國香・吟醸「雅のしずく」!
静岡県袋井市の國香酒造の醸す、國香・吟醸「雅のしずく」。
今まで特別本醸造と純米を経験しましたが、この酒はどうでしょうか。
開栓してみます。
立ち昇る、花のような吟醸香。かぐわしい。
口に含んでみます。
・・・こちらは香りとは一転、ひじょうに固い印象。
渋さがあり、苦い感じです。おそらくは開栓後数日経ってから本領を発揮する酒かと思い、初日は一杯だけでやめる事に。
その後、二日目、三日目と日が経つにつれて徐々に柔らかくなり、一週間後には上記の香りに加えて米の旨味も出たキレも感じる佳酒となりました。
ただし、この時点でも渋みは完全には払拭出来ておらず、おそらくはもっと放置すればさらに良くなる印象ですが、4合瓶なので完飲。
今回は、持てるポテンシャルをすべて出せていない印象でした。
【スペック】
國香・吟醸「雅のしずく」720ml/國香酒造(静岡県袋井市)使用米:山田錦 精米歩合:50% 使用酵母:静岡吟醸HD+1 日本酒度:+9 酸度:1.3 アミノ酸度:0.9 アルコール度数:16度以上17度未満 購入場所:ヴィノスやまざき(広尾) 購入価格:¥ 1838 出荷年月日:05.06
| 固定リンク
コメント
おお~、非常口から出る・・・と、思わせて呑み屋へ・・・いいですねぇ~。
國香・・・静岡を代表するお酒のひとつですよね。 ^0^
こちらでは、それほど呑む機会が多いお酒でもないので、久しぶりに呑んでみたいものです。
投稿: はんな | 2005/11/04 09:41
さすが、はんなさん。
國香をご存知ですね。今回はもどかしいレポートになってしまいました。
今だに國香の全体像を掴み切れていない感じです。
磯自慢に似ている感じがするのだけど、それとは違う部分もあって、その違う所が各酒によって様々であったり・・・。
また少し探求してみようと思います。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/04 10:16
吟醸4合瓶で1800円だったら、結構良いお値段ですよね。
(って、いつも1600円前後のしか家で飲まないもので(汗))
静岡のお酒が好みの自分としては
いつかは飲んでみたいお酒ではあります。
投稿: まき子 | 2005/11/04 12:55
そうなんです。いいお値段なんです。
山田の50ですから、無理はないんですけど。
ちなみに私の場合、普通は1200円くらいが4合の基準です(爆)。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/04 14:25
このお酒は、新酒ではメチャクチャ固いです。だいたい1年以上寝かせてからようやく旨味が出てきます。國香の吟醸酒以上の酒は全般にそういう傾向があります。吟醸でも粕歩合が70%前後と非常に高い(米をあまり溶かさない)造りなので、どうしてもそうなります。ちなみに、大吟醸も吟醸も、粕歩合はほとんど同じです。
また、米を溶かさない=同じ米の量からできる酒が少なくなるので、値段も高くなります。磯自慢のように特A地区の特上クラスの山田錦が手に入らないので、それよりランクの落ちる米で磯自慢なみ、あるいはそれ以上に雑味を出さないためにこういう造り方でカバーしているのですが、痛し痒しですよね。
早く飲みたい人は、飲む前の2・3日くらいは常温で放置するといいと思います(火入れしてあれば)。春にだけ出荷される生酒であれば、冷蔵保存でも夏を越せば味が乗ってきますが、酒屋を選ばないと(保管状態がよくないと)夏を越えると劣化するのでリスクがあります。蔵では、夏を越えて出荷する酒は、すべて火入れしてしまうので‥‥ 蔵の冷蔵庫がもっと大きくなればいいんですけどね。
投稿: kshimz | 2005/11/04 19:21
なるほど〜。
この酒が固い理由がよくわかりました。
(詳しい説明、本当にありがとうございます。)
本当に冷蔵のままだと1〜2年しないと飲み頃にならない印象ですよね。
フルに旨味が乗った状態の「雅のしずく」を飲んでみたいと思いました。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/04 19:48
ふふふ♪
その一年寝かせの感想をトラックバック!
旨いっすよ~
投稿: 明@由紀の酒 | 2005/11/05 06:41
国香、静岡酒の中でも好きな銘柄です。
ちょっと残念な結果でしたね。
個人的には飲み頃は、
蔵で的確に判断して出荷して欲しいと思います。
開栓後の変化を楽しむということももちろんアリですが、
その飲み方を推奨するなら注意書きが必要でしょう。
「開栓後○日目が飲み頃です」とか・・・・・・・
そこまで求めるのは酷でしょうか?
投稿: みみず | 2005/11/05 08:00
國香、私の行くお店で置いているところは少ないかなぁ・・
でも、前に飲んだ時の印象では、私は「あったら飲むけど、普段はあんまり・・」のランクに入ったと思うので、それ以来飲んでないです。
ksimzuさんの言うように、もしかしたら保存状態の悪いものを飲んでしまったのかもしれないですね。そう思うと確認したくなってきた・・
投稿: hirorin | 2005/11/05 09:17
明さん、あれは進呈する直前の1ヶ月ほど、18℃のコンピュータ室で保管していたもので、そこでグっと味が乗ってきたのだと思います。
みみずさん、あの蔵の酒は地元の酒屋が「早く出せ」と取り合いをするので、どうしても早めの出荷になります。静岡県の鑑評会で何度も首席を取っているのに、人を雇って増石する気がなく、社長一人で年間200石しか作ってないので。静岡市の松永酒店や篠田酒店のように、飲み頃になるまで隠しておく酒屋と仲良くなるのが吉だと思います(笑)
投稿: kshimz | 2005/11/05 10:27
《明さん》
TBありがとうございます〜。
良いですね〜。うらやましい。完熟の「雅のしずく」、飲んでみたいです。
《みみずさん》
味の方向としては、いわゆる1年貯蔵してから飲むタイプではないので、混乱しやすいですよね。
kshimz さんの下のコメントのような事情があるなら仕方ないかと思いますが、ベストコンディションで消費者に届かないと、飲む方も蔵も損なんじゃないか、とは思います。難しい問題ですね。
《hirorinさん》
國香で一番うまかったのは、夏に焼津の「赤兵衛」で飲んだ純米大吟醸です。
あれは磯自慢に匹敵、あるいは凌駕する酒でした(体調が万全でなかったので、断言は出来ませんけれど)。
是非、機会があったら飲んでみてください。
《 kshimzさん》
私の場合、その蔵の裏事情を知ってしまうと、俄然愛着が出て来てしまいます。
特に頑固に造りの姿勢を変えないところ、良いですね(小夜衣もですね)。
>静岡市の松永酒店や篠田酒店のように
そういう良心的な酒屋さんとセットなら、本領が発揮されるんでしょうね。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/05 12:12