楯野川・清流!
結構いろいろなメディアで見たり、皆さんのブログなどでも見かけている酒でした。「楯野川・清流」。この「清流」以外はよく店で見かけたりしていたのですが、楯野川の中では是非ともこの「清流」を初めに飲みたかった。
なにかで読んだのですが、蔵元が十四代の本丸を強く意識して作ったとの事。
同じ山形だし、ライバル心メラメラって感じですか?これは飲んでみたい!と思っていました。
しかし、店に問い合わせ等はまったくしない地酒星人。偶然の出会いを待ち続けました。先日初めて行った高円寺の「高原酒店」で、この「清流」に出会ったのです。迷わず購入。飲んでみました〜。
ひとこと。
「清流」、旨杉。(≧▽≦ )
どこにも「生」表記が無いので、おそらくは火入れなのです。火入れなのにこの香り。上品でフルーティーな上立ち香に迎えられ、口に含むと甘く好ましい強目の含み香が立ち昇って来ます。
味わいは甘みと抑制の効いた酸のハーモニーで、スイスイ飲めてしまいます。
「旨い!」妻とふたり声を揃えてしまいました。
季節柄、冷蔵庫から出していると常温に近づくのが早いのですが、そうなるとまさに熟した果実をほおばっている様となります。生酒ですとひじょうにヤバイ、生ヒネ寸前といった感じなのですが、火入れなのでそこから先へは進みません。
ひじょうに良い酒です。
さらにひとこと。
「清流」、安杉。(≧▽≦ )
そして、この「清流」。安いのです。
¥2100。
この純米吟醸といわれても納得してしまう味でこの価格。
倍の4200円でもこれに及ばない酒はたくさん有ります。まさに「本丸」キラー。
味の方向としても「本丸」に似ているのではないでしょうか。
抜群のコストパフォーマンス!
やはり微妙に価格なりの荒さも見てとれますが、地酒星人的には全然問題無いレベルです。
この価格帯で同じように旨かったのは、最近では「磯自慢・県内本醸造」と「陸奥八仙・特別本醸造」ですが、両者が生酒であった事を考えると、この「清流」のポイントは高いです。
ひとつわからないのは、この酒の特定名称。ラベルに「吟醸仕込み」と有りますので、吟醸という事なのでしょうか?
いずれにしても、もう一本「おかわり!」したいです。
【スペック】
楯野川・清流 吟醸仕込 1.8l/楯の川酒造(山形県飽海郡平田町)使用米:不明 精米歩合:60% アルコール度数:15度以上16度未満 杜氏:田代忠行(地元酒田) 価格:2100円 購入場所:高原酒店(高円寺) 出荷年月日:05.04
| 固定リンク
コメント
あ~、また飲みたい日本酒が増えた!!
「楯野川・清流」飲みたいーー。
絶対に、絶対に好みの味だ。間違いない!!
>この価格帯で同じように旨かったのは
1升瓶を購入するようになったのが、最近なのであまりないのですが、「夜明け前・辰の吟(特別本醸造)」ですね。
原料米は「出羽燦々・夢錦」みたいですよ。
投稿: 山輝亭 | 2005/07/28 08:35
一升瓶で2100円は確かに安いですね!!
一瞬感覚が変になりました。
飲んでみたーい!
であうが、私もお店に問い合わせる事をしないです。
なんとなく、偶然出会えた時の方が
「こんなところに!これって飲めっていってる?いってる?飲んじゃうよ!」
という喜び感が大きいもので(笑)。
投稿: まき子 | 2005/07/28 12:12
《 山輝亭さん 》
ああ、なるほど。山輝亭さんの好みの味かもしれないですね!
たまにこういう酒に出会うと無性に嬉しくなってしまいます。またこの季節に、生ほど気を使わなくて良いのがグッドです。
>「夜明け前・辰の吟(特別本醸造)」
覚えておきます。たしか鈴伝に有ったような・・・。
>原料米は「出羽燦々・夢錦」
おっ、さすが。ありがとうございます。
《 まき子さん 》
そうですね。酒屋で酒と“目と目が合う”時って有りますよね(変?)。
楯野川は久々のヒットでした。価格からは信じられないパフォーマンスです。
まき子さんも是非、いずれかの酒屋か居酒屋で!
投稿: 地酒星人 | 2005/07/28 12:37
おぉ!そんなにいいんですか!!
私のブログでも、県内で本丸を意識して造られたお酒ということで、
「裏雅山流」とこの「清流」を挙げました。
まず、期待の大きかった「裏雅山流」を先にのみ、
ほとんど期待していなかった「清流」のことはいつしか忘れていました。
しまった~!県内酒なのに先を越されてしまいました。
悔しいので、しばらく飲みません!!
