地酒星人的思ひ出(その18)《郷愁のカレーコロッケ》
子供の頃、地酒星人宅から歩いて1分もかからない所に“コロッケ屋さん”が有りました(正式な店名は有るのですが、皆がそう呼んでいたのです)。
コロッケだけではなく、各種フライや天ぷらなど揚げ物全般を扱っている店で、店頭で揚げたてを買って帰るタイプのお店でした。
様々な揚げ物の中でも一番の人気商品で、地酒星人も子供の頃大好きだったのがその店のコロッケ。
当時は比較的珍しかったカレーコロッケで、ちょっと固めのカリカリの衣と香ばしいカレー風味の具が最高の味を醸し出していたのです。
熱々なら当然おいしいし、冷めたら冷めたでやっぱりおいしい。
我が家の食卓に、このコロッケは3日と空かずに上っていたのではないでしょうか。
子供の頃から大好きで、いつも空気のように食卓に存在していたコロッケ。
そこに有るのが当たり前のように感じていたコロッケ。
ところが、もう10〜15年くらい前でしょうか。
その店の代が変わり、息子さんが店を預かるようになると、揚げ物屋からとんかつ屋へと変貌してしまったのです。
店舗自体も立て替えられ、鉄骨造りの建物になり。
「ザ・昭和30年代の商店街」だった店の面影は微塵も有りません。
あのコロッケもメニューに乗らなくなってしまいました。
(たまにその息子さんが我が家用に特別に作ってくれるのですが、やはりかつての味では無いのですね・・・。)
もしタイムスリップが可能になったら、行ってみたい時代・場所はいくつか有りますが、そのひとつにこの“コロッケ屋さん”が有ります。
店先でコロッケをひとつ注文。
口数は少ないけれど、誠実さのにじみ出た表情の親父さんが淡い緑色をした紙袋にコロッケを入れてくれ、希望すればソースをサッとかけてくれます。
アツアツのそれをハフハフ言いながら齧り、かつての賑やかだった商店街を歩けたらどんな気持ちがするだろう・・・。
時折、そんな事を夢想したりしています。
| 固定リンク
コメント
なんだか胸がきゅーんとなりました。
懐かしい情景を思い出すと、どうしてこうも涙が出てきそうな、きゅーんとした感じになるんでしょう。。。
ちなみに淡い緑色の、脂を吸収してくれる(という紙だと思うけど、実際は滲みでちゃう)あの紙の袋もポイントですよね。
投稿: まき子 | 2007/03/01 20:03
店先で食べる揚げたてのコロッケは、なんであんなに美味しいんでしょう。ガキのころ、近所の肉屋で揚げていたコロッケは、1個10円でした。コッペパンを買って持っていくと、挟んでソースまでかけてくれたっけ。懐かしいな〜。
投稿: kazu | 2007/03/01 20:43
《まき子さん》
そうそう、いつもこのコロッケを思い出すと“きゅーん”となるんですよ。
で、あの紙、なんという名称かわかりませんが、油あまり吸わないですよね。けっこうベタベタになります。
その辺りも30年代テイストという事で(^^;)。
投稿: 地酒星人 | 2007/03/01 20:44
《 kazuさん》
やはり商店街にはコロッケが必需品ですよね。
パンにはさんでくれるなんて良いお店ですね〜。
他の街の商店街を歩いていても、コロッケが有ると無性に食べたくなります。
投稿: 地酒星人 | 2007/03/01 20:45
どんな美味しいコロッケ食べても、子供の頃肉屋の店先で食べたアツアツのコロッケの味?には、多分勝てないでしょうね・・・
なんであんなに旨かったのか・・・酒屋の立ち飲みで一杯引っかけていく感じと似てたのかなぁ・・・??(駄菓子屋とはちょっと違う味わいだったような・・・)
投稿: イケ | 2007/03/01 23:51
最近はコロッケ買っても、これ冷凍だったでしょ?と思うものも多い気がする。そうするとさらに味気ない感じします・・
私はタイムスリップしたら、たい焼き屋さんだな。作る時に特注でアンコが透けて見えるくらい入れてくれたおじさん、どうしてるかな~
ところで、関係ないけど「揚げたて」って読んだ瞬間に「揚げた手」を想像してしまいました・・
投稿: hirorin | 2007/03/02 01:40
僕はハムカツ派でした。
もちろんコロッケも大好きですが、三栄公園近くのそろばん塾と肉屋(広井シューちゃんのお父さんの店かな?)が作るハムカツ屋にはよく通ったと思います。
地酒星人さん宅近辺も随分変わりましたよね。
某ラジオ放送局が取り壊されてるところを見たときは軽いめまいがしましたよ(大げさか^^)。
投稿: James | 2007/03/02 01:59
《イケさん》
>子供の頃肉屋の店先で食べたアツアツのコロッケ
↑そうそう!どんなグルメレストランにも負けない味でした(^^)。
たとえば門前仲町の魚三酒場で大勢の人とコの字型テーブルで一杯飲っている感じと似ているのかも?
決して上等の酒じゃないのに、その場で飲むと妙にうまいんだよな〜。
投稿: 地酒星人 | 2007/03/02 09:54
《hirorinさん》
あ〜、冷凍はいかんですね。
やはりその場で手作りでないと。
>たい焼き屋さん
↑あ、これは四谷に昔と変わらず存在している、たいやき屋さんがあります。本当に子供の頃と変わらないのですが、考えてみるとあれは貴重だな〜。
>「揚げた手」
↑店先に手形のフライが並んでいるのを想像しちゃいました(汗)。
投稿: 地酒星人 | 2007/03/02 10:02
《Jamesさん》
あ〜、ハムカツも定番でしたよね〜。
文化放送、もう既に更地になってしまいましたね。
解体の様子は以前、このブログでも取り上げた事があります。
http://jizake.cocolog-nifty.com/log/2006/07/9_63b3.html
http://jizake.cocolog-nifty.com/log/2007/01/post_991f.html
JOQRは無くなりましたが、この春から小学校は旧四一小の場所に戻って来ますね。
Jamesさんは四三小が無くなってさみしいでしょうけど・・・。
投稿: 地酒星人 | 2007/03/02 10:09
下北沢にはまだありますよ。4個で120円のコロッケ。
投稿: なお | 2007/03/02 11:30
《なおさん》
えぇ〜っ! 4個120円ですか。
それは昭和40年代プライス!
利益出ているんでしょうか?
投稿: 地酒星人 | 2007/03/02 12:40
下北沢は魅力的なお店がいっぱいありますよ。某パン屋のみそパンとカレーパンはとっても美味しいです。自分が小さい頃はパンの耳を上げてお砂糖まぶしたのが最高のおやつだったな・・・・。
投稿: なお | 2007/03/02 13:54
《なおさん》
下北、最近行ってないですね〜。
かつては演劇を観によく通っていたんですが。
その内に家族でも連れて行ってみたいです。
投稿: 地酒星人 | 2007/03/02 20:19