獺祭・純米大吟醸二割三分!
お盆に帰省した会社の後輩がみやげに買って来てくれました。
獺祭・純米大吟醸二割三分。
いい後輩だぁ〜(^^)/。
このお酒、文字通り23%という驚異の精米率を誇ります。
こんなに米を磨いた酒は初めて飲むのではないでしょうか。
封を切りますと、まさに花のような吟醸香。
うんうん、二割三分ならばさもありなん。
口に含むと思いのほか、強めのアタックがあります。
もっと繊細な味かと思っていましたが、かなり“濃い”味わい。
数日間常温で置いていましたが、それによる劣化は感じられません。
明確な個性は感じませんが、山田錦をたくさん磨いて真っ当に醸すとこうなる、という教科書的な味と感じました。
雑味が感じられないのはさすが23%と言ったところでしょうか。
【スペック】
獺祭・純米大吟醸二割三分/旭酒造(山口県岩国市)使用米:山田錦 精米歩合:23% アルコール度数:15度以上16度未満 出荷年月日:07.07
| 固定リンク
コメント
23%ですか〜ここら辺が削る限界なのかもしれませんね
このお酒良く見かけて気にはなるんですが、
23%に削ってあるせいで、高いんですよね(苦笑)
投稿: 酔ゐどれ | 2007/08/27 12:05
こんな高価なお酒をお土産に買ってきてくれるなんて!
なんて良い後輩なんでしょう~。
東京で行われる獺祭の会で飲んだことはあるのですが、
あの時は、順番間違えて、濃い獺祭を飲みまくってから二割三分を飲んだので、あまり印象に残らなかったです(汗)。もったいない。
でも「水のようになめらか~」って思った記憶はありました~。
投稿: まき子 | 2007/08/27 13:10
二割三分でも遠心分離の方は、きれい過ぎて・・・といった印象でした。
投稿: kazu | 2007/08/27 15:09
《酔ゐどれさん》
いつも思うのが、削った方はどうするのかという事だったりするのですが・・・。
煎餅メーカーに売られるという話を聞いた事ありますが、どうなんでしょう?
投稿: 地酒星人 | 2007/08/27 23:14
《まき子さん》
ホント、先輩の需要に敏感な(笑)良い後輩です。
あ、そういえばまき子さんは以前、獺祭の会に行っていましたよね。
たまにはこういう綺麗な酒も良いものです。
投稿: 地酒星人 | 2007/08/27 23:16
《kazuさん》
あ〜、遠心分離というのも有るんですか。
この蔵元さんで機械を導入しているんでしょうかねぇ。
こういう事をさせると、日本人って行くとこまで行っちゃいそうですよね。
投稿: 地酒星人 | 2007/08/27 23:19
二割三分磨きが限界だと 以前試飲した時聞きました
しかし その後三割九分磨きを呑んだら…
「綺麗過ぎて二割三分は飽きてしまいそう…」と結局
三割九分を購入してしまいました…貧乏舌なんでしょうかねぇ
遠心分離もおりがらみも とある酒屋さんで試飲させてもらいましたが…
獺祭は そつなく綺麗で、地酒星人さんの「教科書的…」と言う表現はピッタリだと思います
もっと ガツンしと個性あるほうが好みなんだなぁ~と
自分の嗜好に気づいた銘柄でしたが…
しかし お酒好き♪と言う日本酒初心者の人と呑む機会には
獺祭を選んで 持って行きますがwww
投稿: キキ☆ | 2007/08/28 07:24
《キキ☆さん》
私も“雑味”が結構好きだったりします(^^;)。
たぶん私も三割九分の方が好みでしょうね。
獺祭は飲みやすいし、おっしゃる通り日本酒初心者に奨めるのに向いていますね。
投稿: 地酒星人 | 2007/08/28 08:35
遠心分離で搾った
(搾ったという表現が適切でないような気もしますが)
後の粕は、そのまま置いておくだけでも
まだ上澄みが取れます。(笑)
関谷醸造ではすっげ~贅沢な粕取り焼酎を造ってますが
旭酒造さんはどうだっけ?
以前、お聞きしたことがあったはずなんですが
忘れてしまいました。
二次利用して採算は埋めるとのことだったと…
投稿: 明@由紀の酒 | 2007/08/31 16:57
《 明@由紀の酒さん》
なるほど〜、やはり二次利用は考えられているんですね。
やはり“もったいない”精神を発揮しなければ!
投稿: 地酒星人 | 2007/08/31 22:40
自分も獺祭・純米大吟醸二割三分を飲んだ事はあるんですが?
酒が綺麗すぎて印象に残ってないのが印象です。
でも、ちょっと脳裏のよぎったのは?
上善如水??みたいに思ったことです。
あまり、磨きすぎるのもどうかなぁ?
と、思った日本酒です。
投稿: 九頭龍 | 2007/09/01 23:49
《九頭龍さん》
たしかに磨き過ぎるのは私もあまり好みではないですね〜。
ひとつのチャレンジとしては“アリ”だと思いますが。
最近は60%精米くらいのお酒が一番旨いと思っています(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2007/09/02 20:14
自分は55%ぐらいの精米が好きですね。
投稿: 九頭龍 | 2007/09/02 21:44
《九頭龍さん》
その5%の差をうんぬん出来る所が、酒飲みですよね〜(笑)。
投稿: 地酒星人 | 2007/09/02 21:47
しばらくブログから離れていたので、記事をすごいさかのぼってしまいました。
僕は冷酒好きなので、精米歩合は低い方がおいしく感じる傾向にありますが、でも、お酒の味の要素には「味の厚み」も大切なので、獺祭だと三割九分あたりがちょうどいいですね。
っていいながら、二割三分と三割九分が並んでたら、迷わず二割三分を飲む派です。
投稿: あつし | 2007/09/04 22:10
《あつしさん》
そうですね、「味の厚み」は大事ですね(^^)。
でも、これ単体で飲むと結構“濃い”感じだったんですけどね。
飲みはじめに二割三分で、肴をつまみながら三割九分が流れ的には良いのかもしれません。
投稿: 地酒星人 | 2007/09/05 14:03