2023/09/15

常念山脈縦走を目指す・・・しかし、途中で断念。

長年の念願だった常念山脈縦走。

蝶ヶ岳から常念岳、そして大天井岳から燕岳への4座縦走が目標です。

松本へ前泊し、早朝にバスターミナルから上高地を目指します。

Img_7366

しかし、昨日からなんとなく体調が優れず。

なんとかなるだとう、とこの時点では思っていました。

Img_7372

河童橋へ着。穂高の山々へご挨拶。

徳澤へ向け、歩き出します。

Img_7380

二時間ほど歩いて徳澤園に着きました。

しかし、なんとなく体が重いんだよなー。

Img_7377

そんなに空腹は感じていないのですが、これからの登りを考えカロリー摂取を。

Img_7378

うどんが終了していて、カレーにしました。

さて、気を取り直して蝶ヶ岳への登りです。コースタイムは約4時間半。

Img_7381

ひたすら登りが続く樹林帯の道。

ジグザグと高度を稼ぎますが、行けども行けども延々と登りが・・・。

Img_5093

どうも胃腸の調子がよくない。昨年も登ったコースですが、こんなにきつかったかな。

やはり体調のせいなんだろな、と思いつつ。

Img_5095

やっとこ登って穂高の山々とご対面。

しんどかったー。平均コースタイムをオーバー。

自分としてはかなり遅い。

Img_5096

テントの場所があまり残っておらず、なんとか端っこに隙間を見つけて張りました。

Img_7391

胃腸の調子は良くないけれど、食べなければ山は登れません。

このジレンマ。

胃腸薬を飲みつつ、食事をかき込みます。

Img_7385

翌朝。安曇野方面の朝焼けです。

朝、早速腹を下してしまいました。

だけど食べなければならぬと食事を胃に入れます。このジレンマ。

Img_7398

穂高連峰のモルゲンロート。

美しい風景を見ながら(この時はまだ風景を愛でる余裕があった)、縦走路を常念岳へ向かいます。

Img_7402

蝶槍を超えると下りになり、樹林帯へ突入。

木々の間から見える常念岳。

ホントにこの体調であそこまで登れるのか。と不安が募って来ます。

Img_5104

やがて樹林帯を超え、コースはきつい登りへと。

大きい岩の連なる道。

かなり高度感のある箇所もあり、岩を掴みながらじりじりと登ります。

両手両足を使いながら大きな岩を乗り越えると、テント泊の重いザックが左右に振られるんです。これは怖い。

それを計算に入れつつ登らないと、転倒・滑落の危険が。

荷物を軽くしようと思いULザックにしていますが、ザックの体への密着度が甘く感じます。

Img_7412

はるか先の常念岳山頂。

時折、腹痛が襲ってきますが、このコースに用を足せるような場所はない。

下手にコースを外れようものなら滑落・・・。

とにかく登るしかない。

Img_7414

上の写真は小休止中に槍ヶ岳を撮ったもの。

槍ヶ岳を愛でる余裕は既になく、「快晴である。槍ヶ岳がくっきり見える。だからたぶん素晴らしい景色なんだろう。

だから写真を撮っておくと後で嬉しいだろう。」そんなことを機械的に頭の片隅で思いながら撮った写真です。

Img_7415

やっと見えた常念岳山頂。

写真撮影の列ができていたので、山頂脇をすり抜けて下山路へ。

体調が悪いのと、自分がピークハンターではないことと両方ですかね。

(昨年、一度登っていますしね)

