地酒星人的思ひ出(その6)
地酒星人はサッカー好きである。
しかしそれは元高校サッカー部員であったとか言うものではなく、Jリーグ創成の当時に観戦した一つの試合をきっかけとしている。
それは忘れもしない第1回ゼロックス・スーパーカップ。
前年に華々しく開幕したJリーグ。
初代Jリーグチャンピオンと、ナビスコカップ覇者との対戦で、ヴェルディ川崎と横浜フリューゲルスの決戦だ。
特にサッカーに興味は持っていなかった地酒星人ではあったが、当時よく仕事をしていた某広告代理店の方からたまたま招待券をいただき、妻と一緒に国立競技場へ向かったのだ。
試合は一進一退の好ゲームだったが、ヴェルディの2点目が地酒星人をサッカー好きにさせる、なんとも魅力的なものだった。
ヴェルディゴール前の攻防からボールを奪ったヴェルディ。
ボールはラモス瑠偉へパスされる。
ラモスはボールを持って前進。
そこへ襲いかかるフリューゲルスの選手。
と、ラモスがあらぬ方向へボールを蹴った。
「?」
地酒星人はそのパスの意図が全くわからなかったが、そのパスを突然スパッと前方へ進出した武田修宏が受け取り、そのままゴールへ突き刺した。
その流れるような展開。
スタンドで見る者をも欺くパス。
一瞬、空間がねじれる感覚を覚えた。
そのプレーにサッカーの魅力がすべて詰まっていたような気がする。
このワンプレーから、サッカーに対する興味が俄然わき上がって来たのだ。
そこからは積極的にサッカーの情報に接するようになり、やがてFC東京がJ1に登場してからは、ようやく出来た“地元”チームの応援の為にスタジアムへ通うようになったのだ。
そして実際にフットサルをプレイするようにさえなった(数年前に骨折してからは引退状態になってしまっているが)。
ラモスの繰り出した1本のパス。
それが一人のサッカーファンをこの世に創り出したのである・・・。
| 固定リンク
コメント
日本戦が終わると、
にわかサッカーサポーターは、
普通の生活に戻って行きますが・・・(笑)
日本戦に限らず、決勝までのスーパープレーを観れば、ガチなサッカーファンが増えるチャンスかもね。
将来の日本代表候補?達の記憶に残る試合、
楽しみです!!
投稿: 市っこ | 2006/06/25 21:45
やはりJリーグが盛り上がるのが、代表強化の本道で早道!
プロ野球も国民が熱い関心を持って数十年やって来たから強くなったんだし。
投稿: 地酒星人 | 2006/06/25 22:43
静岡だと子供の頃からサッカー好きが多いです。が、「サッカー王国」だと思っているのに、エスパルスが弱かったから、サッカーなんか・・と、好きの反動が大きく表われている人も多いです(私もだけど)。
投稿: hirorin | 2006/06/26 09:26
やっぱり、何かを実際に見て、感銘を受けると
それに対する気持ちって変わりますよね。
実はサッカーって生で見たことがないんです。
なかなかキッカケがないというか。
投稿: まき子 | 2006/06/26 13:14
「あれ?!何が起こったんだ!」という感じで決定的なスルーパスの出る瞬間、生きててよかったあ、と思いますよねえ。
投稿: フットゴリ | 2006/06/26 17:14
《hirorinさん》
あ、やっぱりエスパルスファンなんですか?
ジュビロは地理的に違うのかな?
静岡FCって、今どのレベルに居るんだろう。
《まき子さん》
考えてみると、ラモスのパスのように1本の日本酒(黒牛・純米)に強く惹かれてそれまでさほど興味のなかった日本酒道に足を踏み入れたのでした。
サッカーはピッチ全体が視野に入ると凄く面白いです。是非是非スタジアムへ(^^)。
《フットゴリさん》
>生きててよかったあ
ありますよね〜。
私は絶妙なトラップを見るだけで涙が出そうになります(^^;)。
投稿: 地酒星人 | 2006/06/26 22:51
ラモスと握手したの・・自慢。
投稿: hirorin | 2006/06/27 02:46
Jリーグ創生のとき、渋谷でラモス・ルイさんを見かけました。ラモスさんは奥様と一緒に渋谷の街を歩いていたのですが、「あ、ラモスだ!」と思って、ふと顔を見たとき、ラモスさんの目が挙動不審じゃないか!?と思わせるくらいに目線があちこちに飛んでました。私は普段からあれぐらいでなくてはスルーパスは出せないと実感しました。ちなみに奥様も買い物に夢中で目線があちこち飛んでました。
投稿: hana_busa♂ | 2006/06/30 20:12
《 hirorinさん》
ホントに〜?
私は未だサッカー選手との肉体的接触はないです。
ま、無くても良いですけど(^^;)。
《hana_busa♂ さん》
おお〜、日常生活でも常に周囲の状況を観察しているんですね。
中村俊輔選手が前髪をのばしているのは、試合中にどこを見ているかを相手に悟られないためらしいですし、ボ〜ッとしている自分から見たら大変な人たちですね(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2006/06/30 20:30