« 麻布十番祭りで十四代! | トップページ | 地酒トリビア!(その2) »

2005/08/23

雁木 純米無濾過・ひとつ火!

先日、千葉の島屋さんで購入した雁木(がんぎ)の純米無濾過
ひとつ火」という事で、おそらくは一回火入れをしているという事でしょうか。どのタイミングでの火入れなのかはラベルだけではわかりません。
雁木は2年ほど前に生酒を一度飲んだ事が有り、今回が二度目になります。

gangi開封。火入れの割には、かなり香りが立つ方ですね。吟香にプラスしてねっとりと米風味の凝縮された香り。
口に含んでみると、甘み・酸・旨味がドドッと押し寄せて来ます。この辺は以前飲んだ生酒と共通しています。
かなり濃い口の酒ですね。米のエキスがたくさん溶け出ているイメージです。
中でも強いのが甘さと酸味。ひとことで言うと甘酸っぱい酒です。
味に品はないとは思うのですが、嫌味は無いため、飲み進める事が出来ます。

ぬる燗を奨めているサイトがあったので、早速試してみました。
味の基本は同じですが、冷やでは感じなかった渋みが出て来ます。アクセントにはなってはいると思いますが、燗あがりとまでは行っていない印象です。

なかなか個性的な味をしている雁木。
濃醇な米エキス系の味がお好きな方はお試しください、といったところでしょうか。

【スペック】
雁木・純米無濾過 ひとつ火 720ml/八百新酒造(山口県岩国市今津町) 使用米:山田錦 
精米歩合:60% アルコール分:15度以上16度未満 価格:1239円 購入場所:地酒の島屋(千葉市) 出荷年月日:05.07

|

« 麻布十番祭りで十四代! | トップページ | 地酒トリビア!(その2) »

コメント

「雁木」ですかぁ、まだ飲んだ事ないです。
そう言えば、この間飲みに行った店で、「今注目の県ってどこだと思います?」との質問で盛り上がり、店の人いわく『山口県』だそうです。
「貴」「獺祭」「東洋美人」等で「雁木」は出てきませんでしたが、地酒星人さんのコメントを見て飲んでみたくなりました。

投稿: 山輝亭 | 2005/08/23 07:23

お燗で渋みが出るのは若いせいでしょう。
ひとつ火=一度火であってますよ。

投稿: 煮酒 | 2005/08/23 10:37

池袋東武で出店されていたときに
買って飲んでみたことがあります!
確か、生酒だったでしょうか。
香りがよく、旨かった記憶があります。
なかなかお店では見かけないのですが
4合瓶だったらお手ごろ価格なので
また買おうかな~。

投稿: まき子 | 2005/08/23 12:34

雁木、がつんと来ますよね。
濃醇すぎるきらいも確かにあるので、
私はきりりと冷やしてシャープさを保ったまま飲んでいます。
生しか飲んだことがありませんが、
ひとつ火もなかなか良さそうですね。
加水もしているんですね。

投稿: みみず | 2005/08/23 12:50

《 山輝亭さん 》
雁木が山輝亭さんの好みかというと、少し外れているかなあ、と思います。
注目の県が山口ですか。東洋美人は私も好きです(モノにもよりますが)。
「貴」も山口県だったんですね。


《 煮酒さん 》
燗で渋みが出るのは、酒が若いせいなのですか。毎度勉強になります。
この雁木も、もっと熟成させればさらにまろやかになりましょうか。


《 まき子さん 》
>池袋東武で出店されていたときに
買って飲んでみたことがあります!
百貨店も足しげく通えばいろんな酒を試飲できますよね。
雁木もまだ若いブランドだと思いますので、これからどう変化するか楽しみです。


《 みみずさん 》
たしかに生酒よりは“がつん”度合いが抑えめかもしれません。
ボディ部分が控えめになったので、甘酸っぱさを強めに感じたのかもしれません。
度数からいうと加水しているのでしょうね。

投稿: 地酒星人 | 2005/08/23 14:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雁木 純米無濾過・ひとつ火!:

« 麻布十番祭りで十四代! | トップページ | 地酒トリビア!(その2) »