小笹屋竹鶴・番外編!
地酒星人はレギュラーの小笹屋竹鶴(雄町米を使用したもの)が大好きです。
地酒にはまった最初の年に味わった小笹屋竹鶴(西荻窪の三ツ矢酒店で入手しました)。
それまで味わっていた濃醇華やか系のお酒とまったく違うのに驚きましたが、すぐに熟成された旨味が好きになりました。
これはその小笹屋竹鶴の番外編という事です(以前にも軽く紹介した事はありますが)。レギュラー小笹屋とは違って、山田錦を使用した純米原酒です。
抽象的ですが、雄町の小笹屋と比べて味・香りともに鋭角的な感じのするお酒ですね。
まだまだ丸みを帯びていない(H12BYなのに!)。
やはり竹鶴らしくお燗をつけると味がより開きます。舌の上で五味が広がる感じですね。思わず舌と上顎をぎゅっと密着させてしまう。
味の底に、なんだろう・・・コゲ味のようなものが感じられて、それがまたアクセントになっています。
自分の好みはやはり雄町小笹屋ですが、この山田番外編もかなり個性派ですね。
さらに熟成を進めたらどんな風になっていくのでしょうか?
雄町小笹屋はまさに“今が飲み頃”といった感じですが、このお酒はさらに変化をするような気がします。
【スペック】
小笹屋竹鶴・番外編 純米原酒 1.8l/竹鶴酒造(広島県竹原市) 使用米:山田錦(広島) 精米歩合:60% アルコール分:16度以上17度未満 醸造年度:平成12年 杜氏:石川達也 価格:¥3150 購入場所:山枡酒店(鳥取) 出荷年月日:06.11
| 固定リンク
コメント
番外編は、これはこれでクセになる味ですよね。
初体験の時は衝撃を受けましたが
だんだんとハマっていくようなお酒だな~っておもいました。
今でも十分飲み頃なのに、
この先、どう変わっていくんでしょう?!
って、自分でやってみればいいのですね。。。
投稿: まき子 | 2006/11/26 13:24
もうすぐ無くなって違うのが出てきますよ。
投稿: れも | 2006/11/26 14:14
《まき子さん》
>これはこれでクセになる味ですよね
↑そうですね。他に無い、独特の味だと思います。
あと5年くらい熟成させてみたいですね!
投稿: 地酒星人 | 2006/11/26 21:53
《れもさん》
お、そうですか!それは楽しみだ。
やはり山田で番外なのでしょうか?
投稿: 地酒星人 | 2006/11/26 21:54