菰かぶりコレクション!
旅などで撮ってきた菰かぶりの画像コレクションです。
これらもレトロラベルと同じく、様々な意匠がこらされていて、楽しめますね。
真澄です。
対の鳳凰がデザインされています。
「七号酵母元祖」の文字も。
“陶然として自ら楽しむ”、良い言葉です。
(諏訪・宮坂醸造にて)
麗人です。
これは牡丹の花でしょうか?「麗人」という名前に合いますね。
“芳香薫四海”。スケールの大きい言葉です。
(諏訪・麗人酒造にて)
舞姫。
金で縁取られた扇があしらわれています。
“千秋歓酌芙蓉峯”。雰囲気のある言葉です。
(諏訪・舞姫酒造にて)
諏訪の蔵、続きます。横笛。
これは金銀の升が描かれているのでしょうか。斬新なデザインです。
“名声高美酒”とあります。
(諏訪・伊東酒造にて)
金陵。
“一杯醇味千遇春”。旨そうなキャッチフレーズ。
(市ヶ谷・富岡八幡宮にて)
櫻正宗。
こちらはシンプルな桜のデザインのみ。モダン。
(門前仲町・深川不動尊にて)
磯自慢。
こちらもシンプルに。デフォルメの効いた鳳凰を配しています。
“駿河国秘酒”。
(焼津・磯自慢酒造にて)
あ〜、一度鏡割りをやってみたいなぁ〜。
| 固定リンク
コメント
「横笛」・・・初めて聞きました。なんか、粋な感じがします。イメージで言うと、牛若丸の横笛。(笑)
「舞姫」・・・同タイトルの小説がありましたよね?森鴎外でしたっけ?違いましたか?高校の時に読んだのですが、すごく印象深い小説でした。
「櫻正宗」・・・灘で造られているお酒でしょうか?もう、何年も前、見学に行ったことがあります。旅行社のバスツアーですよ。(爆)
蔵っていうより、工場見学のような・・・とても大きい蔵で、隣にレストランがあったりして・・・。
懐かしいです。
投稿: はんな | 2006/01/14 13:30
今調べてみましたら、横笛は平家物語に出て来る悲恋の官女の名みたいですね。はんなさんのイメージも、良い線行っています(^^)。
森鴎外の舞姫、あります、あります。川端康成氏にも同名の小説があるらしく、当時の当主の方が川端氏とやり取りがあったようですね。川端氏の書による舞姫のラベルもあったようですよ。
櫻正宗って、灘の蔵では小さいイメージがあったんですが、工場のような大きい施設があるんですか。知りませんでした〜。
でも、なかなかおいしいお酒を造られると思いますよ。
投稿: 地酒星人 | 2006/01/14 14:50
好きな銘柄で鏡割やりたいですね〜
そんでもって浴びるように飲みたいです〜(笑)
投稿: 酔ゐどれ | 2006/01/14 18:31
いろいろな銘柄の菰、見てみたいと思いませんか?
酒蔵まで行かないとなかなか見れないのが残念です。
あ、酒販店には置いてあるところもありますね。
それと記事にもありますが、神社には結構、献酒として置いてあります。
浴びるように飲みたいとの意見、同感です〜♪
投稿: 地酒星人 | 2006/01/14 21:31
私は “灘の良心” こと「白鷹」で鏡開きやりましたよん、披露宴で。
学校が神戸だったので、当時は白鷹党でした(笑) 式場の指定酒は「白鶴」か「大関」でしたが、無理やり調達させました‥‥ おかげで、上げ底でない樽が来て(※)、ホントに浴びるように飲むハメに(爆)
※ 披露宴などで使われる樽は、外観は四斗樽ですが、実際には上げ底で容量は一斗入り。
投稿: kshimz あらため 目黒の清水 | 2006/01/14 22:20
あ〜、白鷹も旨いっすよね♪
しっかりしたお酒を造られる印象があります。
良いですね、鏡開き。
そうですか、披露宴などでは普通は上げ底なんですか。やはりお目出度い席ではあの位の大きさの樽の方が見栄えがしますからね〜。
投稿: 地酒星人 | 2006/01/14 22:51
鏡割り、竹鶴のハッピ借りてやった事あります。向上述べて…。
投稿: 煮酒 | 2006/01/15 10:19
あ、やっぱり鏡割はハッピ着てやりたいですよね。
そして、竹鶴をしこたま飲むと。良いな〜(ウットリ)。
投稿: 地酒星人 | 2006/01/15 11:19
地酒星人さんのブログを紹介させていただき、トラバもさせていただきました。
よろしくお願いします。 ^0^
投稿: はんな | 2006/01/16 14:44
はんなさん、TBありがとうございました。
櫻正宗、東京ではマイナーな銘柄ですが、関西ではかなりのメジャーどころなのでしょうか。
投稿: 地酒星人 | 2006/01/16 14:55