秋鹿・特別純米酒!
実は初めて飲みます。
秋鹿。これは特別純米酒です。
肩のところに“生酒”のシールが貼っていなかったので火入れだとばかり思っていたのですが、家に帰りよく見ると「本生酒・要冷蔵」の表記が。
(店で気づけよ、ですが・・・)
ともかくも飲んでみましょう。
香り。そんなに強くはないですが、栗様の熟成感を感じさせるものです。
口に含むと、香りとは一転した炭酸ガスのシュワシュワした刺激でびっくりしました。
6月出荷ですが、まだまだ若さを感じます。でも、旨いです。
秋鹿といえば燗、と思っていたので、この状態で燗を試してみる事に。
いやぁ、驚きました。ガスの刺激がそのままです。燗でこの状態というのは初めてですね。しかし、やはり合いません。
その後、開栓から4日以上経つとガスも抜けたようで、落ち着きをみせるようになりました。
香りも青リンゴを彷彿とさせるようになって、一本の中で様々な変化を感じる酒ですね。しかし、旨いのに変わりはありません。
落ち着いた後の味わいが、以前飲んだなにかの酒に似ていると思ってしばらく考えていたのですが、固有名が出て来ませんでした。
(何の酒だったか・・・)
【スペック】
秋鹿・特別純米酒 1.8l/秋鹿酒造(大阪府豊能郡能勢町)使用米:山田錦 精米歩合:67% 使用酵母:901 日
本酒度:+12 酸度:2.1 アミノ酸度:1.5 アルコール度数:19度以上20度未満 購入価格¥2730 購入場所:池袋東武 出荷年月日:05.06
| 固定リンク
コメント
>以前飲んだなにかの酒
というのが、これまた興味をそそられます~。
何だろう?
それにしても6月出荷な上に燗をしたのにまだシュワシュワ感が残るとは。
まだ「生きているお酒」っていう印象ですね。
投稿: まき子 | 2005/11/07 13:05
なんの酒だったか、まだ思い出せません(苦笑)。
でもこれ、ものすごく度数の高い酒なので原酒系生酒だったと思いますが・・・。
秋鹿、俄然興味を持ちました。
これからいろいろ飲んでみようと思います。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/07 13:47
日本酒度も酸も高いですねー
6月出荷とのことですが、
販売店での保管がよろしいようで。
保存状態の悪い小売店はー
ほんとガッカリさせられます。
投稿: れい | 2005/11/07 18:09
れいさん、コメントありがとうございます。
保管に関しては、さすがは池袋東武といったところでしょうか。
でも秋鹿は、おそらくは酒質もかなり強いような感じを受けましたね。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/07 20:52
私も池袋東武で見て、気になっていたんですよね〜
しかし、我が家の冷蔵庫事情から購入するのを控えていたのですが、一本で様々な変化があったみたいですね〜それにしても燗にしてもガスの刺激があるとは、ちょっと試してみたくなりました
投稿: 酔ゐどれ | 2005/11/07 21:46
>私も池袋東武で見て、気になっていたんですよね〜
お、そうですか。お先に味わってしまいました(^^)。
>燗にしてもガスの刺激があるとは、
かなり面白い感触でした。まずくはないですが旨くもないというか・・・。
秋鹿、結構気に入りました。これからいろいろ試してみたいと思います。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/08 00:05
これの火入れ割水版が「稲穂」です。
秋鹿生は15度程度の保管で熟成させるとさらに面白いです。
投稿: 煮酒 | 2005/11/08 19:45
お、「稲穂」というのは初めて聞く名前です。
そうですね、今でも旨いですが、もっと熟成させるとさらに旨くなりそうな感じでした。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/08 23:01
土地柄なのか、
関西のお酒って旨み系が多いっすよね。
秋鹿♪また飲んでみたくなりました。
「稲穂・いなほ」は他の銘柄で見たような
ってことで、自分のサイトを見直していたら出てきました。
http://www.yukinosake.com/07-37-reisenwotanosimukai.html
これは確か静岡の志太泉だったと記憶してます。
投稿: 明@由紀の酒 | 2005/11/09 12:40
>関西のお酒って旨み系が多いっすよね。
あ、そう言えばそうですかね。
とにかく秋鹿、旨かったです。
あ〜、志太泉。良いですね〜。また静岡酒も飲みたいっす。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/09 18:23