喜正・純米酒!
以前にカップ酒で好印象を持った喜正の純米酒。
東京はあきるの市の地酒です。
香り。仄かに上品な吟醸香を感じます。
口に含むと、これも上品な甘みの後に米の旨味がふくらみ、鼻腔に心地よい青リンゴ様の香りを感じた後に、柔らかく収束していきます。
この青リンゴの風味は、以前試したやはり東京の澤乃井の『秋上がり純米酒』にも通じるもので、あるいはこの辺りが東京地酒の共通項でしょうか。
燗を付けてみますと多少各味が強調されますが、特に燗上がりがするという印象は無い思います。
全体的には、ひじょうに上品で爽やかな風味の佳酒だと思います。
東京の地酒、がんばっています。
【スペック】
喜正・純米酒 720ml/野崎酒造(東京都あきるの市)使用米:不明 精米歩合:60% 杜氏:熊谷利夫(南部杜氏) アルコール度数:15度以上16度未満 購入価格:¥1155 購入場所:はせがわ酒店(麻布十番) 出荷年月日:05.06
| 固定リンク
コメント
東京のお酒だったのですね!
そういえば・・・って、すっかり忘れていました。
東京でもお酒が作れるのか~と感動していた覚えがあります。
(といったら、都内でもあそこは緑がいっぱいだよ♪と誰かに教えられた気が・・・)
東京には全国の地酒が集まってきていますが
東京の酒蔵さんも負けずに頑張って欲しいですね。
投稿: まき子 | 2005/11/21 13:24
東京って東西に長いですからね。いわゆる“東京”と全国的に認知されている地域は東側の半分弱くらいといったところでしょうか。
喜正のあきるの市、澤乃井の青梅市なんかはかなり自然が残っていますよね。
東京地酒、東京出身者として、出来るかぎり応援したいとは思っています。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/21 16:04
あきるの市でお酒作ってるんですか!?
びっくりです!
東京の地酒とは是非飲んでみたいリストに加えます。
青林檎の風味・・・・どんなだろ~体感してみたいです!
投稿: ちゃこ | 2005/11/21 16:29
喜正、澤乃井ともにひじょうに飲みやすい酒です。
日本酒初心者の方でもスムーズに飲める酒質だと思いますので、おすすめです(^^)。
あ、澤乃井なら「秋上がり」が良いと思います。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/21 16:35
特に意識せずに飲んで満足できる酒ですね。
丸正やサミットにこの手の酒が並ぶと日本酒消費の裾野が広がるのでは、と思います。
投稿: 菱沼かれい | 2005/11/21 22:21
丸正での東京地酒では、多摩自慢をよく見るんですが、澤乃井・喜正を見た記憶はないんですよね。
なにか新しい取り組みを期待したいところですが・・・。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/21 22:53
東京の地酒、全く手つかずです。
興味はあるのですが、
地方では全く見かけませんし、
ネットでも余り印象がありません。
今度上京するので、
どこかの新酒を飲んでみたいですね~。
投稿: みみず | 2005/11/21 22:59
《菱沼かれいさん》
前言撤回です!澤乃井は丸正で売ってました(汗)!
《みみずさん》
そうですね〜。なんか思い入れがあるせいか、東京の酒って相対的な評価をしにくいんですよね。
でも、期待をされずに飲まれれば、『おっ、案外旨いな』という事になる可能性は高い気はします。
>今度上京するので、どこかの新酒を飲んでみたいですね~。
それがですね〜。上記のスーパー等では多少有りますが、居酒屋ではほとんど見かけないんですよ。東京の地酒。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/21 23:15