会津中将・ゆりさんに会いに行く!
呼ばれもしないのにやって来るのが地酒星人だぁ〜い!!
(去年の大河ドラマ「新選組!」の中村獅童演じる捨助風に。)
という事で、美人杜氏の居るところ地酒星人あり(?)。会津中将の「ゆり」さんに会ってまいりました。
明@由紀の酒さんのコメントにより、池袋西武百貨店での「会津中将」ゆりさんの試飲販売を知った地酒星人。当初はスケジュール的に無理だと思っていたのですが、金曜に外出先での打ち合わせが思ったより早く終わり、「今からなら間に合う!」という事で、いそいそと行ってまいりました。初めて行く西武の食品売り場。迷いながらようやく日本酒売り場に到達。会津中将のディスプレイがされている試飲販売のコーナーが有りました。しかし、そこには年配のご婦人がひとり。「まさかこの人がゆりさんではないよなあ…」と思いつつ、酒を眺めていると試飲を奨められ、大吟醸「ゆり」を始めとして、5種類ほどを味見しました。
それぞれに特色ある味わいで楽しめましたが、特に金賞受賞酒の八反錦を使った純米大吟醸は絶品(八反で受賞は快挙らしい)。そして三年古酒の大吟醸もヒネ香では無い本物の“熟成香”で味わい深い酒でした。このご婦人が気前が良く、かなり多めに注いでくれるため、試飲なのに結構酒がまわって来てしまいます。
そうこうする内に、会津中将の法被を来た若い女性が登場。ネームプレートに「林」とあります。
「失礼ですが、この蔵の方ですか?」と地酒星人。
「はい、そうです。」
「もしかして、ゆりさんですか?」
「そうです〜。」
やはりゆりさんでした。それから自分がブログをやっていて、明@由紀の酒さんからの情報で試飲販売を知り、訪れた事をお話ししました。
その後、ゆりさんのお奨めで生原酒に金賞受賞酒を20%ブレンドしたものを飲ませていただきました。これはすごく旨かったです。欲しかったのですが、これは隠し酒で売っていないとの事。残念!
以前鈴伝で購入した生原酒の事を話したら、あれは鈴伝用の特別品という事でした。ラベルも十四代風のカラーの箔押しでしたが、あれも鈴伝側からのリクエストだそうです。さりげなくいろいろやっているんですね、鈴伝も。
ゆりさんはひじょうに頭の回転の速い聡明な方でした。酒造りの期間は蔵仕事をし、それ以外の期間こうして営業で飛び回っているのですから、この華奢な体に大変なエネルギーを持っているのだなあと感じました。「職人」と「営業」という相反する(もちろん共通点もありますが)要素を両立させるのは大変だと思います。まさにスーパーレディですね。
ゆりさん曰く“酒飲みの人が喜ぶ枯れた味わい”の純米原酒を購入。最後に写真を撮らせていただき(ゆりさんが持ってらっしゃるのが買った品です)、売り場を後にしました。
(ブログへの掲載も快諾いただきました。写真の印象よりも、もっと華奢でかわいい感じの方でしたよ。)
| 固定リンク
コメント
お、わたしもたまたま金曜に行きました!
「ここって確か女性杜氏でしたよねえ?」と訊くと、「わたしが仕込んでいるんですよー」と返されどぎまぎ。
顔を知らなかったもので。。
鶴乃江酒造の酒は初めてでしたが、どれもこれもきれいな酒という印象で、飲みやすかったです。
杜氏の人柄や性格が、酒にも伝わるのかなあと思ったり。
投稿: バァカ | 2005/07/17 01:09
おっ!行かれましたか、さすがです(笑)。
何かちょっと印象変わりましたね、ゆりさん。
ちょっとふっくらしたような・・・・・
投稿: みみず | 2005/07/17 06:19
おお、自分も行きたかったのですが
出張の予定を組むことができませんでした。
ゆりさん、元気そうですね。
良かったです。
投稿: 明@由紀の酒 | 2005/07/17 08:32
やっぱり、東京はいいよなぁ・・・。
長野にも営業に来る蔵元ないかなぁ・・・。
大きい蔵は「製造」と「営業」が分かれていますが、中小の蔵はほとんどが兼務ですね。
「幻舞」の千野さんも、「十九」の尾澤さんもしょっちゅう営業に出ていますね・・・。
投稿: 山輝亭 | 2005/07/17 10:06
《 バァカさん 》
コメントありがとうございます。
金曜日に行かれたんですか?私が行った時は常時4〜5人が試飲をしていましたので、もしかしてその中に?会津中将はしっかりした酒で、たしかに人柄が出ているのかもしれません。
《 みみずさん 》
あまり写真がよく写っていないのですよ。ちょっとふっくら気味に感じられますが、ご本人はもっと華奢な感じでした。ゆりさんに申し訳ないです。
《 明@由紀の酒さん 》
いただいた情報のおかげで貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございます。やはり蔵の方とお話すると理解も深まりますし、その酒に愛着が出て来ますね…。
《 山輝亭さん 》
幻舞も女性杜氏なのですね!?以前danchyuで、安曇野の福源酒造だったかな?やはり蔵元のお嬢さんの記事を読んだ事があるのですが、あの方も造りに関わっているのかなあ?
「十九」も飲んでみたいです。
投稿: 地酒星人 | 2005/07/17 12:20
うわー、いいですね。
こうして酒蔵さんが出てきてくれるのって。
写真見ても、なんだかステキな杜氏さんです。
いいなぁ、カッコイイ・・・。
投稿: まき子 | 2005/07/17 13:57
直接お話しが聞けると、知識が深まって良いですよね。
なかなか蔵元を訪ねる事が出来ないので、これから試飲販売の情報に注目したいと思います。
投稿: 地酒星人 | 2005/07/17 21:56
はじめまして。
(でも、地酒星人さんのプロフィールを見たところ、知っている人と似ているような・・・もしや!?)
私も偶然ですがゆりさんに会ってお酌?してもらってきました。
今日こちらのブログを発見しまして、遅ればせながらトラックバックさせてもらいました〜。
日本酒は好きなんですが、微妙な味わいの差を表現する言葉を経験豊かなみなさんから勉強中です。
またきますね〜。
あ、リストにも入れさせていただきました。
投稿: sesami | 2005/11/01 11:34
sesami さん、コメントありがとうございます〜。
ゆりさん、がんばっているみたいですね〜。
そろそろ造りに入られる頃でしょうか?
>地酒星人さんのプロフィールを見たところ、知っている人と似ているような・・・もしや!?
ドキッ!!そうなんですか?
sesamiさんのブログも拝見しました。話題が豊富で楽しいですね。またのぞかせてもらいます〜。
投稿: 地酒星人 | 2005/11/01 12:21