地ビールふたたび!
今日は新宿に出かけ、仕事で必要な資料をせっせと買い出し。
来週またまた有るプレゼンに備えなければ〜。
帰りがけに寄った伊勢丹の酒売り場。
昨日の自分の記事(湘南ビール)に刺激を受け(自分で自分に影響受けるなっちゅうの!)、地ビールを漁ります。
入手したのは2本。
まずは茨城県那珂市の「常陸野ネストビール・杉樽仕込クラシックエール」。
使用麦芽は英国産マリオスオッター種、使用ホップはドイツ産チヌークとの事。
これでどこが地ビール?と思ってしまいますが、おそらくはこちらで育てているという事でしょうか・・・。
あ、使用酵母は自家培養のようです(^^)。
お味。
フルーティーとはいえないものの、麦らしい香り。
飲み口は軽いです。案外あっさりしています。やや甘い。
が、戻り香がひじょうに香ばしくて宜しい感じ。
もう少し濃い感じを期待していましたが、これはこれで有り、ではないでしょうかね。
:
続きまして、宮崎県は延岡市の「ひでじビール・むささび黒生」。
なんじゃそりゃ?むささびのエキスでも使ってるのか?と思いましたが、それに関する説明はラベルには無し。
ちなみに、同じブランドの種類別に「きつね」、「もぐら」が有りました。
さて、お味。
香りはほとんど感じられず。
黒ビールの割にはするする、あっさりとした飲み口。
そして、甘い。・・・うん、甘い。甘い。
もちっと、苦みが効いてくれると飲みやすいだけどなぁ。
・・ま、これはあくまで個人的な感想。
もひとつ不満なのは、このビール、泡が立ちにくく、立ってもすぐ消えてしまう。
これは風味を残す意味でも、もう少し泡立ちがしてくれると良いんだけどなぁ・・・。
| 固定リンク
コメント
おー、地ビール飲みましたかー。
ネストビールは、世界でもトップレベルのうまさですよ。通常のラインはふくろうのラベルのもので、ヴァイツェンあたりが秀逸。
東京の地ビールもかなりうまいですよ。この前飲んだ、品川区の天王洲アイルにある寺田倉庫という会社のウィートビールとペールエールはものすごくうまかったスよ。ご存知、石川酒造の「多摩の恵」も傑作です。
そうそう、'90年代から地ビールを作り始めた清酒の蔵元がけっこうあるんですよ。たとえば、山口の「獺祭」とか、大阪の「国の長」とか、新潟の「八海山」とか・・・。ま、うまいとは限りませんが。
地ビールは個性があってうまいものが多いのですが、なかなか手に入らないのが玉に瑕。そういう時は、キリンのチルドビールの「まろやか酵母」と「ゴールデンホップ」がおすすめでっせ。ピルスナー(いわゆる普通のビール)がお好みならサントリーの「プレミアムモルツ」だなー。
ちょっと、はしゃいでしまった。
投稿: フットゴリ | 2006/08/07 13:46
フットゴリさん、さすがです。
詳し過ぎです。
思わずリスペクト、です。
ふくろうラベルのネストビール、同じ棚に有りました。
今度、ヴァイツェン飲んでみますね。
寺田倉庫のウィートビールですか〜。これも試してみたいですね。
獺祭のビールも存在は知ってるのですが、飲んだ事はないです〜(T_T)
フットゴリさん、是非「地ビール星人」を立ち上げて下さい(笑)。
投稿: 地酒星人 | 2006/08/07 15:21