おんな泣かせ・純米大吟醸!
一度飲んでみたいと思っていたのですが、やっと口にする事が出来ました。
静岡県の大村屋酒造場の醸す「おんな泣かせ」です。
50%精米の純米大吟醸。
瓶貯蔵で半年を経ての出荷という事です。
香りは思ったほど有るわけではありません。
ほんのりとラムネ風(?)の吟醸香。嫌いな香りではありません。
口に含みますと、純米らしい濃度を感じます。
可愛らしい甘みの後に酸味が現れ、口中の酒を洗い流す印象。
どんどん飲めてしまう酒です。
ただし2合を超えて来ると甘みが立ち始め、だんだん飲みダレがしてくるかもしれません。
ま、そんなに量を飲む酒ではないと思いますので良いのですが。
スペックに関しては50%精米という事以外の記載がないのですが、純米大吟醸なのでなんらかの形で載せて欲しかったですね。
自分で予想してみますと、麹米が山田錦、掛米は五百万石でしょうか。
酵母は静岡HD-1!
・・・違うかなぁ?
【スペック】
おんな泣かせ・純米大吟醸 720ml(大村屋酒造・静岡県島田市) 精米歩合:50% アルコール分:16〜17度 価格:1814円 購入場所:鈴伝(四谷) 製造年月日:06.04 出荷年月日:
06.10
| 固定リンク
コメント
はじめまして。“自称”大村屋名古屋支店のあんこう辺と言います。
私は3年くらい経ったおんな泣かせが一番好きで、古酒を造って飲んでいるのですが、今年のはまだ飲んでないので参考になりました。
スペックは先入観をもたれないためにラベルには記載しない方針だそうです。蔵元HPには細かく載っていたのですが、現在改装中で見れません。
お燗もいけますのでぜひ試してみてください。
投稿: あんこう辺 | 2006/11/12 22:05
以前にとあるお店で「男泣かせ」というお酒を飲んだ事があります。
その店のオリジナルとかで・・もうその店は無いので、飲む事はできないのですが。
吟醸か大吟醸かどっちかで、甘味があって美味しかったと記憶してます。
ついついそのお店の事を思い出し書き込んでしまいました。
投稿: あとむ | 2006/11/12 22:18
《あんこう辺さん》
おはようございます。コメントありがとうございます。
「おんな泣かせ」の古酒ですか。たしかに熟成味が加わるとさらにおいしくなりそうですね(^^)。
なるほど、ラベルにはスペックを載せないポリシーなのですね。
お燗、今度試してみますね。
投稿: 地酒星人 | 2006/11/13 08:37
《あとむさん》
ははは、「男泣かせ」ですか。
あきらかに「おんな泣かせ」を意識しているのでしょうね。
店のオリジナルという事ですと、他にもいろいろな名前がありそうですね(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2006/11/13 08:44
昨年の「おんな泣かせ」は、麹米・掛米ともに五百万石50%精米、静岡HD-1でした。これは副杜氏さんに教えてもらったので間違いないですが、今年も同じかなぁ? 値段が変わってないので、たぶん同じではないかと‥‥
実は私も、昨日、東急東横店で購入して早速飲んだところです。なんたる偶然(笑)
んで、この酒は確かに甘めなのですが、浜納豆(塩納豆)とか塩味の効いたブルーチーズをアテにすると、いくらでも飲めます。
投稿: 目黒の清水 | 2006/11/13 13:22
《目黒の清水さん》
おーっ、奇遇ですね〜。
使用米は五百万石オンリーでしたか。
価格から言ってもその辺かもしれませんね。
>浜納豆(塩納豆)とか塩味の効いたブルーチーズ
↑なるほど。参考にさせていただきます。でも、ホントに止まらなくなりそうですね(^^;)。
投稿: 地酒星人 | 2006/11/13 14:12
本日、そごうで試飲し資料をいただきました。
第二十七代 純米大吟醸 おんな泣かせ
麹米:兵庫県産 山田錦
掛米:富山県産 五百万石
酵母:静岡酵母HD-1
日本酒度:+2.0
酸度:1.3
アミノ酸度:1.2
地酒星人さんさすがです!
投稿: さな | 2006/11/18 20:52
《さなさん》
コメントありがとうございます♪
を・を・を!
ぴったしカンカン(←古い?)だったわけですか!
凄いぞ自分!←当てずっぽうですけれど(^^;)
飲みやすくて後を引くおいしいお酒ですよね〜♪
投稿: 地酒星人 | 2006/11/18 22:55
おお~
自分が飲んだときのスペックより
酸度、アミノ酸度ともに随分すっきり飲みやすそうな?
かんじですね~
それよりも、ラベルがやや引いた感じで
見事に御髪まで映ってますね。
以前は・・・
http://daiginjo.yukinosake.com/01-22-onnanakase.html
をどぞ。
投稿: AKIRA | 2006/11/20 20:56
《AKIRAさん》
なるほど〜。同じ米・酵母ですが結構変わっていますね。
たしかにひじょうにスルスルと飲みやすいお酒だったと思います。
開栓後1・2日経ったら味乗りもしてきましたよ♪
ラベルも微妙に変わっているのでしょうか?
投稿: 地酒星人 | 2006/11/20 22:49
古い記事へのコメントですみません。
ようやく、拙ブログにも「おんな泣かせ 17BY」をUPいたしました。
大村屋さんのお酒は、この17BYから新型精米機になっており、全体的にキレイな感じが増した気がします。
もともと熟成に強いお酒ばかりでしたが、これでいっそう良い熟成をしてくれそうな感じです。
投稿: あんこう辺 | 2006/12/18 22:36
《あんこう辺さん》
>古い記事へのコメントですみません
↑いえいえ、大歓迎です(^^)。
開栓から常温保管で何日か経って、味が開いて来た事を感じましたので、きっと熟成に向いたお酒だろうなぁとは思いました。
一升瓶で2〜3年置いてみたいですね〜。
投稿: 地酒星人 | 2006/12/19 00:47