風の森・純米しずく酒!
風の森・純米しずく酒 無濾過生原酒。
これも先日の「宗玄」と同じく本間酒店で購入した酒です。
なので、傾向が似た酒なのですね。ナッツ系の熟成感のある(新酒なのに!)香りと、しっかり酸を含んだコクの有る飲み口。飲んだ時期が「宗玄」とだぶっていたもので、余計違いがわかりづらくなりました。
それでも、やはり多少の差異はあります。この「風の森」の方が、香り・味ともに少し軽く感じますね。うまく表現出来ないのですが、ヨーグルトっぽい風味も多く感じる事が出来ます。秋頃に熟成が進んでもっと良くなる「秋上がり」の酒のような気もします。
この酒はアキツホという酒米を使用しているせいか1160円とひじょうに安めで、味と比較してお得な酒だと思いました。
【スペック】
風の森・純米しずく酒 無濾過無加水生原酒720ml/油長酒造(奈良県御所市)使用米:奈良県産アキツホ 精米歩合:65% 日本酒度:+3 酸度:1.5 もろみ日数:41日 アミノ酸度:1.2 使用酵母:K-7 アルコール度数:17度 価格:1160円 購入場所:本間酒店(笹塚) 出荷年月日:05.04
| 固定リンク
コメント
アキツホというお米は、初めて聞きました!!
まだまだ世の中には知らないお米が沢山あるのですね~。
でも風の森は、常用酒に良さそうな感じです。
違ってたらごめんなさい・・・。
投稿: まき子 | 2005/07/05 20:25
まき子さん、こんばんは。
アキツホをネットで調べてみますと、昭和47年に「ヤマビコ」と「日本晴」の間で生まれた品種のようですね。ということで、またまた別の品種名が出て来てしまいましたが(^^;)。
この「日本晴」はなんかの酒で使われていたと思いましたが………忘れました(汗)。
「風の森」は常用酒としても良いんじゃないですかね。安いですし。さほど保管に気をつけなくても大丈夫そうだし(根拠薄弱ですが)。濃醇タイプが好きであれば、という感じですけれど。
投稿: 地酒星人 | 2005/07/05 20:43
「風の森」はどちらかと言うと、低精米で丁寧に造り、米の味を活かしているという印象があります。
という事で調べてみたら、「風の森」ブランドは「無濾過生原酒」「純米系」のみの仕込みだそうです。
「日本晴」はあまり単独で使われているのは見た事ありませんね・・・。
まき子さんの「こなから」のコメントで出てきた「花垣・米しずく」が「五百万石・日本晴」を使ってますね。
投稿: 山輝亭 | 2005/07/06 07:04
山輝亭さん、お早うございます。
なるほど、65%といえば最近では結構な低精米率ですもんね。
ラベルには無濾過だけでなく「無加水」と表示されていました。これって、通常は原酒表示でも加水されているものが有るってことなんでしょうか?その辺よくわからないのです。
投稿: 地酒星人 | 2005/07/06 08:29
今日、風の森の精米歩合80%のお酒を飲みました〜
これが、美味しくって、他の種類も試してみたくなりました〜近々本間酒店さんにも足を運んでみたいと思います〜
投稿: 酔ゐどれ | 2005/07/07 01:03
おっ! 80%精米ですか!? すごいですね〜。
以前「澤乃井」の、江戸時代の製法を再現した88%精米の酒を飲んだ事がありますが、これが結構おいしかったんですよ。雑味も味の内といいますか。
旨さって、必ずしも精米歩合じゃないですよね。
本間酒店はポリシーのある良いお店ですよ〜。
投稿: 地酒星人 | 2005/07/07 01:30
風の森つながりでこちらにトラックバックさせて頂きました。
私も日本酒大好きなので、これからもよろしくお願い致します。
投稿: ざりがに | 2006/02/02 20:00
ざりがにさん、いらっしゃいませ。
コメント&TBありがとうございます。こちらこそよろしくお願い申し上げます。
風の森もなかなか良い酒ですよね〜♪
ナッツ系の酸味のある風味、また味わってみたくなりました(^^)。
投稿: 地酒星人 | 2006/02/02 21:15