ヴィノスやまざき広尾店!
ヴィノスやまざき広尾店です。
ヴィノスやまざきは静岡に本店のあるワインを中心とした酒販店で、小田原店、渋谷店に続き、今年7月に広尾店をオープンさせました。
先日のきおさんのブログで情報を知り、さっそく行ってみました。
地下鉄日比谷線を降りてすぐの便利な立地です。
場所柄か、ワインを中心としたショップのようですが、しっかり日本酒のスペースも確保されています(小さいですけれど)。
店の全景。2Fに日本酒スペースがある。タクシーが邪魔ですが、タクシーを待たせて買い物している客がいるみたいで、どいてくれませんでした(苦笑)。
ヴィノスやまざきは磯自慢を世に出すのに貢献した店らしく(詳しい経緯は良く知りません。どなたか教えてください。)、磯自慢は季節限定商品で無い限り、全種類揃うようです。
そして、喜久酔や開運などの静岡酒も並んでいます。珍しいところでは國香や安倍の雫なども。
県外商品では、八海山や菊姫などが目につきました。
ひじょうに精選された日本酒の品揃えの印象でした。
静岡酒好きな地酒星人。利用する機会も多くなりそうです。
日本酒コーナー。
| 固定リンク
コメント
この酒屋さんは、知らずに広尾に遊びに行った時に見つけてふらりと入ったお店でした。
ワイン専門かと思いきや、静岡のお酒がいっぱいあって
楽しんでしまいました!
なんで静岡なのかなぁ、と思っていたら、
静岡に本店があるのですね。
たまにテイスティングタイムを設けているみたいですね。
私が行った時も偶然やっていて、しっかり飲んできてしまいました。
投稿: まき子 | 2005/09/21 11:59
さすがはまき子さん。 フラリと入る店のレベルが高い!?
日本酒のテイスティングタイムは無いんでしょうか?
磯自慢の大吟醸あたりをクイ〜〜ッと。
投稿: 地酒星人 | 2005/09/21 12:07
駅のすぐ近くで、分かりやすい場所ですよね。
ヴィノスやまざきさんの磯自慢への貢献された
お話、私も知りたいです。とても興味があり
ます。
TBありがとうございます。これからもよろしく
お願い致します。
投稿: きお | 2005/09/21 21:02
こちらこそ、よろしくです〜。
広尾店はスペースが限られているので日本酒がそんなに多くないですが、通販ではもっとたくさんの静岡酒を扱ってらっしゃるようですね。
土地柄的に、多くの外国の方に日本酒の良さを伝えて欲しいところです。
投稿: 地酒星人 | 2005/09/21 23:11
ここのお店の品揃え、結構好みかも。機会があったら、ぜひ行ってみたいです。僕も静岡の吟醸酒大好きなので。
どの店舗に行っても磯自慢買えるんでしょうかね?
投稿: あつし | 2005/09/22 01:02
「磯自慢」だけでなく「高砂」「正雪」「喜久醉」「國香」「金明」なども、ヴィノスやまざきの先代(山崎巽さん)には足を向けて寝られませんね。
磯自慢は昭和50年代に、先々代が「ウチは品質路線で行く!」と宣言して大手問屋との取引をやめました。酒蔵と地酒専門店との直取引は今では当たり前ですが、当時は画期的というよりは「気が狂った」とまで言われる蛮行で、石高を激減させていました。
しかし、磯自慢の姿勢に共感して、「いい酒は責任もって売り切る(返品はしない)」「売れ残ったら我々も苦しいが蔵はもっと苦しい。蔵にいい酒を造り続けてもらうために我々は全精力を掛けて売る」と言って、本醸造酒や吟醸酒などの特定名称酒のタンク買いを始めたのがこの山崎さん、それから富士宮市の「酒舗よこぜき」、東京の「はせがわ酒店」といった名地酒屋なのですね。しかも、山崎さんは静岡県内の有名料飲店に磯自慢を売り込むため、自腹を切って試飲させて回ったりもしています。当時としては凄い決断だったと思います。
山崎さんは、磯自慢や開運などがメジャーになってからも、静岡の中小蔵もくまなく回って、「あなたの蔵も、ウチと一緒に磯自慢や開運を目指さないか」と口説き落として、吟醸酒などの特定名称酒を造らせて買い取って、馴染みの飲食店に「1本でいいから置いてみてよ」と懸命に売り込んで‥‥ を繰り返しています。そのおかげで知名度が上がった蔵は多数あり、特に「喜久醉」「國香」「金明」の蔵元は、今でも「ウチの恩人は山崎さん」と明言されるほどです。
全量買い取りのため、中元や歳暮のセットで「越乃寒梅」「八海山」などの有名銘柄と「正雪」「喜久醉」「國香」などの静岡マイナー銘柄の抱き合わせ販売もやったりして批判を浴びたこともありましたが、静岡吟醸を地元に根付かせた大恩人であることは間違いないです。
「酒舗よこぜき」さんも同様で、こちらは磯自慢のほかに「葵天下」を世に出した酒店として知られています。
投稿: kshimz | 2005/09/22 01:10
> どの店舗に行っても磯自慢買えるんでしょうかね?
