龍勢・蔵生原酒!
龍勢を初めて試す事が出来ました。
龍勢・蔵生原酒。吟造り純米無濾過。
八反錦を使用した文字通りの無濾過原酒です。
この八反錦に対してはひじょうに良い印象を持っています。以前に何本か八反使用の旨酒を飲んだ事があるからです。
ラベルには冷やして飲めと記されていますので、その通りに。
香り。強いものではありませんが、吟香があります。
フルーツというよりは、なんだろう・・・バニラ?
口に含みますと、やはり原酒の強さが舌を刺激します。味がすごく出ている印象。
濃い〜。
そして辛さと酸味がスクッと立ち上がってきます。
なかなか良いお酒ですね〜。でも、やはりちょっと強いかな?
この龍勢、燗酒のイメージを持っているのですが、この酒に火入れがされて熟成されると良い酒になる気がしますね。
この新聞紙を使った包装もよろしいですね。中国新聞で包まれており、そこにラベルが貼ってあるのです。「食で活力 地域に笑顔」という記事が使われていますが、この辺りは意識的に選んでいるのでしょうか。
(殺人事件の記事というわけにも行きませんものね。)
写真ではわかりませんが、一番上のキャップ部分には女性の顔が来るようになっています。このあたりもワザと?
【スペック】
龍勢・蔵生原酒 吟造り純米無濾過(143年目仕込み3号)720ml/藤井酒造(広島県竹原市)使用米:八反錦 精米歩合:60% アルコール度数:18度 価格:¥1470 購入場所:鈴伝(四谷) 出荷年月日:06.01
| 固定リンク
« お台場で犬散歩! | トップページ | 抜歯!! »
コメント
確かに殺人の記事なんかで包まれていたら
ちょっとイヤですもんね・・・(汗)。
強いお酒は元気な時に飲むのが好きです。
今は元気いっぱいなので、是非とも濃~いその龍勢を飲んでみたいですね!
投稿: まき子 | 2006/02/07 12:48
たしかに原酒は体調が良くないとキツク感じますよね。
新聞紙はいろいろな蔵で用いられていますね。
以前、梅錦の20年くらいの古酒に当時の新聞(復刻したもの)が使われていて、面白いな〜と思った事があります。
投稿: 地酒星人 | 2006/02/07 13:02
たまに、新聞にくるんではる蔵ありますね。
そういえば、昔は、新聞紙にくるんではりました、物を買いに行っても・・・。
地元の鶏肉屋さんは、今でも、新聞紙にくるまらります。新聞紙はきれいなものではないですが、でも、味わいがありますよね。
八反錦・・・以後、気にかけてみます。(私はそういうお酒を飲んだことがあるのか否か?もわかりかねますゆえ・・・)
投稿: はんな | 2006/02/07 13:26
そういえば、昔近所においしいコロッケ屋さんが有りまして、いつも新聞紙で作った袋に入れてくれた事を思い出しました。
今では食品衛生やらなんやらで問題が多いのでしょうけど・・・。
八反錦は広島産の酒米のようですね。なので、西の方の蔵で使われているのをよく見る気がします。
投稿: 地酒星人 | 2006/02/07 14:15
「龍勢」も飲んでみたいリストに入ってます(リストに入っているお酒が多すぎて、辿り着けません・・・苦笑)。
広島のお酒は「甘口」というイメージがあるのですが、「辛さと酸味」なんですね。
ところで、「143年目仕込み3号」って、なんなんでしょう・・・。
投稿: 山輝亭 | 2006/02/07 21:25
龍勢はここのところ良く飲みますが、銘柄ごとに全然印象が違いました。
この前買った「燗あがり」は、その名のとおり燗で旨い落ち着いた酒でしたが、
以前に飲んだ大吟醸は、香りが高くてキンキンに冷やすのが合うお酒だったり。
このお酒もまた特徴的なようですね~。見た目も含めて興味深いです!
投稿: かず | 2006/02/07 23:57
《山輝亭さん》
私もリストが増えるばかりで一向に減りません(泣)。
「143年目仕込み3号」、特に説明がないのでわからないんです(^^;)。
勝手に蔵が出来てから143年目なのかな?と思っておりますが・・・。
《かずさん》
あ〜、いろいろと味わいの違う酒なのですね。
私はこれが初めてでしたが、これはかなりイレギュラーな商品かもしれませんね。
燗の旨い龍勢、飲んでみたいです。
投稿: 地酒星人 | 2006/02/08 00:40
この新聞も蔵オリジナルで作って
お酒の情報とか記事になっていると
面白そうですよね〜
しかし、コストがかかりすぎるか・・・・
投稿: 酔ゐどれ | 2006/02/08 08:10
蔵オリジナル新聞のアイデア、面白いですね!
パンフレット作っても、なかなか一般消費者の目に触れませんが、それなら確実に目に留まりますね。
投稿: 地酒星人 | 2006/02/08 12:43