« こしひかり仕込みビール! | トップページ | 本金・純米吟醸レトロラベル! »

2006/02/13

七本槍・純米吟醸!

初めて飲みます。
七本槍・純米吟醸。吟吹雪という酒米を用いた酒のようです。
地元産の酒米のようで、こういった本来の意味である“地酒”は応援したいですね。

sichihon香りはうっすら花のような吟香が漂います。
口に含むと、まず初めに若干の苦みを感じます。面白い事にやがてそれが甘みに転じて行きます。
旨味はさほど感じられず、そのまま収束して行きます。
常温に近づくと、序盤の苦みは小さくなり、甘みのボリュームが大きい物になって来ました。

燗をつけてみます。
これはあまり合わない印象でした。
甘みが立ち過ぎています。冷やで飲むのがよろしいのでしょう。

う〜ん、悪いお酒ではないですが、全体的に掴み所の無い味であるように感じました。この辺り、吟吹雪という米によるものなのかどうか・・・。

七本槍といえば、賤ヶ岳の合戦時に武功を立てた加藤清正を連想しますが、その通り。ラベルによりますと、この秀吉と柴田勝家の一戦に因んでいるそうです。
ラベルの文字は北王子魯山人の書になるようです。冨田酒造さんに逗留された事があるようですね。

【スペック】
七本槍・純米吟醸 吟吹雪 全量木槽搾り720ml/冨田酒造(滋賀県伊香郡木之本町)使用米:吟吹雪(県産米) 精米歩合:55% 日本酒度:+5 酸度:1.9 使用酵母:協会1401号 アルコール度数:15度以上16度未満 価格:¥1575 購入場所:はせがわ酒店(表参道) 出荷年月日:05.11

|

« こしひかり仕込みビール! | トップページ | 本金・純米吟醸レトロラベル! »

コメント

七本槍は、はせがわさんで買えるんですか。未飲ですが、飲んでみたい銘柄です。

ちょっと甘めなんでしょうかね。僕が経験したことのない米と酵母なので、面白そうに見えるのですが。

投稿: あつし | 2006/02/13 09:07

なんか、こういう酒!と説明の出来ない捉えどころの無い印象を持ちました。
この辺り、もう少し熟成すると味が安定するのかどうか・・・。

投稿: 地酒星人 | 2006/02/13 09:58

米のせいではなく酵母のせいだと思います。

投稿: 煮酒 | 2006/02/13 10:43

麹の老なしすぎの可能性もあるし、醪の品温経過が高すぎた、という可能性もありますね。

きょうかい1401号(金沢酵母)で酸度:1.9というのは、教科書的には失敗作です(酸が出すぎ)。ここまで酸を出すなら、6号か7号など、別の酵母を使うのが普通だと思います。

投稿: 目黒の清水 | 2006/02/13 12:34

七本鎗はお燗する、っていうイメージのお酒ではないですもんね。
私も飲んだ時は冷たいのをいただきました。
キンキンだったから、あまり味わいを覚えていないのですが(汗)。

投稿: まき子 | 2006/02/13 12:58

《煮酒さん》
1401は協会14号の金沢酵母の泡無し版というのはわかったのですが・・・。
香りの高さが特徴のようですが、本品はそれほど香りが高いとも言えないですねぇ。


《目黒の清水さん》
なるほど。1401使用としては酸が出過ぎなんですね。
飲み口はそんなに酸が強い感じもしないんですけどね。
なんか不思議なお酒でした。


《まき子さん》
さすが。七本槍経験済みでしたか。
このお酒は、わりとキンキンめの冷やでしか飲めない酒ですね。

投稿: 地酒星人 | 2006/02/13 16:53

みなさんの専門的な話は???なのですが
きっとお酒初心者には飲みやすいのかな~って思いました。
1年前の私なら、喜んで飲んでいそう。良い香り~とか言いながら。

投稿: hirorin | 2006/02/14 00:08

hirorinさん、風邪からの復活、良かったです(^^)。
そうですね。冷やしている限りはおいしくいただけるのではないかと思いますよ〜。

投稿: 地酒星人 | 2006/02/14 01:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 七本槍・純米吟醸!:

« こしひかり仕込みビール! | トップページ | 本金・純米吟醸レトロラベル! »