「オアゾ」で「ねのひ」!
丸の内オアゾに行って来ました。
6Fにあります、「蔵人廚ねのひ」。
(漢字の部分、“くろうどくりや”と読むのだそうです。)
店に行ってから知ったのですが、ここは愛知県の蔵元「盛田」の経営するお店なのですね。
「盛田」は伝統ある造り酒屋で、あのソニーの創業者・盛田昭夫氏の実家だそうです(トリビア〜♪)。
なので、置いてある酒は「盛田」の造る一銘柄のみ。
ひじょうにおしゃれで、大人っぽい内装。平日の夜ですが、ひじょうに賑わっています。
まずは「盛田」のお酒を。
木桶仕込み・純米吟醸。
しっかりとした味の、やや甘みの強いお酒。なかなか良いです。
↑突き出しはたくさんの種類の中から自分で選ぶ方式。この日はホヤを選択。
:
↑“秋穫のおつまみ”。銀杏や栗などの秋の味。塩をつけていただきます。おいしい。
:
↑刺身6点盛り。これも良い素材を使っていて、おいしかったです。
:
↑尾張地鶏の串焼き。つくねは半熟玉子につけていただきます。
:
↑ずらり並んだ“盛田”銘柄。
:
↑酒林の飾られた入り口。
:
他には純米酒をいただきましたが、これも熟成味のある、しっかりした造りでした。
尾張の蔵元らしく、赤だしなどのメニューも充実しています。
とてもレベルの高い料理を出すお店だと思いました。
ただ、賑わっている弊害か、オペレーションが多少うまく行っていない部分はありましたね(そんなに気になるほどではないですが)。
それと、やはりお値段はお高め。
場所柄、仕方ないでしょうが。
接待などにも使えるお店だと思いましたよ〜♪
| 固定リンク
コメント
オアゾが出来たばっかりの時に、ここの前まで行きました。入ってみたかったけど・・昼間だったからか、すごーく空いていたので「もしかして美味しくないのかな」と判断しやめちゃったんですよ~
もったいないことしたかも。
投稿: hirorin | 2006/10/06 02:15
な〜んか、賑わってましたよ〜。
同じフロアに芋焼酎専門の店もあるんですが、そこも満員御礼でした。ほとんどが白Yシャツ&ネクタイのビジネスマンですけれどね。
やはり昼よりも夜の方が活気があるんでしょうか。
個人的にはもう少し飲めるお酒に幅があると良いな、と思いました。
蔵元直営なので、仕方ないんですけどね。
投稿: 地酒星人 | 2006/10/06 08:47
ねのひ・・・小さい頃からあの字体がとっても印象的でした。懐かしいです。
大きな蔵だとは思っていましたが
ダイニングバーまで出してしまったとは!
しかも、なかなか美味しそうですし、行ってみたくなりましたよ~。
投稿: まき子 | 2006/10/06 13:31
目的の本を書棚まで検索できる本屋もいいすよ。
投稿: フットゴリ | 2006/10/06 14:00
ここの蔵元の盛田さん、実は僕の大学の部活のOBでもあります。(ソニーの盛田さんの弟さんにあたる方ですが)
素敵な逸話など、沢山ありまして・・・
毎朝の有楽町から新橋へ向かう山手線で、この「ねのひ」の看板を見ております。
日本酒文化を世界に広げて欲しいものです。
投稿: のむりん | 2006/10/07 00:04
《まき子さん》
お〜、さすがは尾張の地酒。
小さい頃から目にしていたんですね?
場所柄、結構高級感ありますし、社用で飲むには良い雰囲気でしたよ。
プライベートだったら、もちょっと小じんまりした店がいいですけどね。
投稿: 地酒星人 | 2006/10/07 20:04
《フットゴリさん》
へ〜、そんな本屋があるんですか。
どんなオペレーション画面になっているんだろう。
オアゾにはいろんなショップが入ってるみたいですね〜。
投稿: 地酒星人 | 2006/10/07 20:06
《のむりんさん》
>僕の大学の部活のOBでもあります。
↑あ、そうなんですか!逸話、聞いてみたいな〜(^^)。
どうせならソニーブランドにしてしまうと、世界中で飲まれそうですけどね。
でも、ソニーロゴの入っている地酒って変な感じしますね(^^;)。
投稿: 地酒星人 | 2006/10/07 20:13