« 義左衛門カップ! | トップページ | レトロラベルが好き! »

2005/10/26

賀茂泉カップ!

【変わりカップシリーズ第3弾!】
著名な蔵だとは思いますが、このカップが初めて飲む酒です。
広島の蔵、賀茂泉酒造の賀茂泉。
これがまた変わった形状のカップにはいっています。
何を狙っているのかがよくわからないのですが、デコボコしたテクスチャーのあるガラスがクリスマスのプレゼント用の靴下が伸び切っていないかのような形に曲げられています。
あるいは持ちやすさを狙っているのでしょうか。

kamoizumi味の方は少し残念な結果となってしまいました。
劣化、とまでは言えないものの、香り味わい共におそらくは元の酒とは違うのではないかという印象を持ちました。
なので、ここでは述べ立てないようにします。
純米吟醸というスペックであれば、なおさらです。
保管状態は知る由もないのですが、透明性の高いこのパッケージがなんらかの悪い作用をもたらしていたのかもしれません。

【スペック】
賀茂泉・純米吟醸 130ml/賀茂泉酒造(広島県広島市)使用米:不明 精米歩合:58% アルコール度数:15度以上16度未満 購入場所:丸正(四谷) 購入価格:¥ 294 出荷年月日:05.08

|

« 義左衛門カップ! | トップページ | レトロラベルが好き! »

コメント

単純に計算すると、1升瓶で4000円クラスの純米吟醸酒ってことですもんね。銘柄によっては純米大吟醸が買える値段・・・・なんて考えると、残念度がアップしちゃいますね。

投稿: あつし | 2005/10/26 09:49

モトノオサケソノママデハナイカト・・・

投稿: 煮酒 | 2005/10/26 10:31

《あつしさん》
なるほど、計算するとそういう事になりますね!?
でも、この酒の場合、器代が高いような気がしますね〜。
この器も「賀茂泉」としっかりシルク印刷されてしまってますから、転用が難しいですし。意図がよくわかりません。
あ、店頭ではそれなりに目立ちましたけど。


《煮酒さん》
マジですか? コレがですか。
は〜(ため息)。

投稿: 地酒星人 | 2005/10/26 10:47

持ちやすさ的には、いかがでしたでしょうか?!
この形を見たら、それしか思い浮かびません(笑)。

投稿: まき子 | 2005/10/26 20:12

ビミョ~なカップですね。
再利用もしにくそうだし、130mlって、
どういうコンセプトなのでしょう?
賀茂泉も飲んだことはあるはずなのですが、
賀茂鶴とごっちゃになってしまっています。

投稿: みみず | 2005/10/26 22:30

「特別純米」はそんなに悪い感じではありませんでしたよ(4合瓶です)。

でも、瓶に特徴を持たせて購入に結び付けようと言う事は、内容は・・・。

投稿: 山輝亭 | 2005/10/27 07:58

このビンみて「美味しそう!」とは、ちょっと思わないかも。なんだか「こぶとりじいさん」の顔を思い出しちゃった・・
でも、ガラスの質もそうだけど、滑り止め効果があるのかな?

投稿: hirorin | 2005/10/27 08:58

変わりカップシリーズ&コメントかなり参考にさせて頂いております。毎日欠かさずcheckしてます。

投稿: 酒友 | 2005/10/27 09:05

《まき子さん》
持ちやすさは・・・そうですねえ、悪くはないですけれど。
でも、普通のカップ酒が持ちにくいかというと、そんな事もないですからねえ(苦笑)。


《みみずさん》
130mlにしたのは、もしかすると値を抑えるためなのではないかという疑惑が・・・。このカップにコストがかかっているような気がします。


《山輝亭さん》
私は普通の賀茂泉を飲んだ事がありませんので、なんとも言えないのですが・・・。カップ酒だけでは蔵の評価は出来ませんよね。

投稿: 地酒星人 | 2005/10/27 10:42

《hirorinさん》
こぶとりじいさん! 爆笑してしまいました。
でも、たしかにそんな感じですね。デコボコが有るので、滑りにくさは実際にあります。でも、普通のカップをデコボコさせた方がスマートかもしれませんね。


《酒友さん》
コメントいただき、光栄です。
240ml瓶の新商品、たいへん期待しております。
また、表参道の出店も楽しみにしています。
お酒以外の話題も多いですが、毎日なにかしら更新しておりますので遊びにいらしてください。

投稿: 地酒星人 | 2005/10/27 10:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 賀茂泉カップ!:

« 義左衛門カップ! | トップページ | レトロラベルが好き! »