地酒ニュースヘッドライン!
地酒ニュースをさらっと。
日本酒の魅力学びに 米サンフランシスコから来日(長野日報)
米国サンフランシスコの日本食レストランに勤務するシャーナ・ドゥーリーさん(29)が、「真澄」蔵元・宮坂醸造で酒蔵研修。米国で人気が広がっている日本酒に魅せられ「酒造りを直に学び、日本酒の魅力をアメリカで伝えたい」。
シャーナさんが勤める日本食レストランで真澄を扱っているそうで。
第2のセーラとなるか!?がんばって欲しいですね。
酒蔵の「女人禁制」今は昔(読売新聞)
岩手県紫波町の「廣田酒造店」で杜氏を務めている小野裕美さん(31)を紹介。2年前、南部杜氏協会の杜氏資格選考会に女性として初めて合格した。
っていうか、紫波町って「月の輪」がなかったっけ?横沢さんの事かと思っちゃいました。
女性杜氏も一般的になって来たという事ですか・・・。
県産日本酒がハリウッド“進出”(秋田魁新報社)
ハリウッドにある高級日本料理店「KATANA」で、県産日本酒の魅力をPRするイベントを来月22日開催。県産酒15銘柄ほどの出品を予定。
なんか良くわからないニュース。県が主催らしいんですが・・・。
国外の日本酒愛好家が蔵元見学 (京都新聞)
米国やロシアの日本酒愛好家が13日、滋賀県高島市の蔵元・川島酒造を訪れ、日本酒を仕込む行程を見学、絞りたてを試飲。「甘みがあってのどごしもよく、とてもおいしい。」
蔵単位でこういう動きが盛んなんでしょうか。たしか「黒沢」という酒を海外で出して結構売れている蔵があったような。
| 固定リンク
コメント
お初に書き込みいたしま~す>ペコペコ
日本酒をチビチビ呑んでいる呑んだくれです
最近は酒蔵もオープンになってきたんだなぁと感じます
旅行して その土地の酒蔵に見学をお願いするんですが
すごく歓迎されるのがとても嬉しいです
ある酒蔵で「昭和30年頃までは 女人禁制で社長のお母さんも奥さんも入れませんでしたよ」なんていってましたもの
最近地酒星人さんを知って こっそりお邪魔していました
これからも楽しい地酒情報待っています>ペコ
投稿: キキ☆ | 2006/02/16 10:00
国外関係のお話が多いですね~。
海外でも注目されてはいたみたいですが
ここ最近はなんだか顕著に聞きますね。
海外の人が造りを体験してくれるなんて、
ちょっと嬉しいです。
でも、海外で造られた日本酒は・・・どうなんでしょう。
投稿: まき子 | 2006/02/16 11:27
セーラさんは一人で充分ですよ~;;
投稿: 煮酒 | 2006/02/16 11:46
《キキ☆さん》
いらっしゃいませ。どうぞどうぞお上がりください。
狭いところで恐縮です(爆)。
女人禁制の件、私は「夏子の酒」などの漫画を見て初めて知りましたよ〜。
でも、男達だけで酒造り唄を歌いながら作業している昔の造りも見てみたい気がします(^^)。
《まき子さん》
やはり海外がからむとニュースになりやすいんでしょうね(^^)。
地方の新聞には結構酒蔵関係の記事が多く載っていて面白いです。
海外で作られた日本酒は、“日本酒”と言うのか?
う〜ん、考えると夜寝られなくなっちゃう(爆)。
《煮酒さん》
台風娘となにか悶着でも?
投稿: 地酒星人 | 2006/02/16 14:27
やはり、同じ紫波町でも月の輪を連想しますよね〜
しかし、私も日本酒のニュースには敏感になってしまうのですが、?と思う記事も多いですよね〜
投稿: 酔ゐどれ | 2006/02/16 15:39
上記の秋田県の記事なんかは、その為に公費を使って何人も役人が出かけてどうなんだろう?と思ったりしますが(^^;)。
アメリカでの消費に火がつけば、マーケットとしては大きいですけどね。
投稿: 地酒星人 | 2006/02/16 19:25
いえ、べ、べつに・・・
投稿: 煮酒 | 2006/02/17 18:56
お?
なんか怪しい???
投稿: 地酒星人 | 2006/02/17 21:37
セーラーさんも「黒澤酒造」も長野県ですね・・・。
この蔵は「Kurosawa」ブランドで、県の44%・4万本(1升瓶換算)を輸出し、長野県No1です。
どちらの販売戦略も、個人的には好きになれませんが・・・。
投稿: 山輝亭 | 2006/02/18 12:11
え〜っ!
そんなに輸出しているんですか。44%というのはすごいですね。
Kurosawaも長野でしたか。
いろいろな蔵がありますね〜、長野県(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2006/02/18 14:11