楯野川・清流ふたたび!
今年呑んだ酒の中でも出色の出来として印象に残っている楯野川・清流。
先日、鈴伝を訪れた際、地下カーヴで再びこの酒を見つけ、再度味わってみたいと思って購入しました。
てっきり6月に呑んだものと同じものだと思っていたのですが、レジで表示された価格は2650円(以前呑んだものは2100円)。
「?」と思っていると、この酒は“中取り”で、通常の清流とは料金設定が違う事を教えてもらいました。
なるほど、一升瓶の肩部分に“中取り”のラベルが貼ってあります。さらに、この清流は本醸造ではなく、出羽燦々を用いた純米酒である事に気づきました。
清流はその驚くべきCPがセールスポイントの酒。2650円になると、他の純米グレードの酒と同価格帯となって来ます。
さて、その味やいかに。
開栓すると、かぐわしい吟醸香が溢れ出て来ます。楯野川らしい、フルーツを思わせる香りです。
口に含みます。さほど強いものではありませんが、メロンを連想させる含み香が、甘みと共に広がります。甘みに続いて塩気。若干の渋み。その他の米の旨味系の味はほとんど感じられず、あっさりとした印象。
香り、味共に、しばらく前の出羽桜・桜花を思い起こさせます。
使用酵母が“山形酵母”となっていますが、かつての桜花と同じものでしょうか。
良い酒です。しかし、やはり2100円の清流と比べると、価格的な驚きが無い事にプラスして、味わいにもインパクトが欠けるような感じがしています(あくまで2100円清流と比較してという事で、この酒自体はレベルの高いものだと思います)。
このあたりを確認するために、もう一度2100円の清流を呑んでみたいと思いました。
【スペック】
楯野川・清流 中取り(純米) 1.8l/楯の川酒造(山形県飽海郡平田町)使用米:出羽燦々 精米歩合:60% 日本酒度:+3 酸度:1.4〜1.5 アルコール度数:15度以上16度未満 杜氏:田代忠行(地元酒田) 価格:2650円 購入場所:鈴伝(四谷) 出荷年月日:05.09
| 固定リンク
コメント
「吟醸仕込み」には少し物足りなさを感じていたので、「純米」ならいいかもしれないです。
使用米、精米歩合は変わりませんね。「純米中取り」になるとやはり、物が違うのでしょうか?
投稿: 山輝亭 | 2005/10/04 07:46
>やはり、物が違うのでしょうか?
なんか良くわからないんですよね。十四代の本丸には本醸造と純米が有るなんて事ないですもんね〜。
この他に出羽燦々の純米があったりするものですから、余計混乱します。なんか新しい商品みたいで、各酒販店のHPでも確認出来ていないのですよ。
投稿: 地酒星人 | 2005/10/04 11:03
中取り=おいしい、なんてイメージがあったのですが
インパクトがなかったのですか~。
同じ清流で、本醸造と純米があるのも、こんがらがっちゃいますね。
でも、やっぱり清流、飲んでみたいです~~。
投稿: まき子 | 2005/10/04 19:41
いろいろ種類あるんですね~、楯野川。
しずく取り(袋吊り)なんてのもあるんでしょうか?僕は楯野川の純吟クラスでおいしいのに出会いたいなぁと思っています。
投稿: あつし | 2005/10/04 19:58
《まき子さん》
清流って、てっきり一種類しかないと思っていました〜。
そんでもって自分的には本醸の清流のインパクトが強すぎたんですね。
でも、8月にも出羽燦々の中取り純米は呑んでるんですが(こちらは55%精米でしたが)・・・。
ラベルの貼り間違い?・・・そんな事はないか。
《あつしさん》
楯野川はかなり種類の多いブランドみたいですね。
古酒なんかも出してますし。
そう言われてみると、純吟クラスは試した事がないですね〜。
投稿: 地酒星人 | 2005/10/04 20:35
楯野川、はまってますね~。
この値段だと、私としては楯野川には手が伸びません。
悪くはないのですが、これぞ楯野川!というものがないように思います。
コメントを参考にさせていただいて、
良さそうなものがあったらまた買ってみます。
よろしくお願いします(笑)。
投稿: みみず | 2005/10/04 22:36
(^_^;)コソコソ・・
あの~、非常に初心者的質問していいですか?(ダメといわれてもとりあえず聞いてしまう)
吟醸と大吟醸って、飲んだときにどんな風に違うのでしょう・・。
純米酒と吟醸の違いはわかる気がするのですが、そんなに大吟醸って、飲んで味わかりますか?m(__)m(スンマセン)
投稿: hirorin | 2005/10/04 23:50
うーん、何とも紛らわしいですね??
地酒星人さんの感想を見て、
実は以前、自分が飲んだのは、中取りでないまでも
純米だったのかなーなんて思ってしまいました〜
投稿: 酔ゐどれ | 2005/10/05 00:15
《みみずさん》
こだわるようですが、やはり本醸造清流の方がインパクトがありました。
この酒も良い酒だと思いますが、再び買うかと云われると、二の足を踏んでしまいますね。
《hirorinさん》
大吟醸の方が米を多く磨いていますので、より雑味のない洗練された味になる、とは一般的に云われますが、その蔵の技術・製法や米の特質によっても違いますので、一概にはいえないですねえ・・・。
呑んではっきりわかる酒は、少なくとも自分の場合はごくごく一部の酒に限られると思いますよ〜。
《酔ゐどれさん》
そうなんです。紛らわしいんです。そして公式HPなどがないもので、なんとも確認のしようがないのです。
あ、蔵元に電話してみればいいのか。
投稿: 地酒星人 | 2005/10/05 09:52