松の司デザインコンペ!
先日、はせがわ酒店さんへ行った際、松の司デザインコンペというものが開かれているのに気がつきました。
松の司の4合瓶(3年古酒)をいかにラッピングするかを、滋賀県立大学の学生さん達が競う仕組みのようです。
投票で1位になると、実際に商品化されるようですね。
それぞれひじょうに真面目に取り組んでいて、興味深く拝見しました。
店頭で気に入ったものに投票出来る仕組みなのですが、私が投票したのは写真左から2点目の山越美香さんの『編・折』です。
商品は古酒ではありますが、このパッケージに入れて保存するのではなく、あくまで店で購入する際のラッピングと判断し、選びました。
紙を用いて“編む”手法なのですが、素材を別のものに変えれば実用になる可能性を持っている印象です。
どれも実際に作るとなるとコストがかかると思いますが、新しい取り組みとして評価したいと思いました。
| 固定リンク
コメント
ワインをおみやげに訪問するとオシャレだけど、日本酒っていうとイマイチオシャレさに欠けるところはあるので、こういうラッピングは重要ですね。私も地酒星人さんと同じく2番目のカッコイイと思います♪
ネックに地酒星人人形をかけておくのもかわいいかも。
投稿: hirorin | 2005/11/19 14:01
ワイン用っていろんなバッグが市販されてますけど、日本酒用のってほとんど見かけないですよね(ワイン用のを4合瓶に流用ってのはありますが)。
そういう意味では和のテイストも感じるし、良いのではないかと。
>ネックに地酒星人人形をかけておくのもかわいいかも。
あっっっっっ!! 良い事思いついた!
けれど、今は秘密。
その内に記事でアップします。
ふふふふふ・・・(エコーの効いた不気味な笑いでフェードアウト)。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/19 17:29
面白い企画ですね~。日本酒を飲む学生と飲まない学生で、ラッピングの仕方に違いがでたりして。
投稿: あつし | 2005/11/19 20:20
私は、これまでにない発想が面白いと思い、パッケージを剥くものに一票入れました〜
自分が学生の頃は、ここまでのクオリティーのものを仕上げられていなかったので、ただただ感心してしまいました〜
投稿: 酔ゐどれ | 2005/11/19 23:54
ネットでお酒を買うと、
お酒と一緒にかなり大量のゴミも送られてきます。
その中には有料の物も含まれており、
いつも複雑な気分になります。
見た目よりも、
その辺りを解消してくれるパッケージングできませんかね。
投稿: みみず | 2005/11/20 06:59
おもしろい企画ですね。
私も左から2番目のが好きです。おしゃれですよね。
後々も何かに利用できそうだし…。
投稿: えぬこ | 2005/11/20 13:16
《あつしさん》
それは大いに有ると思いますよ。
“布団”パッケージも面白いアイデアなんですが、日々保管状態に気をつかっている身では、手がのびないんですよね〜。
でも、気持ちはわかります。
《 酔ゐどれ さん》
本当にどれも良く出来ていると思います。
たしかに自分が学生の際はここまで出来たか疑問ですね。
《みみずさん》
瓶がガラスで出来ていますから、緩衝剤がかなり必要になるんですよね。
瓶自体の素材を変えるか、緩衝剤の働きをしながらシンプルで美しい輸送パッケージが出来ると良いですね。
《えぬこさん》
瓶自体がそれなりの重量を持っていますから、紙だと型くずれが起きやすいと思うんですが、プラか木製で作れば様々に流用出来そうです。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/20 16:48