くる酒!喜久酔・松下米純米吟醸!!
皆さん、あけましておめでとうございます。
今年も地酒星人をよろしくお願い申し上げます。
夕べは紅白の後、家族で近所の須賀神社へ行きました。
参道に長い列が出来ていて、参拝するのに30分弱かかった感じです。
参拝の後は甘酒をいただきます。
今年の甘酒はあまりアルコール分が強く入っておらず、ソフトな飲み口。
篝火の横で飲む甘酒。あったまります。
そして今朝。
正月が嬉しいのは罪悪感無く、朝から酒が飲める事。
元旦なので、ちょっと贅沢な酒を。
喜久酔の純米吟醸。松下米を50%磨いたもの。
松下米とは、喜久酔を醸す静岡・藤枝市の青島酒造の地元で、松下明弘氏が作った山田錦の事です。
地元の米、地元の水、地元の人々が造った、本当の意味での地酒と言えるでしょう。
香り。
トーンは低いですが、ひじょうに品の良い吟醸香を感じます。
味。
やはり上品でソフトなアタック。中盤に喜久酔らしい、フワッとした甘みと共に米の旨味がふくらみ、その後、酸味が現れてスッと水の如く口中に消えて行きます。
綺麗な酒です。いくらでも飲めてしまいますね。
正月らしい、気品に満ちた酒と言えるでしょう。
・・・が、しかし。
やはり地酒星人の舌は安く出来ているのかもしれません。
これでは綺麗過ぎて物足りません。もちろん旨い、レベルの高い酒なのですが、喜久酔でいえば特別純米あたりの各味のボリュームの大きさが好みです。
この純米吟醸も、あるいは数ヶ月貯蔵すれば、もっと味乗りがするのかもしれませんが・・・。
【スペック】
喜久酔・純米吟醸 松下米50 720ml/青島酒造(静岡県藤枝市) 使用米:山田錦 精
米歩合:50% 使用酵母:静岡酵母 アルコール度数:15度以上16度未満 日本酒度:+6.5 酸度:1.3 購入場所:鈴木三河屋(赤坂) 価格:¥3570 出荷年月
日:05.11
| 固定リンク
コメント
明けましておめでとうございます。
大変・大変ご無沙汰を致しておりました・・・。
「ダイヤ菊」で締めくくり、「喜久酔」で迎える新年ですかぁ。
高価なお酒を飲むのもいいですが、自分の思い入れのあるお酒でと言うのもいいですねぇ・・・。
今年も色々、勉強させて下さい。
そして、(私自身がこんな状況ですが)今年も宜しくお願い致します。
投稿: 山輝亭 | 2006/01/01 17:41
おお〜、山輝亭さん、お久しぶりです!
今年もよろしくお願いいたしますね〜♪
まだお忙しい状態は続きそうなのでしょうか。
また山輝亭さんと日本酒談義が出来ることを楽しみにしています!
投稿: 地酒星人 | 2006/01/01 17:55
明けましておめでとうございます。今年も沢山の日本酒をご紹介下さい。
投稿: 喜音家蜻蛉 | 2006/01/01 19:53
あけましておめでとうございます
タイトルが眩しいです!
今年もよろしくお願いします〜
投稿: 酔ゐどれ | 2006/01/01 20:12
おめでとうございます!飲んでますか~~!?
鮮やかな色あいが眩しいです!
今年もた~~くさん、よろしくお願いたします!
投稿: あっき | 2006/01/02 01:15
明けましておめでとうございます!
やはり正月は華やかな酒を飲みたくなりますね。
うちも普段は飲まないような大吟醸などを飲んでおりますが、
そういうのも非日常的で楽しいです!
今年もよろしくお願いします。
投稿: かず | 2006/01/02 02:51
安心しました。
同感です。
私も(は?)貧乏舌なので、
意気込んで高価なお酒をいただくと、
拍子抜けしてしまうことが多々あります。
私も今日は高いお酒を堂々と飲みたい!
