酒造り唄!
昔からの酒造りの作業の際に、蔵人の間で歌われて来たという酒造り唄に興味があったわけです。
これは例えばアメリカ南部の綿花畑での黒人の労働歌が発祥であるブルースのようでも有りますが、実は酒米の浸漬の時間などを測るのに用いられたりもしていたようです。
他には深夜におよぶ作業の眠気覚まし、共同作業での連帯感の醸成などの効用が有ったようですね。
いわゆる民謡的な調子のものが多いのかなと思いますが、一度も聴いた事がないので是非経験したいと思っていました。
図書館で検索をしてみたら、「越後酒造り唄の世界」というものが借りられるようでしたので、早速予約を入れました。
楽しみです。
他にもいろいろと検索をしてみますと丹波杜氏のものが有ったり、様々な取組みがされているようですね。
こういう形で記録を残さないと消えていってしまうものでしょうから…。
さて、いろいろと検索をしていたら面白いものが有りました。
先程の越後酒造り唄つながりですが、なんと、新潟弁がマスター出来るCDを発見!
『今すぐ使える新潟弁:文法編』
ラジオの英会話教室のような感じで、新潟弁が話せるようになるようです。
これさえ買えば新潟弁ペラペラでしょうか?
ちょっと聞いてみたいです(^^;)
しかし、今でも酒造り唄を歌いながら酒を仕込んでいる蔵なんてあるのでしょうか?
| 固定リンク
コメント
私が酒蔵で働いていたら、毎日歌って伝承できるのに~(踊りつきで)。今の時期、静岡なので、よく茶っきり節を口ずさんでいる私です。
>酒米の浸漬の時間などを測るのに用いられたり
↑なるほど!すばらしい!って思いましたが、メトロノームがあるわけじゃないだろうから、人によって時間が変わったりしないんでしょうか?
投稿: hirorin | 2006/05/15 19:34
見たい!
hirorinの踊り付き酒造り唄!
しかし伝承は無理で一代限りの幻の芸になる予感(笑)。
>人によって時間が変わったりしないんでしょうか?
それは当然有るんじゃないでしょうかね。
かといってメトロノームをカチカチ言わせながら酒造りするのも変な感じ・・・(^^;)
投稿: 地酒星人 | 2006/05/15 20:18
確か、水戸部君(「山形正宗」)のサイトと、若葉さんのサイト(蔵元名はひ・み・つ)で、酒造り歌があったように記憶しています(書く前に確認しろ~、って突っ込みはなしで)。
で、やはり大林監督お好きでしたか~。尾道まで行かれていたとは、凄いですねー。
記者時代、20年位前に一度だけ大林監督の取材しました。「さびしんぼ」が、僕の心の邦画ベスト1です、と言ったら笑っていました。
ではでは・・・。
投稿: papaci | 2006/05/15 22:32
麹やもろみにモーツァルトを聞かせると良い、なんて話もありますが
やっぱり人間には、郷土の昔ならではのリズムに乗るのが一番ほっとしますよね、きっと。
でも、今やそんなCDまでが図書館で借りられるようになったとは・・・
大学以来図書館とは無縁の生活なので
近くに欲しくなってしまいました、図書館。
投稿: まき子 | 2006/05/15 23:22
《 papaci さん》
残念ながら大林監督にお目にかかった事はないのですが、昨年恭子夫人にインタビューする仕事に恵まれ、お会いする事が出来ました。
本当にイメージ通りの方でしたよ〜。
私も「さびしんぼう」、監督のナンバーワンだと思います(^^)。
《まき子さん》
最近はインターネットで予約が出来るようになりましたので、ひじょうに便利ですね。
受け取る図書館を指定すれば、到着次第メールで連絡が来るようです。
酒造り唄をipodに入れて、また酒蔵巡りの旅をしたいです(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2006/05/15 23:41
「さびしんぼう」いいすねー。わっしも大好きです。
「姉妹坂」は、別の角度ですごいと思います。おいおい、なんだこれ?と思いながら観ていって、あー、変なもの観ちゃったなー、と思っていたら最後にガツーンと感動する映画、珍しいです。すごい腕ですよね。
投稿: フットゴリ | 2006/05/16 02:04
『今すぐ使える新潟弁:文法編』『今すぐ使える新潟弁:日常生活編』これはおもしろい。いろんな地方の弁のCDがあってもよいねぇ。
目を閉じて、日常生活居酒屋編とか聞きながら新潟の酒をいただくとか。うむ。
投稿: おっかん | 2006/05/16 02:10
私、尾道の迷路のような飲み屋街すきです。
投稿: おっかん | 2006/05/16 02:14
お教えしましょか?(笑)
投稿: 燗酒おやぢ | 2006/05/16 08:11
《フットゴリさん》
「姉妹坂」はたしかにスゴイ映画でしたね。
どひゃあ〜〜、な感じです(^^;)。
大林監督って、なぜかメジャーな映画会社で撮ると、「どひゃあ〜〜」になる確率が高いです(^^;)。
《おっかんさん》
各地方での方言啓蒙が盛んになると面白いですね。
九州弁を習いに駅前留学、なんちゃって。
尾道的な飲屋街、良いですよね。
私も都会で育ったせいか、広くてすっきりしているところだと落ち着かない気がします。
《燗酒おやぢさん》
新潟弁って今ひとつイメージが湧かないんですが…。
どんな感じなんでしょうか?
投稿: 地酒星人 | 2006/05/16 12:57
リンク先に音声付きも。:-)
http://nlp.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/hougen/nph-page.cgi?May17+Hokuriku
投稿: 燗酒おやぢ | 2006/05/17 10:48
おお〜、これは面白そうなリンク集ですね。
こういうものが有るんだ〜。
ありがとうございます。早速勉強してみます(^^;)
投稿: 地酒星人 | 2006/05/17 12:51