« ダイエットその後。 | トップページ | 江戸深川資料館サイコー! »

2007/12/15

秋とんぼ2007!

今まで、あまり酒米の種類で自分の好みを判断した事ってなかったのですが、やっぱり雄町が好きだという事がなんとなくわかって来ました。

いづみ橋秋とんぼ2007です。
雄町米を使用した山廃純米。

Akatonbo

香りは米の凝縮感・熟味たっぷり。
そこから“がつん”とした味わいを予測するのですが、口に含んでみると意外に綺麗で。
それでも強めの酸に彩られて、とても輪郭のはっきりした印象の味。
もう少し中盤の圧が高ければ、ポスト小笹屋といったイメージ。
お燗にしますと全体のトーンがさらに上がって、うん、これはこれで良い感じ。
前述の小笹屋がくどく感じられる体調の時なんかは、これがジャストフィットではないでしょうか?
ラベルもGOOD!

【スペック】
イヅミバシ 秋とんぼ 山廃・雄町 1.8l/泉橋酒造株式会社(神奈川県海老名市) 使用米:雄町(自社田栽培米) 精米歩合:麹米50%・掛米65% 日本酒度:+12 酸度:1.9 価格:3,600円 購入店:山枡酒店(鳥取) 出荷年月日:07.11

|

« ダイエットその後。 | トップページ | 江戸深川資料館サイコー! »

コメント

私も最近気づいたのですが、
地酒星人さん同様、雄町が好きみたいです(笑)
私のいづみ橋の印象は、
竹鶴に比較すると少しドライな印象を持っています〜

投稿: 酔ゐどれ | 2007/12/16 15:49

《酔ゐどれさん》
雄町で醸した酒、良いですよね〜。
私が地酒に凝り出した当時は雄町を使った酒は多く無かったような気がしますが、最近は各蔵で造られるようになりましたね(^^)。
優秀な酒米の復権は嬉しい限りです。

投稿: 地酒星人 | 2007/12/16 22:34

改良雄町と雄町は性質が違う。
でも、「雄町」としか表記しない場合もあるので、注意しましょう。

投稿: 煮酒 | 2007/12/18 15:50

《煮酒さん》
おおっ。
“改良”雄町などというものが有るのですか。
雄町栽培の問題点として倒伏性が高いと聞いた事がありますが、その辺の改良でしょうか?
味もやっぱり違うんでしょうねぇ。

投稿: 地酒星人 | 2007/12/18 16:06

改良雄町は雄町より短いです。

投稿: 煮酒 | 2007/12/18 16:45

《煮酒さん》
あ、やはり丈が短いのですか。
ちょっと調べましたら、山田錦はじめ酒造好適米の三分の二に雄町の血が流れているらしいですね(血とは言わないか)。
偉大な酒米です。

投稿: 地酒星人 | 2007/12/18 23:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋とんぼ2007!:

« ダイエットその後。 | トップページ | 江戸深川資料館サイコー! »