ここから常念小屋へ向けて下ります。

常念小屋の赤い屋根が見えてからが、長いんだよな〜。

なんとか常念小屋へ辿り着き、テントを張りました。

Img_5106

腹の調子は悪いけれど、カロリー摂取と思い「常念うどん」を。

Img_5105

とても良いお味でした。滋味だったなぁ〜。

習慣で一緒に頼んでしまったビール。

そしてこのビールが祟ったのか、その後何度かトイレに行く羽目に。

このあたりから考え始めました。明日はここから大天井岳を抜け、燕岳へ。

そこで燕山荘へ泊まる予定です(テント場は予約がいっぱいでした)。

果たしてこの体調で先へ進めるのか・・・。

しばらく考えた後に、燕山荘さんへ宿泊キャンセルの連絡を入れました。

明日は一ノ沢コースで下山します。

Img_7417

持って来ていた正露丸をオーバードーズ気味に飲み、テントで数時間横に。

すると体調が戻って来ました。明日は下山だけという、縦走のプレッシャーからの解放も良かったのかもしれません。

ここで飲むのもどうかとは思いつつ、大雪渓カップをちびりちびり。

うん、お腹は大丈夫そうです。

トイレに起きることもなく、ゆっくりテントで眠れました。

Img_7420

翌朝。さあ、一ノ沢へ下山です。

さらば常念岳、常念小屋。今度またここから縦走をスタートさせようと思いつつ・・・。

Img_7424

一ノ沢コースは川沿いに高度を下げて行きます。

Img_7422

こんな橋も数知れずあって、変化に富んだコース。

ただ、以前来た時よりも下山のスピードは上がらず、最後の方はへとへとに。

カロリーと水分摂取が足りないんだろうな。

やはり山は健康体で来るべきところですね。

Img_7425

ようやく登山口が見えて来ました。

予約していたタクシーにもすぐに乗れ、穂高駅まで。

Img_7427

やっと戻って来ました。

全身の緊張が溶けていく感じ・・・。

しかし、今回の山行は最後まで甘くなかった。

Img_7428

特急あずさが満席。自由席はない為、デッキで立って過ごす事に。

下山後にこれはツライ・・・。

Img_7430

気を取り直して、松本駅売店で購入した松本山雅バージョンの真澄カップを。

今回の教訓、「山は健康体で行くところ」。

| | コメント (0)

2023/09/07

今年2回目の安曇野!

今年2度目の安曇野行き。

妻と友人3人が同行です。

Azmn

会社の保養所へ宿泊。

友人2人は安曇野が初めてという事で、まずは定番の大王わさび農場へ。

Img_7158

暑熱を避けるためか、わさび畑には全面的にシートが張ってあって肝心の山葵が見えない(汗)。

湧水の川でゴムボートに乗りたかったけど休止中で断念。早々に引き上げました。

それにしても暑かった〜。

Img_7161

昼食は行きつけの蕎麦店「双葉」へ。

ここで絶品のさしみこんにゃく。

Img_7162

喉越しつるん。安曇野産の山葵もきいてます。

やっぱり美味いな。

Img_7166

そして天もり。

この店に何度来ているかわからないけど、飽きない味です。

その後は保養所にてまったり。

皆思い思いに過ごしていたのですが、夕刻に事件が。

2階の窓から外を見ていた友人の一人が隣地を歩く熊を発見!

仔熊だったようですが、保養所のすぐ側まで来て方向を変え、また森へ入っていったそうです。

Dsc_0125

思わずストックされている熊スプレーに手が伸びる(苦笑)。

北アルプスの麓の土地柄ですから、熊の目撃情報は毎年たくさんあります。

でも、こんなに近くに出現するのは初めてですね。

(でもどうせなら、肉眼で見てみたかったな〜)

