駿・本醸造!
前から飲んでみたかったのですが、初めて機会に恵まれました。
「駿」の本醸造。
「はやお」ではありません、「しゅん」です(^^)。
開栓。華やか、というほどではありませんが、心地良い吟醸香がして来ます。
口に含むと、始めに若干の甘さ、そして控えめながら米の旨味がやって来ます。
次に強めの辛さ。これは添加アルコールの刺激も加わっているのか、結構ピリピリと来ます。
最後の辛さが少し気になりますが、それ以外は全体としてひじょうに飲みやすくまとめてあるのではないでしょうか。飽きずに量を飲める酒だと思います。
3日ほど経ちますと辛さの刺激も弱まって、より一層飲みやすくなりました。
二千円を切る価格も魅力なので、日常の晩酌酒として良いとは思います。
今度は別のクラスの「駿」にもチャレンジしてみます。
【スペック】
駿・本醸造1.8l/いそのさわ(福岡県福岡市博多区)使用米:不明 精米歩合:60% アルコール分:15度以上16度未満 杜氏:待鳥好美(柳川杜氏) 価格:1943円 購入場所:鈴伝(四谷) 出荷年月日:05.07
| 固定リンク
コメント
「駿」にするか「優」にするか迷い、「優・吟醸酒」を飲んだ事あります。
白ワインのような味わいでした。丁寧な造りを感じました。
投稿: 山輝亭 | 2005/08/05 08:01
「駿」って、よくみかけますね。本醸造でピリっとくるのは当然として、辛さ以外はバランスがいいのであれば、この上のクラス(吟醸~純吟あたり?)が気になります。一度、飲んでみたい。
投稿: あつし@暴飲族 | 2005/08/05 08:10
愛山フリークの私は、駿の愛山を何度か飲みました。
私の持っている愛山のイメージとはちょっと違うのですが、
穏やかで悪くないお酒という印象があります(ちょっと微妙)。
投稿: みみず | 2005/08/05 12:26
駿は私も良く見かけて気になっていました~
ところで”はやお”って誰でしたしたっけ?
何”はやお”かが思い出せません???
スミマセンお酒のことじゃなくて・・・・・
投稿: 酔ゐどれ | 2005/08/05 15:01
↑スミマセン思い出しました~
宮崎駿さんでした~(苦笑)
そういえば、小泉首相は自分の名前一文字入っている〆張鶴の”純”が好きだなんていってましたね~
宮崎駿さんに”駿”を送ると喜ばれたりして~(笑)
投稿: 酔ゐどれ | 2005/08/05 18:33
《 山輝亭さん 》
恥ずかしながら「駿」の他に「優」というのが有ることを、初めて知りました。
優もCPの高い酒なのでしょうか?
《 あつし@暴飲族 》
そうですね、私も本醸造がなかなか出来がよろしいので、上のクラスも飲んでみたいと思いました。しかし純米で1900円というのは、驚きの安さです。
《 みみずさん 》
駿でも愛山を出しているんですね。本醸造から推し量るに、上のクラスも良い酒を出しているのでは、と思いますが・・・。
《 酔ゐどれさん 》
そうなんです、宮崎監督の事です。
いや、私自身が最初に酒屋で見た時、「はやお」と読んでしまったものですから(笑)。
〆張の「純」は、一次話題になりましたよね〜。
投稿: 地酒星人 | 2005/08/05 21:11
>優もCPの高い酒なのでしょうか?
吟醸酒で4合2,000円なのでCPがいいとはいえないですねぇ・・・。まぁ、「愛山」100%使用との事なので、仕方ないのでしょうけど。
投稿: 山輝亭 | 2005/08/06 08:56
>吟醸酒で4合2,000円なのでCPがいいとはいえないですねぇ
ああ、たしかにそうですねぇ。駿とはコンセプトが違うのかもしれません。
やはり愛山はまだまだコストがかかるんでしょうね。
投稿: 地酒星人 | 2005/08/06 10:16