作・純米「穂乃智」!
はせがわ酒店さんオリジナル(なのかな?)の240ml瓶に入った、三重県・清水醸造の純米酒です。
作・純米「穂乃智」。
作と書いて「ざく」と呼びます。これはガンダム世代には思い入れのある響きらしいですが、地酒星人はマジンガーZ世代なので、よくわかりません。
(清水醸造さんは、そんな事を思って命名した訳ではないと思いますが。)
さて、香りです。まずは少量を冷やで試してみます。
うっすらと香る吟醸香。上品です。
口に含みますと、柔らかい導入部の後に純米らしい旨味が広がり、やがてそれが鼻腔を抜けて行きます。取り立てて目立つ部分はありませんが、真っ当に作られたバランスの良い純米酒だと思います。
さて、この瓶の特長である直接の燗付けをしてみます。
瓶の高さは普通のお銚子より少し高い位なので、お燗はしやすいです。
燗付けをすると吟醸香は感じられなくなりますが、上記の味の感想に、より一本芯が通った印象となりました。辛さも立ち上がって来て、食中酒としても良いバランスを持っているのではないでしょうか。
好み的には、もう少し角が丸いとより旨いかと思いますが、それはもう少しの熟成を待たなければ難しいかもしれませんね。
昨日は12時頃に帰ってからの晩酌となりましたが、そんな時間からだと240mlというのは丁度良い量だと思いました。
【スペック】
作・純米「穂乃智」240ml/清水醸造(三重県鈴鹿市)使用米:不明 精米歩合:60% アルコール度数:15度以上16度未満 購入価格¥407 購入場所:はせがわ酒店(麻布十番) 出荷年月日:05.11
| 固定リンク
コメント
おぉ〜地酒星人さんも飲まれましたか!私もほぼ同じタイミングで飲みました
>取り立てて目立つ部分はありませんが、真っ当に作られたバランスの良い純米酒だと思います。
微妙な感じ方が違うものの、同感です〜ちなみに私は”ザク”の言葉には反応してしまいました〜(笑)
投稿: 酔ゐどれ | 2005/11/16 11:14
>ちなみに私は”ザク”の言葉には反応してしまいました〜(笑)
お。ガンダム世代ですね!?上野には行かれました?
この容器、私も燗付けに使いたいな、と思うのですが、口が細いので酒を注ぐのが難しそうですね。漏斗のようなものが必要ですね。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/16 11:55
直接、瓶燗するんですね。
面白そう。
240MLでおいくらですか?
ところでガンダム世代ってよくいいますが、どのくらいの年齢の人を言うんでしょう? たぶん、世代だと思うのだけど、あまり見ていなかったワタクシ…。
投稿: カンザワユミコ | 2005/11/16 12:25
年なのにガンダム見てました。(~_~;)
投稿: 煮酒 | 2005/11/16 12:48
4合瓶でこの形か?!と思ったら
そうではなく、240mlなのですね。
直接燗につけていいなんて、おもしろ~いです!
ちょうど飲み切りに良いサイズ、というのも惹かれますね。
投稿: まき子 | 2005/11/16 13:38
《カンザワさん》
240mlで407円でした。「作」シリーズは値の設定が安いんですよね。
ガンダム世代、気になって調べてみたら夕刊フジの記事で、20代後半から40代前半となっていました。
でも、これだと範囲が広過ぎる感じがしますね〜。当の私も入ってしまうし。私の感覚だとズバリ、30代ではないかと(当てずっぽうですが)。
《煮酒さん》
私はほとんど見た事ないんですよ〜。最近のエヴァンゲリオンもそうですが、何故わざわざバランスの悪い人型ロボットに入って戦うんだろう、なんて思ってしまいます。そこが感情移入出来るポイントだとはわかっていますが・・・。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/16 13:42
《まき子さん》
なんかタバコの箱でも横に置いて撮影すれば良かったですね。
あ、でもタバコ吸わないから持ってないや(^^;)。
お燗はしやすい形状ですね。量的にもウィークデーの遅い晩酌には良いかなと思いました。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/16 13:45
お買い上げありがとうございます。
純米酒というのは非常に位置付けが難しいといつも思っております。香りに振れば簡単なんですがそれでは飲み飽きしてしまうし、かといってあまり綺麗すぎても物足らないし、、、、、酒屋の終わりのないテーマが純米酒だなあといつも思っています。
これからもおいしい純米酒を皆様にご紹介できるよう勉強していきます。
よろしくお願いします。
投稿: 長谷川浩一 | 2005/11/16 15:01
酔ゐどれさんの記事と地酒星人さんの記事を比べながら読むと面白いですね~。実は一緒に飲んでたりして・・・。
いつか、みんなで同じ日に同じお酒を飲んで同じ日にブログに載せる・・・なんてことをしたら面白そうですね~。
投稿: あつし | 2005/11/16 16:35
《長谷川さん》
一ファンとして、いつも好き勝手な事を述べておりますが、長谷川さんのように提案する側としては難しい事が多いでしょうね。
それでも、期待しておりますので、がんばってくださいませ。
日本酒ブロガーの間では、今、燗酒が来ているような気がします。
今の30代から下の人は、家庭から燗酒が消えてから育っているので、すごく新鮮な感じを受けるのではないでしょうか(あくまで自分の考えですが)。
まあ、広いようで狭い日本酒ブログの世界なので、はっきりした事は言えませんが・・・。
《あつしさん》
>いつか、みんなで同じ日に同じお酒を飲んで同じ日にブログに載せる・・・
おお! グッドアイデアですね。
ブロガーによるネット上の鑑評会のような事をしても面白いかもしれませんね〜。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/16 22:27
燗酒用と謳われると私的には手が伸びないのですが、
個人消費者向けの視点は評価できると思います。
でも、240mlってやっぱり中途半端な印象を受けます。
個人的には300mlを充実させてもらえると嬉しいです。
4合瓶すら出していないお酒がたくさんありますからね。
投稿: みみず | 2005/11/16 23:46
容器そのもので燗をつけるというコンセプトだと、飲み残しの無い240mlくらいが丁度良いかと思いますが、大吟醸などの高価な酒の廉価版(お試し版)としては300mlも大いに有り、ですよね。
ワンカップだと、容量の少なさなのか保管の悪さなのかわかりませんが、酒質が変わってしまっている酒を見かけますので、240〜300mlのライン、充実してもらいたいですね。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/17 09:40