しばらくして気も落ち着いた頃に夕食へ。

Img_7174

食美処マルトさん。精肉店と焼肉店が並んでいるんです。

5月にも行きましたが、美味しい店なので今回もまた。

Img_7169

マルトさんの馬刺しは美味いんですよ〜。

山葵醤油でいただきましたが、以前に精肉店で買ったタレの方が良かったな。

Img_7172

牛肉もそれぞれ柔らかく旨みがあって、ボリューム抜群。さすがお肉屋さん。

みんなでワイワイ言いながら堪能しました。

Img_7170

保養所で檜風呂に入って、車移動で飲めなかった酒を解禁。

さらに買って来た花火をしたりして楽しみました。

Img_7175

薪ストーブの近くにあらわれたヤモリくん。

じーっとしていて弱っているのかなと思いましたが、目を離した隙にいなくなっていました。

Img_5071

さて翌朝。安曇野が初めての友人2人が、パン屋でいろいろ買って来てくれました。

昨日熊が出た方角を見ながら朝食(笑)。

ネットで見つけた店だそうですが、なかなか美味しかったです。

安曇野に来慣れていると同じ店に行ってしまいがちですが、視線が変わると新しい味を楽しめて面白い。

Img_7181

高速の渋滞を避けるために、早めに帰路へつきました。

帰りがけに碌山美術館近くの「寿々喜」。

Img_7179

天ざる。蕎麦のボリュームがすごくて普通盛りでこの量。

大盛りは常念岳のように盛り上がっていてビックリ。あれ、1人で食べられるのかな。

Img_7184

信濃富士と呼ばれる有明山、そして常念岳。

安曇野の山々よ、また来ます。

Img_5073

車で行くと移動の自由度は上がるのですが、酒を思うように飲めなくなるのがネックですね。

というわけで、家に帰ってから安曇野で仕入れた大好きな大雪渓カップで乾杯。

| | コメント (2)

2023/09/04

北八ヶ岳・縞枯山!

すでに二度訪れたことのある北八ヶ岳ロープウェイ。

(一度は登山、もう一度はスキーで)

今回は愛車シエラ号にて。

Img_7308_20230905094201

MT車で急勾配の山道を走るのは、やっぱり面白いですね♪

Img_7311

早速ロープウェイの始発で出発。

この日は空気が澄んでいて、ロープウェイの窓から北アルプスもくっきり見えました。

Img_7313

ザ・北アルプス・オールスター!

槍ヶ岳から連なる穂高連峰。大キレットはこの角度で見ると、本当に“大”だなぁ〜。

Img_7338

さて、坪庭を通ってこの日は縞枯山へ。

Img_7315

途中で前を通った縞枯山荘。かわいい三角の建物。

八ヶ岳の山小屋って、小規模でどことなくジブリっぽい。

Img_7318

縞枯山山頂までは一時間ほどの登りなのですが、二千メートル級の山は久しぶりだったので結構疲れました。

Img_7324

山の名称にもなっている、いわゆる縞枯現象の箇所。

シラビソの林に起きる現象で白く枯れた地域と通常の緑の地域が交互にあらわれ、

遠くからみると山が縞状の模様に見えます。

Img_7330

山頂は周辺が木に囲まれていて景観は悪し。

少し離れた場所に展望台があるとの事で、向かってみます。

大きな岩が連なっていて、高所恐怖症の方はつらいかも。

この時は北アルプスには雲がかかってしまっていましたが、確かに展望は良いですね。

下山路は行きとは違うルートへ。

Img_7336

マップにちゃんと載っている道なので心配していなかったのですが、

ところどころ踏み跡のハッキリしていない場所も多い。

スマホで方向確認しながら慎重に下りて行きました。

八ヶ岳って、こういう道が多いんだよな〜。油断できない。

40分ほどの道程で一人も行き合わず、熊鈴を忘れたことを激しく後悔。

Img_7319

八ヶ岳らしい、苔とシダの生えた岩。でも連日の暑さで苔は少し弱り気味かも?

そんなこんなで無事下山。ランチにします。

Img_7339

昨年、北横岳に来たときも食したパスタ。これ好きなんです。

今日はシエラ号なので、ノンアルコールビール。

Img_7343

この日のおみやげはダイヤ菊「蓼科」。純米酒です。

Img_5090

はじめは少し甘さが強い印象ですが、飲み進めていくうちに馴染んできます。

蓼科といえばダイヤ菊ですね〜。

| | コメント (2)

2023/08/30

麗しの味、吉祥寺「翠蘭」!