と思います。
投稿: みみず | 2006/01/02 11:31
綺麗すぎて物足りない・・・・。度合いにもよりますが、綺麗系好きの僕には合いそうな気がします。今年は、喜久酔を買って飲んでみたいですね~。実はまだお店でしか飲んだことがないので。
今年もいろいろ参考にさせていただきます。
投稿: あつし | 2006/01/02 12:17
《喜音家蜻蛉さん》
あけましておめでとうございます!
今年もがんばりますので、いろいろコメントくださいね〜♪
《酔ゐどれさん》
あけましておめでとうございます!
昨年はいろいろとお世話になりました。
タイトル、正月っぽくしてみました♪
《あっきさん&かずさん》
あけましておめでとうございます!
昨年はありがとうございました。
今年も共に日本酒を探求していけると良いですね!
よろしくお願い申し上げます。
《みみずさん》
やはり高価なお酒は綺麗すぎるきらいが有りますよね♪
もうちょっと雑味があった方が好みです。サイフには優しい舌かもしれませんね(苦笑)。
《あつしさん》
喜久酔は磯自慢のような派手な部分は少ないですが、なんともいえない優しい旨味を持っている酒ですよね。
私の中では磯自慢と双璧の静岡吟醸です♪
投稿: 地酒星人 | 2006/01/02 16:18
喜久酔は地酒星人さんが表現するとこういう感じなんだ~、なるほどフムフム・・という感じで読みました。
いつも「やっぱり美味しい」程度のコメントで飲んでいるお酒もこうやって表現するんだなーと勉強になります。
前にも書いたけど、私はこれを飲むたびに、青島さんが「香りが出すぎちゃだめです。お酒はあくまで料理を引き立てる役だから・・・」と言っていた言葉を思い出し、その言葉に酔ってしまいます。
投稿: hirorin | 2006/01/03 01:12
喜久酔は磯自慢と比べると食中酒向きの酒ですよね♪
でも、やっぱり全国平均的に考えるとすっきり華やかな静岡酒なんですよね〜。
喜久酔、大好きです。
投稿: 地酒星人 | 2006/01/03 12:24
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
「喜久酔・松下米純米吟醸」は「端麗辛口」だと思いますが、
私が美味しいと言える数少ない「端麗辛口タイプ」ですね。
もう少し安いと言うこと無いんですが・・。
投稿: 桂自然 | 2006/01/04 01:43
桂自然さん、こちらこそ本年もよろしくお願い申し上げます。
希少な米で醸す喜久酔の最高峰シリーズなので、高価なのは仕方がないのでしょうが、たしかにもう少し安いと申し分ないですよね(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2006/01/04 12:47
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
松下50は試飲会で新酒と1年ものを飲みました。1年ものは綺麗さは変わらずより柔かくなったかな、といった印象でした。
投稿: 菱沼かれい | 2006/01/07 11:27
今年もよろしくお願いいたします〜♪
その蔵の味を判断するのでも、大吟醸から入って下に下がって行くのと、本醸造などから入って、上に上がって行くのでも随分銘柄の印象って変わるんでしょうね〜。
私はたいてい下で気に入って、上に上がって行くパターンが多いので、味が綺麗になっていくと物足りなく感じる事が多いような気がします。
投稿: 地酒星人 | 2006/01/07 15:29
>その蔵の味を判断するのでも
今年は、もう少し「蔵の味」はどうか、共通項は何かという意識を持って飲んでみたいと思っています。
>私はたいてい下で気に入って、上に上がって行くパターン
わたしもこのパターンですが、上に上がり切らないですぐ降りちゃうんですよ(笑
投稿: 菱沼かれい | 2006/01/09 12:35
あ、私も中ほどまで行って下に戻るパターン、多いです。
なにしろ上に行くと財布が軽くなってしまいますし(苦笑)。
投稿: 地酒星人 | 2006/01/09 13:47