群馬泉・超特撰 純米!
香りは地酒星人語であるところの“米々しい”もの。
ぎゅぎゅっと凝縮されたような香りが立ちます。
群馬泉・超特撰 純米。
酸味のしっかりある、よく練れている味わい。
旨いです。
そして燗をつけますと一段、いや二段・三段と味が広がり深みを増します。
アドバイスにより結構な熱燗にして飲みましたが、やはりそのくらいが合っているようですね。
全体に中庸でありながら、それだけに収まらない旨味と深みを持っている印象です。
レギュラー酒として、十分な資質を持っていると思いました。
【スペック】
群馬泉・超特撰 純米 1.8l/島岡酒造(群馬県太田市) 使用米:群馬産若水 精
米歩合:50% アルコール度数:15度以上16度未満 購入場所:一酒庵(新潟) 価格:¥3045
| 固定リンク
コメント
お米は群馬産若水100%、磨きは50%です。
あの白い紙を押さえているシールに記載されています。
最近、やや大人しくなったように思いますけど、
元来はやんちゃ坊主なお酒♪ :-)
投稿: 燗酒おやぢ | 2008/07/29 18:29
《燗酒おやぢさん》
なんと!
あの白い紙にスペックが書かれていたんですか。
全然気がつきませんでした(^^;)。
早速スペックを入れさせていただきます。
ラベルまわりにお決まりの「お酒は二十歳になってから」も見あたらないので、変だなぁ〜とは思っていたんですが(汗)。
そうですか、やんちゃな超特撰もちょっと味わってみたかったですね(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2008/07/29 21:44
今年の山廃純米のほうは、
とても意外だったのですが、開けたてから飲み頃(飲める状態)だった気がします。
淡緑も、
「最初から味が出るように作りました」
とか、仰っていましたね。
やはり、開けたてからいけるように仕上がっていた気がします。
個人的には、それではちょっと面白くない気がしたのですが(^^;
それでかどうか、生の淡雪草が好評だったようですね?フレッシュな瑞々しさと、味わいのボディがいいバランスで共存していました。
おいしいなと思う酒の酒米を見ると、玉栄か若水なのでした…。
投稿: りょう | 2008/07/29 23:55
錦糸町で召しあがったのがそのやんちゃ坊主だった頃のです♪
投稿: 燗酒おやぢ | 2008/07/30 06:59
《りょうさん》
おはようございます♪
年毎に味わいが違うのも、地酒の楽しみのひとつですよね。
コメントを読んでいる内、淡緑もとても飲みたくなりました(^^)。
玉栄はよく見るのですが、若水を使っている酒はあまり記憶になく・・・。
投稿: 地酒星人 | 2008/07/30 08:33
《燗酒おやぢさん》
あ、なるほど。
そういえば、今回のものとは味わいが違っていたような。
でも、ゆったりウチ飲みの場合、今回の感じもとっても良いですよね。
投稿: 地酒星人 | 2008/07/30 08:36
私も初めて群馬泉を飲んだ時は、
「米らしくてうまーい!」と感動したものでした。
ましてや「群馬」に、こんな素晴しいお酒があることに・・・。
日本酒をあまり知らない友達に飲んでみてもらった時も、
「あぁー美味しいお米を飲んでる、っていう感じ」って(笑)。
投稿: まき子 | 2008/07/31 23:08
《まき子さん》
そうですよね。
まさに米ジュース!
日本酒にくわしくない人でもあきらかにわかる味わいなんですねぇ〜。
投稿: 地酒星人 | 2008/08/01 11:33
群馬泉、好きなんですけど
私の行動範囲に販売しているとことがなく
飲みたいときに、気軽に買えないのが
難点です~
投稿: 酔ゐどれ | 2008/08/01 13:17
《 酔ゐどれさん》
たしかに扱いのある酒屋さんは少ないかもしれませんね。
新潟方面に良い酒屋さんが・・・(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2008/08/01 17:36