(涙)
今更ながら、波瀬杜氏のお酒の良さを
知り始めた矢先にこの訃報・・・・
とても残念です。
投稿: 酔ゐどれ | 2009/07/21 11:37
等々力渓谷は行った事ないなぁ。
緑と水…なんかホッとしますね。
「お鷹の道」とかも、チョットいい感じですよ。夏場は、風、音・・・五感でいろいろ感じられてよりイイですよね。
投稿: イケ | 2009/07/21 15:42
《 酔ゐどれさん》
初めて行ったんですが、深山の趣があって涼しかったです。
渓谷から少し外れると、超・高級住宅街があって、これもなかなかの見物でした(笑)。
波瀬杜氏のお酒、入手しやすさも有って数えきれないくらい飲んでいました。
静岡酵母誕生にも貢献されたそうで、感謝の思いでいっぱいです。
投稿: 地酒星人 | 2009/07/21 18:16
《イケさん》
>行った事ないなぁ。
↑おっ、それは意外!
結構道幅が狭くて、人とすれ違う時は怖いポイントもありました。
小学生くらいの男の子には面白いかも。
「お鷹の道」も良さそうですね♪
投稿: 地酒星人 | 2009/07/21 18:20
おお!等々力渓谷だ!!
私も最近知って、ここには行ってみたいと思っていたんです。
東京のど真ん中で、こんな自然があったなんて。
お蕎麦は・・・(笑)。
んでは、お弁当を作っていって、ピクニックします♪
投稿: まき子 | 2009/07/21 22:10
《まき子さん》
駅からすぐなのでアクセスも楽です♪
夏場には涼しくて良い場所かなとは思いますが、お弁当食べるスポットはあまり無いかもしれません(^^;)。
投稿: 地酒星人 | 2009/07/23 13:27
私も綺麗さと味の豊かさを併せ持った『開運』には、何度となくお世話になりました。
自宅で極端に冷やしたり燗付けたりして呑んだ物も美味しかったし、日本酒バーでワイングラスに注いで頂いた生原酒手も上品で心地良い味わいがありました。
手抜きの無い誠実な造りで瓶詰めの幸せを届けてくれた波瀬正吉杜氏の精神は、土井酒造のみならず日本酒業界全体に大きな遺産を残したと思います。
今日はこれから『開運』を買いに走り、哀悼と感謝の意を込めて呑ませて頂きます。
投稿: 第三酒徒サケエル | 2009/07/25 15:45
一度行ってみたいと思っていた所です。
涼しげでいいです〜!
渓谷=そば=酒増々そそられます。
それにしても、開運!とのネーミングのお酒、
気に入りました!
投稿: はるねこ | 2009/07/26 15:05
《第三酒徒サケエルさん》
私のあれからさらに「ひやづめ純米(山田錦)」を購入し、あらためて味わっているところです。
波瀬杜氏の開運、懐の深いお酒でしたね〜。
投稿: 地酒星人 | 2009/07/26 17:53
《はるねこさん》
等々力渓谷、今日のようなあっつい日には良い場所じゃないかと思います (^^)。
波瀬杜氏は“能登杜氏四天王”と称された内のお一人で、長年いいお酒を造られていた方です。
今、酒販店で販売されているお酒が氏の醸された最後の造りの酒なので、機会があればお試しください(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2009/07/26 17:58