由利正宗・隠し酒!
クラフト紙に包まれた、なにやらこだわりを感じるパッケージ。
由利正宗・貯蔵酒『隠し酒』とあります。
山廃の純米酒で1999年醸造。お値段もそんなに高くないので、購入してみる事に。
由利正宗は初めて飲みます。
クラフト紙を外してみると、今度はシンプルな瓶が現れます。
スペックが貼られているだけです。
こちらには『雪の茅舎』とあります。雪の茅舎って、由利正宗だったんですね。
いずれにしても、初めて飲みます。
初日は思ったより味乗りのしない印象でした。
うっすら吟醸香のなごりと共に醤油をこがしたような香りがミックスしており、なかなか期待が持てましたが、燗をつけて飲んでみると今ひとつパンチがない。あっさりしている印象でした。
その後、日を追うにしたがって少しづつ味が乗って来ました。
初日は冷やでも燗でもあまり変わらないイメージだったのですが、はっきりと燗上がりを感じられるようになりました。味にふくらみが出て来たのです。
パンチ感も少し出て来た印象です。
なかなか楽しめる酒でしたが、おそらくはもっと熟成させるとさらに味が乗るタイプの酒のような気がします。
現時点でも6年経過しているんですけどねぇ・・・。
【スペック】
由利正宗・貯蔵酒『隠し酒』 1.8l/齋弥酒造店(秋田県由利本庄市)使用米:吟の精 精米歩合:58% 使用酵母:自社酵母 日本酒度:+2 酸度: 2.0 アミノ酸度:1.5 アルコール度数:15度以上16度未満 購入価格:¥2625 購入場所:枡屋(四谷) 出荷年月日:05.06
| 固定リンク
コメント
私も今年の夏に東北旅行で、初めて雪の茅舎と由利正宗が同じということを知りました(汗)。
それにしても6年たってもまだまだだったとは・・・。
やっぱり熟成ぴったりタイミングって難しいですね~。
私はそんなに沢山お酒を家に置いてないですが
よくみなさん「料理酒行きも多い」なんて仰いますよね(笑)。
投稿: まき子 | 2005/11/24 13:15
あ、やはりわかりにくいですよね、雪の茅舎と由利正宗。
日本酒に詳しくない人だったら、間違って違う酒が入っているのかと思ってしまうんじゃないでしょうか。
この酒が10年くらい経った時に飲んでみたい気がしますが、それほど手間をかける素材でもない気もするし・・・(^^;)。
>よくみなさん「料理酒行きも多い」なんて仰いますよね(笑)。
ウチではそんな贅沢はしません。どんな味でもしっかり飲みます(汗)。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/24 16:38
う~ん・・なんか急に思ったのですが、私はいつも4号瓶で飲み切りなので、数日たって美味しくなるようなお酒なら、そのこと最初から書いてくれてもいいんじゃないのかな~・・なんて。
「開封初日はスッキリとキレがあるが、3日程度経過するとまろやかさが際立ち、香りも立つ」・・とか、こんな風に書いてあったら日本酒初心者でもちょっと置いて飲もうかなって思えるんじゃないかな~と・・こういうのって無理ですか?
投稿: hirorin | 2005/11/24 21:12
う〜ん、それもまた飲む人の環境によって変わって来るんで、なかなか難しいですけど、ひとつの目安としてあっても良いですよね。
本当は酒屋さんが一言アドバイスしてくれるとベストだと思いますけどね。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/25 08:11
由利正宗、雪の茅舎=齋弥酒造、大好きです。(実家が近いし)。この隠し酒は何年か前に一度飲んだきりだけど…。今年3月に蔵見学行ってきました。杜氏さんの話がとても興味深くておもしろかったです。また話を聞きに行きたいと思いました(^。^)。
投稿: えぬこ | 2005/11/26 00:15
雪の茅舎、最近飲んでいませんが、
秋田のお酒の中でも比較的好みの銘柄です。
突出した印象は残らないのですが、
しっかりした旨みのある安心して飲める味わいと記憶しています。
古酒は飲んだことがありませんねぇ。
しっかりした酸がある訳ではないので、
古酒向きではないような気もしますが・・・・・
投稿: みみず | 2005/11/26 07:36
《えぬこさん》
>この隠し酒は何年か前に一度飲んだきりだけど…。
お、飲まれてるんですね?というかレギュラー的な商品なんでしょうか。
“隠し酒”というくらいなのでイレギュラーなものかと思っていましたが。
そうか、計画的に隠していたのか・・・(^^;)。
蔵で杜氏さんとお話しというのをした事がありませんので、うらやましいです。
《みみずさん》
>突出した印象は残らないのですが、しっかりした旨みのある安心して飲める味わいと記憶しています。
そうですね。そんな印象を持ちました。
>しっかりした酸がある訳ではないので、古酒向きではないような気もしますが・・・・・
そうだと思います。なので、6年経っても物足りなさを感じてしまうのかもしれませんね。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/26 14:38
空気と触れることで
変化が始まったってとこでしょうか?
美味しそうですね~
投稿: 明@由紀の酒 | 2005/11/28 07:43
ええ、やはり変化はしているみたいでした。
好みとしてはもう少し“ガツン”が欲しいところでしたが。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/28 09:30