楯野川 純米中取り・美山錦!
地酒星人の楯野川探求シリーズ(笑)、第3弾!
今回は純米中取り・美山錦。
前回の出羽燦々とは価格も精米歩合も同じです。一体米の違いがどう味に出るのか?
香りは楯野川らしい華やかな吟香がするものの、出羽燦々に比べるとボリュームは小さく、品のよろしいもの。
味に関してもそれは言えるようで、ひじょうにまとまり感のあるバランスに秀でた酒ですね。華やかな中にも米の旨味がしっかり感じられます。
逆に言うと出羽燦々のような、あでやかな個性はありません。しかし、こちらの方を好みとする方は多いのはないでしょうか。
酵母は出羽燦々が小川酵母を使用しているのに対して、こちらは9号を使用という事で、この辺りも影響していいるのでしょうか?
今回短期間に楯野川のベーシックラインを3種経験しましたが、地酒星人的には、やはり「清流」のインパクトが一番強く感じられました。
もちろん価格も含めての感想になるのですが、一番楯野川を印象付ける酒だと思います。近々、清流をもう一回飲んでみたいですね。
【スペック】
楯野川・中取り純米 美山錦1.8l/楯の川酒造(山形県飽海郡平田町)使用米:美山錦 精米歩合:55% 使用酵母:9号酵母 アルコール度数:16度以上17度未満 杜氏:田代忠行(地元酒田) 価格:2625円 購入場所:高原酒店(高円寺) 出荷年月日:05.07
| 固定リンク
コメント
清流、確かに良かったのですが、
コメントを拝見していると、
敢えて他のスペックは飲まなくても良さそうですね。
これで、その分を他の銘柄に回すことが出来ます。
投稿: みみず | 2005/08/17 07:44
それ程「清流」が素晴らしいという事なんですね。早く「清流」を手に入れないといけませんね。
投稿: 山輝亭 | 2005/08/17 08:17
出羽燦々は美山錦に比べて柔らかい米でとけやすいから、熟成するまでは出羽燦々の方が味がはっきりわかりやすいのでしょう。
投稿: 煮酒 | 2005/08/17 11:30
楯野川もよく居酒屋で見かけます。
今まではお米はあまり気にしないで飲んでいたのですが
今度見かけたら、ちゃんとチェックしてみたいです!
投稿: まき子 | 2005/08/17 12:29
《 みみずさん 》
ええ、清流以外はこの価格帯であれば他にもこのレベルの酒はあるような気がします。もちろん悪い酒ではなく、むしろ良い酒なんですが。もう一度選ぶよりは新しい酒を試したい、といったような気持ちです。
《 山輝亭さん 》
是非飲んで感想を聞かせてください。
ただ、清流って旨くて安いので店頭から消えるのが早いんですよね。
投稿: 地酒星人 | 2005/08/17 18:20
《 煮酒さん 》
>出羽燦々は美山錦に比べて柔らかい米でとけやすいから
おお、そうなんですか。なるほど〜。
酒米や酵母の特徴などの話、大好きです。
またいろいろ教えてください。
《 まき子さん 》
>楯野川もよく居酒屋で見かけます。
最近扱っているところ、多いですよね。十四代の不足に、旨く入り込んでいる感じがします。
酒米を気にしながら飲み出すと、どんどん深みにはまって行くかも・・・。
でも、楽しいですけどね。
投稿: 地酒星人 | 2005/08/17 18:25
自分も「清流」の方が、比較優位的に印象に残っています。こういう風に造れるんですよ、という蔵元の自信を感じました。
投稿: 菱沼かれい | 2005/08/20 18:05
あ、やはり菱沼かれいさんも、そう感じられましたか。
>こういう風に造れるんですよ、という蔵元の自信を感じました。
なるほど〜。十四代の本丸のように、ひじょうに戦略的に考えられた商品ですよね。
投稿: 地酒星人 | 2005/08/21 00:57