今のところ、静岡本店と広尾店だけですね。渋谷と小田原はワイン専門店です。一時期、蒲田にも店を出していましたが、そこもワイン専門店でした。
渋谷(渋谷西武の地下)に出店すると聞いたとき、「デパートにはウチの酒は絶対に出さない」と磯自慢の寺岡社長がズーっと言っていたのを思い出して、とある試飲会で寺岡社長に「ついにデパートに出ちゃいますねぇ。実際はヴィノスさんですけど、いちおう西武百貨店ですから~」と言ったことがあります。
そうしたら、寺岡社長、「あぁ、あそこはワインの販売免許しかないから大丈夫」とニッコリ笑って言われました。
投稿: kshimz | 2005/09/22 01:59
いくら、お客様を待っているとは言え、交差店内に止めちゃダメでしょう・・・。
運転のプロでさえこれなのですから、交通ルールが守られなくなるのが分かります・・・。
「磯自慢」が全て揃うなんて、凄いですね。
「正雪」や「葵天下」もあるんでしょうか?
通販可能なら、買ってみたいなぁ・・・。
投稿: 山輝亭 | 2005/09/22 07:30
《 あつしさん 》そして《 きおさん 》
ご質問には、kshimzさんに余す所無く答えていただきました(^^)。
《 kshimzさん 》
ヴィノスやまざきの貢献、ひじょうに良くわかりました。
丁寧なコメントをいただき、本当にありがとうございます。
これ、間違いなくプロジェクトXになる話ですよね〜。感心いたしました。
静岡酒の躍進には、やはりこのように中心的に活躍した人がいたのですね〜。
こういう人が出るかどうかが、その地域での酒を左右するのだな、と思いました。
投稿: 地酒星人 | 2005/09/22 07:35
《 山輝亭さん 》
そうなんですよ。交差点なんですよ。なので、すぐにどくだろうと考えていたら、5分以上このままでした(^^;)。
通販やっているみたいです。
http://www.v-yamazaki.co.jp/japanese/index.html
↑こちらで内容がわかるようですよ(葵天下は見あたらないですが、正雪はあります)。
投稿: 地酒星人 | 2005/09/22 07:44
「葵天下」はご自宅の近所に直売店がない場合に限り、蔵元が直販(通信販売)してくれます。FAXで住所氏名を流すと、商品パンフレットと郵便振替用紙が送られてくるので、それで注文をすることになっています。
※ 電子メールでは受け付けてくれません
蔵元の公式サイト
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yamanaka/
静岡県内では富士宮市の酒舗よこぜき、旧清水市の篠田酒店が「葵天下」を手広く扱っています。両店とも通販はやってくれますが、インターネットには対応していません(笑) こちらも注文はFAXベースになります。
インターネットで「葵天下」を扱っている店となると、浜松市の片山酒店くらいですが、ここは出品酒や季節商品がメインでレギュラー酒はほとんどありません。
とりあえず
投稿: kshimz | 2005/09/22 09:02
kshimzさん、度々の書き込み、ありがとうございます。
焼津の赤兵衛で葵天下を飲み逃がしてしまいましたので(体調不良だったのですが)、近々機会を作って飲んでみたいと思っています。
投稿: 地酒星人 | 2005/09/22 09:42
kshimzさんのコメントを読んでよく事情が分か
りました。ありがとうございます。自分の郷土
のお酒をPRする山崎さんの強い意志に感服し
ました。とても素晴らしいです。これからも贔屓
にしたいお店です。
投稿: きお | 2005/09/22 21:40
やはりこういうバックグラウンドストーリーを知ると、そのお店に敬意を感じながら接する事が出来ますよね。また近い内に行ってみたいと思っています。
投稿: 地酒星人 | 2005/09/23 13:26
蛇足ですが、東京都内の「葵天下」扱い店の情報です。現在、常備しているのはこの一店だけだと思います。
◆伊勢徳酒店(いせとく)
東京都練馬区南大泉3-8-7
TEL 03-3924-3260
西武池袋線 保谷駅から徒歩10分くらいの住宅地にあります。パっと見はシケた街の酒屋さんですが、扱っている酒は全国のマイナー銘柄ばかりという強烈なお店です。酒屋は外見で判断してはいけないという好例ですね。
それから、ときどき、大丸東京店に大丸向けPBが入ってきます。一昨年までは御徒町のふくはら酒店でも扱ってましたが、このところ扱いを止めたようです。(入れ替わりに「君盃」「英君」というマイナー静岡酒を扱うようになりました。)
ご参考まで
投稿: kshimz | 2005/09/24 09:18
kshimzさん、またまた情報をありがとうございます。
実は昨日、HPで紹介されていらっしゃる大森の田中屋酒店へ行って、小夜衣と杉錦を仕入れて来ました。
田中屋酒店さんも、見た目はごく普通の酒屋さんですもんね。この伊勢徳酒店にもいつか行ってみたいと思います。
おかげさまで、楽しく刺激のある地酒生活を送れております。
投稿: 地酒星人 | 2005/09/24 15:20
ヴィノスやまざき・・私は地元静岡で当たり前のように使っている酒屋なのでありがたみ感じていなかったけど、確かに日本酒も焼酎もラインナップが充実している良いお店。そうそう、チーズも美味しいもの扱ってます。小さいお店によくもこれだけ・・って感じ☆
でも、充実した酒屋が結構静岡には多いような気がするので、やっぱりワインのやまざき・・って感じかなぁ・・。
ボジョレーヌーヴォーのときなんかは、安くて美味しいワインが結構ありますよっ!
投稿: hirorin | 2005/09/25 17:11
>私は地元静岡で当たり前のように使っている酒屋なのでありがたみ感じていなかったけど、
お、そうなんですか?と言うことは、磯自慢も入手し放題ですね。
>小さいお店によくもこれだけ・・って感じ☆
静岡の本店も小さいお店なんですか?勝手に結構大きな店舗のイメージでいましたが。
>やっぱりワインのやまざき・・って感じかなぁ・・。
広尾店も8〜9割はワインという感じですが。
投稿: 地酒星人 | 2005/09/25 19:23