《京洛紀行2008・春 番外編》いのししは足腰の守護神。
京都旅行で記事にしていなかったネタをひとつ。
2日目の朝、京都御所の蛤御門を目指して歩いていると目についた看板が。
足腰の守護神“いのししの護王神社”と。
急ぐ旅でもなし、寄ってみる事に。
“足萎難儀回復御守護”と。
門には大きな猪が描かれたのぼりがかけられ・・・。
この神社はすべてに猪が関わっているようで。
手水舎にも“霊猪”とあります。
:
:
お社にも猪は居て。
狛犬ではなく“狛いのしし”!?
おみくじ売り場なども猪グッズのオンパレードで、他の神社で見られないオリジナル性にあふれていました。
この護王神社、和気清麻呂公の霊社として創建されたもので、とても古い歴史を持つ神社のようですね。
清麻呂公が足萎えをされた際、猪の守護により不思議と立って歩けるようになった故事にちなみ、猪が用いられているようです。
亥年生まれの方には特に御利益があるのだとか。
ちなみに境内の中に高さ約2メートルの「日本一のさざれ石」がありました。
この年になって、はじめて「さざれ石」を見る事が出来ました。
大小の石が寄り集まり固まって、ひとつの大きな石になっているのですね。
国歌に歌われている意味がよくわかりました。
| 固定リンク
コメント
・・・・・国家の意味・・
子供のころは「岩男って誰?石野岩男となりて?」と思っていましたが、今もあんまりその頃と違いがありまさせん。日本人失格?
投稿: hirorin | 2008/04/30 02:12
《 hirorinさん》
石野岩男!(笑)
私も最初は“岩お隣で?”と疑問に思ってました。
この“日本一のさざれ石”、大きさが日本一という事なのでしょうか?(と、聞かれても困りますよね)
投稿: 地酒星人 | 2008/04/30 08:25
おお、これがさざれ石。。。
私も見たことありません(たぶん(汗))
>岩お隣で
あはは!
私は、幼い頃に想像したキン肉マンの「イワオ」のイメージが未だに抜けません。
投稿: まき子 | 2008/05/01 11:08
《まき子さん》
さざれ石、岐阜県の天然記念物らしいので、あちらの方に多いんでしょうか?
すみません、キン肉マン世代ではないのでイワオがわかりません。
で、ググッてみたら、なんとなくさざれ石っぽいではありませんか!
投稿: 地酒星人 | 2008/05/01 11:51