飲まないかもしれません。
でも、今週末買うだけは買うかもしれません。
んでもって、我慢できなければ飲んでしまうかも・・・・・・・・・
投稿: みみず | 2005/07/28 12:39
あっ、もしかしたら本丸うんぬんというのは、みみずさんの文章で読んだのかもしれません。
清流はなかなかの酒でした〜。2100円でこの味!というのが、感動的です。
しかもこの季節、火入れなのに香りが楽しめるのも嬉しい限りです。
>悔しいので、しばらく飲みません!!
そんな事おっしゃらずに是非是非!
投稿: 地酒星人 | 2005/07/28 12:51
清流は今年で二年目のお酒みたいです。
去年、今年と飲んでみたけど今年の方がややおとなしめな味わい。
でもコストパフォーマンス良いですよね。
2100円でこの味にはなかなか会えません。
今同じ山形の裏雅山流香華を飲んでいますが、
2つを比べると楯野川清流の方が好みかも。
投稿: 有 | 2005/07/28 22:24
この”清流”って初めて知りました〜「本丸」キラーと聞くと期待度が高まりますねぇ!私もみなさんと同じく、飲んでみたい!と思うのですが、見つけられるかどうか・・・・
投稿: 酔ゐどれ | 2005/07/28 22:48
ん~飲んでみたい!
相当なコストパフォーマンスのようですね。
この価格帯ですと、
上喜元「翁」とか裏・雅山流「香華」
とかも美味しかったな♪
あっ、裏はみみずさんも書いてましたね。
投稿: 明@由紀の酒 | 2005/07/29 06:21
《 有さん 》
今年の方がおとなしいのですか?それは去年の方が旨かったという事でしょうか?清流もこの酒質を続けられれば「本丸」のようになれると思います!
《 酔ゐどれさん 》
今日のブログで紹介しています高原酒店にあります(売れていなければですが)。鈴伝にも有るかもしれません。是非!
《 明@由紀の酒さん 》
上喜元「翁」は初めて聞きました。やはり山形の酒はがんばっていますねえ!!
投稿: 地酒星人 | 2005/07/29 07:02
去年初めて飲んだ印象が強く残っているだけかもしれません。
これからが楽しみな酒だと思います。
日本酒好き候補が手に取りやすい価格帯に、美味しい酒が増えていくのはよいことですね。
投稿: 有 | 2005/07/29 08:11
たしかにそうですよね。日本酒を初めて飲む時に「清流」を選んだ人は、きっと日本酒が大好きになるでしょうね。
裏雅山流は飲んだ事がないので、こちらもチャレンジしたいと思います。でも、売られているのを見た事がないんです。どこで売っているんだろう。
投稿: 地酒星人 | 2005/07/29 09:40
初めまして。地酒星人さんに触発されて清流買ってみました。とてもいいですね。地酒星人さんと同じ評価でした。
投稿: ざりがに | 2005/08/05 21:33
ざりがにさん、いらっしゃいませ。コメントありがとうございます。
>地酒星人さんと同じ評価でした。
そうですか、そう言っていただくと嬉しいです(自分の舌に自信が無い私)。
私も二本目の清流、行っちゃおうかと思ったりしています。ただ、それだとブログのネタになりづらいので、悩むところですね(苦笑)。
投稿: 地酒星人 | 2005/08/05 21:46
地酒星人さんの一押しってことで
早速購入し飲んで見ました。
いや~これも旨いっすね!
雑味も気になるレベルではありません。
と言うより、わからんかった。。(笑)
投稿: 明@由紀の酒 | 2005/09/28 07:40
TBありがとうございました。
「清流」は、私が今年飲んだ酒の中でもエポックとなる酒です。
素晴らしいCPですよね。
来年あたりから入手しづらくなる予感が・・・。
投稿: 地酒星人 | 2005/09/28 09:19
ほんと すみません
通勤途中に仮店舗「高原商店」があって気づきました。酒星人様に勧められるまま買い、酔いました。
初心者としては他の瓶も試したくなり、挑戦中です。
ほんと、すみません。一升瓶もぶら下げて帰れば送料タダです。
投稿: 泥 | 2009/06/19 19:59
《泥さん》
おはようございます!
コメントありがとうございます(^^)。
高原商店さん、しばらく訪れていないのですが仮店舗で営業中なのでしょうか。
「清流」も年毎に味わいが違うようですが、今年はどんな感じなのでしょうねぇ。
一升瓶2本くらいまでなら通勤帰りにもいけますね(笑)。
投稿: 地酒星人 | 2009/06/20 08:49