ひと足遅れのクリスマスディナー!
ででんと置かれたのは鳥の焼死体、ではなかった。
オーブンで焼いた、鳥のまる焼き(七面鳥ではない)。
クリスマスイブの晩用に入手したものだったが、地酒星人多忙のために昨晩食する事となった次第で。
地元・四谷の馴染みのおいしい鳥肉屋さんのもので、一羽1000円のものを二つ。
この鳥肉屋さんの肉は本当に安くておいしい。臭みなどまったく無し。
オーブンで40分かけて焼いたものを、ナイフでザクザクと切り分けて食べます。
最初から切ってあるものよりもジューシーでおいしく感じるし、食べるのが難しい分、集中します。
蟹を食べているのと同じ感じ。
そして、合わせる酒はワインではなく。
大七の生もと純米。もちろん燗でいただきます。
初めはレンジでチンでしたが、どうもうまく味が開かない。
湯煎をしてみたら、来ました来ました。大七ワールド。
何故だろう、全然違うのだ。
おいしい鳥と、それに負けない大七の風味と。満足の晩餐でした。
今日はこれから年賀状作り。毎年この日になってしまう。がんばらねば!
| 固定リンク
コメント
焼死体、なんとリアルな(笑)でも美味しそう。
大七は最近はたま~~に飲む酒になりましたが
やはりどっしりと燗の旨みを堪能できる、いい酒ですよね~。
年賀状頑張ってください!!
投稿: あっき | 2005/12/30 11:13
丸焼きに大七の燗いいですね〜
日本酒好きには、たまらないクリスマスメニューです!
投稿: 酔ゐどれ | 2005/12/30 14:06
私も今夜から年賀状かな・・・ああ、時間がない~
「味がひらかない」・・すごい、こういう表現を使うんだ・・と思った。なんかよくわかる。
それにしてもチキンに合う日本酒をちゃんと選べるところはさすが!!
大七生もと、燗につけたの美味しかったもんな~。また飲みたいと思っているお酒です。
投稿: hirorin | 2005/12/30 15:46
《あっきさん》
大七はこの生もと純米しか飲んだ事がないのですが、とても良いお酒ですよね。
数年前、私が燗のおいしさに目覚めた酒でもあります。
是非、他のグレードも飲んでみたいと思っています。
《酔ゐどれさん》
大七のようにしっかりした酒ならば、ジューシーな鳥料理でも負けませんよね。
湯煎とレンジでの味の違いにも驚きました。
《 hirorinさん》
味が開かない、というのは本来の大七の味を知っているから言える言葉でしょうね〜。
初めて飲んだ酒ならば、「こんな味なのか〜」で終わってしまうかもしれません。
大七、燗で飲むと旨いですよね〜♪
投稿: 地酒星人 | 2005/12/30 16:56
やっぱ、チン、では無く、湯煎の方が味が開くのですね~。
しかーし、30日にして年賀状製作とは・・・
うぅ、お疲れ様です(涙)
投稿: まき子 | 2005/12/31 00:12
>初めはレンジでチンでしたが、どうもうまく味が開かない。
湯煎をしてみたら、来ました来ました。大七ワールド。
たぶんですけど、レンジだと水分が飛んでしまうので微妙に煮詰まった感が出てきちゃうのかも。
徳利どんなのをお使いですか?
肩のいかったタイプのだとちょうど蒸留酒を造るポットスチルのような役割をしてアルコール分が徳利内にたまっちゃうので、アルコールのきつい感じに仕上がっちゃう、と聞いたことがありますよ。
大七きもと純米は旨みメインのお酒ですものね。
アルコール感が出てタイトな仕上がりになっちゃったとしたら確かに大七らしくないですよね・・・
やっぱ面倒でも湯煎がいいですかね(^_^;)
投稿: ろーじー | 2005/12/31 00:45
《まき子さん》
30日に賀状を作って31日に宛名書き、初詣のついでに投函、というのが長年の恒例になってしまっています(^^;)。
ま、これはこれで雰囲気が盛り上がって来て良いかな、と(笑)。
《ろーじーさん》
徳利は一合半くらい入るごく普通のなで肩のものなのですが、なるほどレンジだとアルコール分がきつい感じになるのは解ります。
香りもツンと来るし、アルコール分が浮いているような印象になりますね。
湯煎も馴れてしまえばそんなに面倒ではありませんので、なんとか習慣付けてしまいたいところです(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2005/12/31 09:11
地酒星人さま
年末のご挨拶をさせていただきます。
先日はどうも有難うございました。ちょっと袋香が気になられたかな?と思います。年が変わりますと本醸造、純米吟醸などもふなくちからとりたいと思いますのでどうぞよろしく。
それでは良い年をお迎えください。
投稿: 蔵元のおやじ | 2005/12/31 10:28
あらら、コメントをいただいたのに前後してお酒の記事をアップしてしまいました。
寒い日が続きますが、酒造りには適した気候なのでしょうか?
お体にお気をつけて、おいしいお酒をお造りください。
良いお年をお迎えください。
投稿: 地酒星人 | 2005/12/31 10:58