八海山・しぼりたて「雪のなかの酒」!
いや〜、日本海側はすごい雪のようで、雪国の方はたいへんでしょうねえ。
だからというわけではないのですが、本日は「雪のなかの酒」。
八海山のしぼりたて生酒です。一昨年飲んだ際はひじょうに旨い酒だと感じた記憶があります。さて、今年の出来はどうでしょうか。
香りはうっすらとフルーティ。しかし、アルコール感もかなり有ります。
飲んでみても同じような印象。甘みもあるのですが、アルコールの刺激感を結構強く感じます。
あれ〜?「雪の中の酒」って、こんな風だっけな〜?と、首を傾げてしまいました。旨味があまり出ていないような気がします。
いや、特に悪い酒というのではないんですけどね。
今年の酒の特徴として、米が柔らかくインパクトに欠けておとなしいとまき子さんのブログで読んだのですが、なんとなく頷ける出来でした。
【スペック】
八海山・しぼりたて生原酒「雪のなかの酒」 720ml/八海醸造(新潟県南魚沼市長森) 使用米:五百万石・トドロキ早生 精米歩合:55% アルコール度数:19.5% 日本酒度:+5 酸度:1.9 アミノ酸度:1.4 購入場所:鈴伝(四谷) 価格:¥1724 出荷年月日:05.12
| 固定リンク
コメント
やっぱり大人しい、という印象だったのですね~。
まだまだ飲んでみないと分かりませんが
気候とかお米の影響なのでしょうか。
でも、別にそれが悪い、ってワケではないんですが
旨味に欠ける、となると、ちょっと物足りないかも・・・。
投稿: まき子 | 2005/12/19 11:07
これからたくさんこの冬の造りが出て来ますから、そうするともっとハッキリするかもしれませんね。
旨味抑えめはイヤですよね〜。
投稿: 地酒星人 | 2005/12/19 14:12
おとなしいっていうのは味がマイルドっていう事とは違うのかな・・。
やっぱり毎年味がそんなに違うんですねー。去年の今頃はあまり興味持って飲んでいなかったけど、今年は去年と同じ「しぼりたて」を飲んで「ん?去年より美味しい!」という感じでした。来年はどう思うんだろう・・と思うと楽しみ♪
投稿: hirorin | 2005/12/20 06:07
搾りたてと言うインパクトから想像すると
炭酸が落ち着いた搾りたては
やや当たりが穏やかに感じますよね。
今月に入ってから、三本の搾りたてをいただきましたが
いずれもフレッシュさは感じながら、
穏やかな当たりで好みのお酒でした。
がつ~んときすぎると、味がわかんないですもんね。
でも。
でも、この時期だけはあのがつ~んを
味わいたかったり・・・
こりゃ上槽にあわせて蔵を襲撃し、
槽前酒といきますか~(笑)
投稿: 明@由紀の酒 | 2005/12/20 06:23
《hirorinさん》
hirorinさんお得意のワインでも年によって出来・不出来ってあるでしょう〜?
あれとほぼ同じっすよ。
米の柔らかさなどを、どう克服するかが杜氏の腕の見せどころかな?
今年の他の酒を飲んでないんで、まだ個人的にはなんとも言えないのですが。
《明さん》
>炭酸が落ち着いた搾りたてはやや当たりが穏やかに感じますよね。
あ、そうですね。この八海山も炭酸は無いタイプですから、その辺りも有るのかもしれませんね。
>こりゃ上槽にあわせて蔵を襲撃し、槽前酒といきますか~(笑)
いやーっ!!良いっすね〜。
是非飲んでみたいです。でも、気をつけないとぶっ倒れそう(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2005/12/20 08:57
私も以前、このお酒を飲んだ時には、いい感じにインパクトがあったのですが、今回のものはちょっと違うみたいですね〜お忙しそうですが、お仕事がんばってください!
投稿: 酔ゐどれ | 2005/12/20 11:12
そうですよね!インパクトありましたよね!
なんか同じように感じている方がいらっしゃると、嬉しいです。
同じ年に飲んだ〆張のしぼりたても旨かったんで、そっちも試そうかな〜、と思ったりしています。
投稿: 地酒星人 | 2005/12/20 18:32