ゆく酒!ダイヤ菊・ふなくち原酒!!
ユーミンの古い曲で、とても好きな曲がある。
ひとり暮らしの女性のところに昨年スキー場で出会った人から、また一緒に滑ろうと便りが届く、といった内容の「雪だより」という曲だ。
スキー板のエッジを磨いたり、ラジオの降雪情報に耳をそばだてたりといった、スキーシーズンが始まる前のワクワクした心持ちを良く表現している曲だと思う。
子供が生まれる以前はかなりのスキー・フリークであった地酒星人。主に新潟方面に滑りに行っていたが、たまに長野のビーナスライン周辺のスキー場に行く事もあった。
そんな時は中央高速の茅野インターで降りていたのだが、その茅野から「雪だより」ならぬ「酒だより」がメールで届いた。
今年の夏に訪れたダイヤ菊酒造さんからだ。
まさに今は仕込みの真っ最中。普通酒用の上槽が続いているそうで、その中の一本から原酒を詰めたものがあるとの事。普通酒といえば、癖のない飲み口がとても好印象だった金印!そしてアルコール度が驚きの21.5度。
これは注文するしかない!と思い、早速返信した次第。
二日後、届きました、届きました。
「ダイヤ菊・ふなくち原酒」。
スペックのみを表にしたラベルがマニアックな感じで良いです。
早速味わってみます。
香りはそれほど感じません。やや甘みを感じさせるアルコール系が少し。
飲んでみます。
初めに上品な甘さが広がります。そしてやはり上品な辛さが口中を洗う印象。
やはり“金印”の元となるだけあって、癖の無い飲み口です。
アルコール度の高さはさほど感じません。原酒の強さ・荒さを予想していましたが、さにあらず。ひじょうに飲みやすい酒です。
この酒、度数を頭に入れずに飲むと大変な事になるかもしれません。
ダイヤ菊さんからの納品書です。宛名が“地酒星人”って、あなた。(でも、ちょっと嬉しかったりします。)ダイヤ社長および宮坂園長さま、夏に訪れた際はありがとうございました。お忙しいでしょうが、がんばって下さいませ。
良いお年を!
【スペック】
ダイヤ菊・ふなくち原酒 720ml/ダイヤ菊酒造(長野県茅野市) 使用米:美山錦・トヨシロ 精
米歩合:65% 使用酵母:901号 アルコール度数:21.5度 日本酒度:+5 酸度:1.5 購入場所:ダイヤ菊酒造 価格:¥1300 出荷年月
日:05.12
| 固定リンク
コメント
地酒星人さま
たった今、年末のご挨拶を送信したところなのでびっくりしました。詳しくコメントしていただきまして本当に有難うございました。
地酒星人さんのご活躍が、より多くの方に日本酒の愉しみを知ってもらうことになっていると思います。これからも、この奥深い世界の探求者としてがんばっていただくことをお祈りいたします。
投稿: 蔵元のおやじ | 2005/12/31 11:07
たしかに日本酒の世界は奥深く、険しく、ややこしいですよね〜(^^;)。
でも、そこがまた魅力でもあるのですね。
来年もまた楽しみながら、あーだこーだと言って行きたいと思います。
投稿: 地酒星人 | 2005/12/31 11:21
送り先の名前、笑いました(笑)。
宅急便のお兄さんの反応を見たかったです~。
でも、原酒らしからぬ?原酒というふなくち、
これもまた興味が沸くようなお酒ですね!
投稿: まき子 | 2005/12/31 13:45
このお酒はふなくち原酒で21.5度なのに癖なく飲めるという、ある意味すごく癖の有る(笑)酒でした。
この季節になると、こういうお酒を無性に飲みたくなってしまうのですよね〜♪
投稿: 地酒星人 | 2005/12/31 15:23
あけましておめでとうございます。
今年もウイットに富んだ記事を楽しみにしています。
納品書だけじゃなく、
宅急便の宛名も「地酒星人様」だったのでしょうか?
投稿: みみず | 2006/01/01 01:09
あけましておめでとうございます。
納品書の宛名が「地酒星人」というのは、かなり笑えました。
今年もいろんな話題を楽しみにしています!
投稿: あつし | 2006/01/01 01:53
《みみずさん》
あけましておめでとうございます!
今年も日本酒を飲んでなんのかんの言っていきたいと思います(笑)。
さすがに宅急便伝票は“地酒星人”ではなかったです(というか、それだと着きませんので:笑)。
《あつしさん》
あけましておめでとうございます!
今は旅に出られているところでしょうか?
うらやましいです。でも、東京はこの時期、とても空気が綺麗ですがすがしいので好きです。
今年もいろいろやって行きたいと思いますので、遊びに来てくださいませ。
投稿: 地酒星人 | 2006/01/01 09:50
地酒星人様
はじめまして。私はダイヤ菊の蔵で今年2月から働かせていただいています。去年某大手ファミレスを退職し、地元でこだわりをもってできる仕事をしたいと思い探していたところ縁あってダイヤ菊で蔵人として採用していただきました。お酒については全くの素人でしたが、働かせていただいているうちにダイヤ菊のお酒に惚れてしまいました。それが「ふなくち原酒」。初めて口に含んだ瞬間今までにない日本酒の旨さに感動、この酒を自分が死ぬまで造り続けたい、一生ダイヤ菊の蔵人でありたいと思わせた一品です。社長をはじめ園長、杜氏さん諸先輩方々にはまだまだご迷惑をお掛けすることがあるかと思いますが一生懸命勉強してダイヤ菊の伝統を守り続けていきたいです。地酒星人様、私はもっともっとお酒について勉強したいので色々教えてください。よろしくお願いします。
投稿: 太津屋酒造場仕込助手 | 2007/04/05 10:14
《太津屋酒造場仕込助手さん》
うわ〜っ!いらっしゃいませ。
ダイヤ菊さんでお酒造られているんですか?すごいですね〜♪
ダイヤ菊さん、歴史ある個性的なお蔵だと思います。是非旨い酒醸してくださいね。
社長さん、園長さんもお元気でしょうか?
園長さんの事を思いだすといつも笑ってしまうんですが(^^)。
今年の造りはもう一段落といったところでしょうか?
おいしいお酒、出来ましたか?
>色々教えてください。
↑何をおっしゃいますか。現場が一番の勉強の場だと思います(私は外野からあーだこーだ言っているだけです)。
またその内、ダイヤ菊さんを訪れたいなと思っています。
がんばって下さい!
投稿: 地酒星人 | 2007/04/05 13:43