« トマト通信(その5) | トップページ | 地酒当用漢字!(その2) »

2006/07/03

地酒星人的思ひ出(その8)

子供の頃(小学生高学年から中学のはじめくらいにかけて)、よく父と一緒に映画を観に行った。
映画といっても“東宝チャンピオンまつり”の類いではなく、一応大人の観る映画である。
名画座で見たチャップリンの“街の灯”と“ポセイドンアドベンチャー”、そして“猿の惑星”の3本立てはとても面白かった事を憶えている。
(ポセイドンアドベンチャーは、“ポセイドン”として最近リメイクされましたね。)
特に何かを話しながら観るという事ではなしに、男二人で黙って画面を見つめていた。
ポセイドンアドベンチャーのスペクタクル・シーン等で、
父「すごいな。」
私「すごいね。」
という、シンプル極まりない会話をするのみであった。
映画が終わった後は決まって立ち食いそばで食事をした。
ここでも黙って食べながら、時折、
父「うまいな。」
私「うまいね。」
という、またもやシンプル過ぎる会話をするのだった。

そんな風に訪れた立ち食いそば屋であるが、食事を終え、店を出て行く大人の人が皆、「ごちそうさんっ!!」と元気よく言いながら出て行くのが格好よかった。
大人になったら、あのように言いながら店を出るのだと思っていた。

月日は流れ、ひとりで映画を観に出かけるようになった高校生の時分。
マクドナルドがまだ高価だった時代。腹を満たすためには、やはり立ち食いそばだ。
かけそばを注文して食べ終わり、「ごちそうさんっ!!」と店の人に声をかけようと思ったのだが、どうにも恥ずかしく、口の中でモニョモニョ言ってごまかしてしまった・・・。
自然に声をかける事が出来たのは、それからしばらく経ってからだった。

なんかとりとめの無い話で恐縮ですが、今日たまたま立ち食いそばを食べて、そんな事を思い出しました。

|

« トマト通信(その5) | トップページ | 地酒当用漢字!(その2) »

コメント

多くを語らず大切なことを教えてくれる、いいお父上でしたねー。「フナムシ事件」勃発の直後は、何とおっしゃったのでしょう(笑)。

神田「まつや」あたりで、そば味噌を舐めつつ熱燗を1本。ほろ酔いでざる2枚すすって、「ごっつそさん!」・・・今度やってみない?

投稿: フットゴリ | 2006/07/04 00:41

「フナムシ事件」の後はなんか落ち込んだみたいで、口数少なかったっす(笑)。
「まつや」、良いっすね。やっぱり伝統居酒屋っすね!

投稿: 地酒星人 | 2006/07/04 01:11

親子で洋画、カッコイイね。
チャップリンの“街の灯”と
“ポセイドンアドベンチャー”、
“猿の惑星” 強力な3本立てですね〜!

自分はその頃、父親と
”男はつらいよ”と
”ドリフのチョットだけよ全員集合!”
の2本立て(笑)
親子で笑い転げてたような f(^.^;)

投稿: 市っこ | 2006/07/04 01:26

私、覚えてないのだけど、生まれて初めて映画館で見た映画はポルノ映画だったらしいです。
まんが祭りを見に行ったら、母が入り口間違えて隣接する怪しい映画館に入ったらしく、「まんが祭りなのに、男の人ばっかりだな~」と思ったそうで、映画がはじまったとたんに、私は「あ!おっぱいだぁ~」と叫んだらしい・・
それ以降、映画はいつも父が連れて行ってくれるようになりました♪

投稿: hirorin | 2006/07/04 07:44

《市っこさん》
寅さんとドリフ、最強の組み合わせですね(^^)。
親子で観るならそういうのが良いかも。
変な映画観て、濃厚なラブシーンなんか出てくると、気まずい、気まずい(^^;)。


《 hirorinさん》
どはははっ!
それは1本のコメントとして終わらせるには惜しい話ですね。
それにしても、すごい母上だ。周囲の人も不思議に思っただろうな〜(大笑)。

投稿: 地酒星人 | 2006/07/04 10:29

そういえば自然に「ごっそさーん」と声が出るようになったのは
何時頃なんでしょう~。
気付かないうちに出てくるようになりました。
でも、きっと無意識のうちに、なんとなくお店の人に感謝する気持ちが芽生えてきたんでしょうね~。

投稿: まき子 | 2006/07/04 13:05

何故か立ち食いそば屋だと、一声かけて店を出ますよね。
マクドナルドとかでやると、ものすごく違和感ありますね(^^;)。

投稿: 地酒星人 | 2006/07/04 13:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地酒星人的思ひ出(その8):

« トマト通信(その5) | トップページ | 地酒当用漢字!(その2) »