オオクワ、無事に成虫に♪
先日、高校時代からの友人The Moonさんからいただいたオオクワガタの幼虫が無事に成虫となりました(^^)。
やったね!
しばらく前に蛹から羽化したのは菌糸瓶の外から伺えたのですが、体が固まるまで一ヶ月くらいは外に出してはいけないとのアドバイスをもらい、7月に入るまでじっと我慢をしていた訳です。
そして本日、ようやっと瓶を開けてみた次第。
瓶の中では上までぎっしりと菌糸が固まっています。
割り箸で中のオオクワを傷つけないよう、少しづつ菌糸を取り除きます。
結構硬いので、これがなかなか難しい。
やがて中の空洞から真っ黒いオオクワの体が見えて来ました。
よかった。ちゃんと生きてる。そして成虫になっている。
オオクワを取り出せるほどの隙間を空けられたと思った瞬間、当のオオクワが突如動き出し、あれよあれよと言う間に菌糸をよじ上り外へ出てしまいました。
↑あまりのスピードに写真もぶれます(苦笑)。
やはり生命とは偉大なものですね。
こうなるように出来ているんだなぁ、と感心した瞬間でした。
| 固定リンク
コメント
チョウチョのやセミの羽化は見たことありますが、
クワガタやカブトムシって、未だ無いです~。
珍しいんですよね??
でも、こういう生き物を育ててると
「小さくても一生懸命生きてるんだね~。」って可愛くなってしまいますよね。
投稿: まき子 | 2007/07/08 14:28
おぉ素晴しい!
そういえば、小学生の頃カブトムシを幼虫をさなぎまで育てたのですが、どうしてもあの茶色い皮を剥がしたい衝動にかられて、殺しちゃったことを思い出しました(笑)
投稿: 酔ゐどれ | 2007/07/08 14:30
《まき子さん》
特にクワガタは樹の中で羽化しますので、自然の状態ではまずお目にかかれないですよね。
貴重な体験を子供ともどもさせてもらいました(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2007/07/08 14:48
《酔ゐどれさん》
そうなんですよね。子供の時って待ち切れないんですよね(^^;)。
さすがに大人なので一ヶ月我慢しましたが、子供の時だったらまだ羽化仕立てで外に出しちゃったと思います(顎なんかが変形したりするそうです)。
投稿: 地酒星人 | 2007/07/08 14:50
お〜っ!!!
自分も子供の頃、カブトムシで
角の曲がったのが出て来ちゃった経験有りf(^^;)
さなぎの時にいじり過ぎ?
「オオクワ通信」も楽しみです!!
次回は、ばっちり写真でお願いします!(笑)
投稿: イケ | 2007/07/08 17:15
わっしの田舎はクワガタ王国ですが、蛹や羽化を観たことはありませんでした。
娘さんも貴重な経験をされましたね。
投稿: フットゴリ | 2007/07/08 17:18
《イケさん》
菌糸瓶の中に居るところを写真撮ろうと構えていたら、突然外に飛び出して慌てました(汗)。
あのスピードはゴキブリ並み?
一応、顎なども変形は無いみたいで、よかったです(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2007/07/08 19:08
《フットゴリさん》
やはりすべて樹の中の営みですからねぇ。
人工的な環境でないと観察は難しいと思います。
このオオクワの、そのまた幼虫が出来ると良いのですが・・・。
投稿: 地酒星人 | 2007/07/08 19:21
写真がぶれているのにはそんな理由が。
一瞬、別の生物かと思いました・・(笑
昔、実家で兄が飼っていましたが、そんな苦労があったのか??
一緒に見ていたはずなのに。
良かったですねぇ。貴重な体験なんですね。
投稿: あとむ | 2007/07/08 19:23
《あとむさん》
慌てたのと動きが速いのとで、ブレブレになってしまいました(汗)。
でも、臨場感あるでしょう?
木材にいる状態ならば、ほっとけば自分から出て来るんでしょうね、きっと。
投稿: 地酒星人 | 2007/07/08 19:43
無事に取り出せて良かったですね。元気が良くて安心しました。出てきた瞬間は感動的では有りませんでしたか?まだ、餌は食べませんが、水分を切らさないようにするために餌を入れておくと良いですよ。家でも先日、取り出した所、形の良い奴が出てきました。おっ~という感じで感動的でした。また、来年もこの感動を味わってみて下さい。
投稿: The Moon | 2007/07/11 05:49
《 The Moonさん》
本当に感動的でした。
と言うか、びっくりしましたね。
生命の神秘を目にして、子供達も印象深かっただろうと思います。
そんな経験の機会を与えてもらえた The Moonさんに感謝、感謝です(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2007/07/12 18:14
我が家の田子のファーブル君がいうことには、「子供のころに読んだ図鑑の中に上手に飼ってあげて7年間も育てたという記録を読んだよ。」「えーっほんとなのー?」すると二階に行ってなにやらごそごそと・・。「ほーらここに書いてあるよ。」・・まさか・・ファーブルは子供のころの図鑑ひらきながらおりてきたーっ。ふむふむ確かに書いてある。
おおくわちゃんの成長記録もびっくりだけど、まだその図鑑大事にもってたのもびっくり!ダニがつかないように体をふいてやったり・・なんて事もしてたみたいです。
投稿: たごっこ | 2007/07/15 23:57
《たごっこさん》
おぉ〜、ファーブル君すごいっ!
7年育てる事が出来る可能性があるわけですね〜。
幼虫の時からだったら8年かな?
ウチで羽化したクワガタ君なので、出来るだけ長生きしてもらいたいと思ってます♪
投稿: 地酒星人 | 2007/07/16 10:33