鯉川・亀治好日!
山形県は鯉川酒造。
亀治好日を飲んでみました。
地元産酒造好適米・亀の尾を使用した純米吟醸です。
鯉川らしい極めて穏やかな導入。
優しい飲み口ながら酸はしっかりしているので、キレもあります。
ソフトながら輪郭ははっきりしている印象。
ほんのりと旨味も顔を覗かせますね。
お燗はまだ試せていないのですが、燗で本領発揮でしょうか?
このお酒の変わった名称は、明治時代に庄内地方において亀の尾を創選した阿部亀治氏から来ているようですね。
全国亀の尾サミットの「阿部亀治とは?」の項目を読んで感動しました。
| 固定リンク
コメント
試してみたのはやっぱり冷やですか??
やっぱりお燗で発揮!だと思います~。
亀の尾を使うのも、結構難しいと聞いたことがあるんですが、
やっぱり得意な蔵のお酒はうまいですね~。
投稿: まき子 | 2007/08/03 11:03
《まき子さん》
昨日開栓で、まだ冷やでしか味わっていなしです。
今日はさっそくお燗にしてみましょう♪
亀の尾が庄内地方で作られた米だと言う事を、今日初めて知りました。
投稿: 地酒星人 | 2007/08/03 11:45
最近、2年ぶりに飲んだばかり。
お燗にすると丸みが出てきて、いいですね〜♪
投稿: kazu | 2007/08/03 14:42
《kazuさん》
お〜、ますますお燗にしなくては。
記事に追記が必要かも〜。
投稿: 地酒星人 | 2007/08/03 15:09
きちんと仕込まれた亀の尾のお酒は時間がかかりますよぉ。
3年くらい寝かせると…うまいんだなぁ、これが♪ (笑)
投稿: 燗酒おやぢ | 2007/08/03 17:00
《燗酒おやぢさん》
うう・・ヨダレが(笑)。
3年寝かしたきちんと亀の尾、飲みたいっす(^^;)。
投稿: 地酒星人 | 2007/08/03 18:23
上石神井へ行けば飲めますよ、15BYが。(笑)
投稿: 燗酒おやぢ | 2007/08/04 11:38
亀の尾いろいろと飲んでいるのですが、
やっぱり鯉川さんが仕込んだ亀の尾が
今のところ私のベストです〜
投稿: 酔ゐどれ | 2007/08/04 16:31
《燗酒おやぢさん》
おぉ、そうですか(^^)。
旨味が乗っているんでしょうねぇ〜。
ま、またヨダレが・・・(笑)。
投稿: 地酒星人 | 2007/08/05 14:56
《 酔ゐどれさん》
ベスト・オブ・亀の尾ですか。
実際、おいしいですもんね。
地元で生まれた米で、地元の蔵元が一番美味く造るのは良い事ですね♪
投稿: 地酒星人 | 2007/08/05 15:03