腰古井・普通酒!
「普通酒から大吟醸まで」、とタイトルで謳っている地酒星人。
当然、普通酒も飲むわけです。
ゴールデンウィークに千葉の安房小湊で楽しんだ地酒・腰古井。
先日は、その旨さに予想外の驚きを感じた腰古井。
この普通酒はどうでしょうか?
冷やで味わった印象は、やはり本醸造クラスと比べると味わいが“薄い”、という事。
味に深みが感じられない。
これが普通酒の限界かな、とも感じたのですが、燗をしてみると結構いける味になるんですね。
ラベルにある「辛口」にも頷ける酸味とそれに伴うキレの良さも感じられ。
とっても後を引く酒に変貌します。
総合力ではやはり特定名称酒なのでしょうが、普通酒クラスにもしっかり“腰古井”らしさを出しているのはさすがです。
お値段は1,720円なり。安いっ!!
【スペック】
腰古井・普通酒 1.8l/吉野酒造株式会社(千葉県勝浦市) アルコール度数:15度以上16度未満 価格:1,720円 購入店:鈴伝(四谷) 出荷年月日:08.04
| 固定リンク
コメント
普通酒でも、それなりの味を出す・・・
造り方に何か秘訣でもあるんでしょうかね~~。
薄くてアルコール臭いのは最近はすっかりダメになってしまいましたが、
なんだか、そんな味わいでもなさそうなんですね?!
投稿: まき子 | 2008/06/07 03:11
鷹勇手造り玉栄1.8L 1722円飲んでみます?
投稿: 煮酒 | 2008/06/07 12:09
《まき子さん》
薄くてアルコール臭い・・・このお酒もそういう部分が無いわけではないんですが、値段も含めたトータルバランスでうまく造っているな、と感じました。
やっぱり本醸造以上がおいしいのは事実です(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2008/06/07 14:15
《煮酒さん》
お〜っ、味わってみたいですね♪
鷹勇にもそういうお酒があるんだぁ。
そのクラスで“玉栄”使っているのがスゴイ。
投稿: 地酒星人 | 2008/06/07 14:16
青森は豊杯の普通酒の「ん」は美味しいですよ。
投稿: 桂自然 | 2008/06/07 21:37
《桂自然さん》
あ、「ん」って店で見かけた事ありますが、普通酒だったのですか!?
それも味わってみたいですね〜♪
投稿: 地酒星人 | 2008/06/07 22:00
良心的な蔵だと、50%精米の大吟醸でも吟醸として出す等の事をしてますが、普通酒クラスで旨い物となると数える程しか思い当たらないですね~。
投稿: 桂自然 | 2008/06/09 14:59
《桂自然さん》
そうですね、このクラスで旨い、というのは難しい事だと思います。
さらにその蔵の特長を出すのはさらに難題なんでしょうねぇ。
投稿: 地酒星人 | 2008/06/09 16:26