いつも吉祥寺「砂場」に行く際に、同じフロアにある中華料理店が気になっていました。

広州料理「翠蘭」。

先日、初めて入店しました。

Img_7297

なんとなくのイメージで、昔ながらの中華の店かと思っていました。

中華鍋が五徳の上でガシガシ鳴って、店員さんも元気があって勢いよく皿が並ぶ、みたいな。

それが全然違ったんです。

Img_7294

店内はとても静かで落ち着いた空気が漂います。居心地よさそう。

店員さんもとても上品な接客でフレンドリー。

あ、これは良い店だとすぐにわかりました。

Img_7282

ひさしぶりに飲む青島ビール。料理の登場を待ちます。

Img_7286

海産物と野菜の炒め物。明るい色の美しいお皿に綺麗な盛り付け。

とても良い出汁が出ています。

Img_7285

小籠包。料理が一品ずつ間を持って運ばれてきます。

Img_7284

海老蒸し餃子。

Img_7288

細切り牛肉の味噌炒め クレープ添え。

クレープに具をはさんでいただきます。

Img_7290

紹興酒もいただきました。

Img_7291

締めには海老つゆそば。

器に盛られた具をそばにかけて。

Img_7293

このような感じ。こちらも上品、滋味。

満腹。そして大満足。

Img_7298

これは良いお店を見つけた。

吉祥寺を訪れた際の新たな楽しみが出来た、と思ったのですが・・・。

じつは、この「翠蘭」さん。

2023年8月31日で閉店されるそうです・・・。

40年以上の歴史があったとか・・・。

が〜〜ん・・・。

初めての訪問が、そのまま最後になってしまった。とても残念です。

どこかで、この味を継承したお店、やってもらえないですかねぇ。

 

| | コメント (0)

2023/07/04

東京ディズニーランドホテル「カンナ」でTDR40周年メニューを!

先日、決算を終えた地酒星人の会社。

この日は「お疲れ様!」ということで、チームのみんなを東京ディズニーランドホテルへ招待。

Img_6952

いつもながら美しい外観。

Img_6949

エントランスを抜けてすぐ左にそのレストランはあります。

Img_6946

エッセンス オブ・スタイリッシュキュイジーヌ カンナ。

通称「カンナ」です。

このお店はディズニーホテルのレストランの中では唯一、キャラクターの要素が内装に使われていないんです。

Img_6914

照明や壁面には店名の「カンナ」があしらわれています。

大人の雰囲気ですね〜。

Img_6913

さあ、東京ディズニーリゾート40周年を記念したスペシャルディナーをいただきます🎵

ワクワク。

Img_6921

と、その前にシャンパンで乾杯。うま〜い!

Img_6919

1品目。

桜エビと空豆のピサラディエール カリフラワーブランマンジェ ローズの香り。

Img_6922

オマール海老、帆立貝、日向夏のサラダ仕立て フェンネルエスプーマ。

Img_6925

獺祭もいただきますよ。純米大吟醸45!

Img_6927

湯葉を覆ったホワイトアスパラガスとモリーユ茸のフリカッセ

紫蘇香るオランデーズソース。

なかなか繊細なお味でした。

Img_6928

蕗味噌を纏ったカサゴのポワレ 葉ワサビの瞬間ブレゼ キャベツスープとともに。

Img_6933

出羽桜・桜花も久しぶりです。

Img_6930

大葉で包んだ和牛テンダーロインのロースト 抹茶のミヤスと赤ワインソース。

良いお味のソースで、お肉も香ばしく。

Img_6940

そしてデザート。

オレンジフラワー風味のサヴァラン チェリーコンポートとシャーベット。

デザートと共にいただいた飲み物が面白いんです。

Img_6943

飲み物の表面に絵柄が乗ってるんです。精細なプリントでびっくり。

どうせならと、みんな違う絵柄を。

Img_6944

ストローで混ぜるとこんな感じ(笑)。

この日のメニューはとても創意工夫に満ちていて、ひと口ごとに楽しめました。

店内にいるとTDRにいることを忘れてしまいそうでしたね。

Img_6912

みんな、今期もお疲れ様でした!またがんばりましょう!

| | コメント (0)

2023/06/23

安曇野市・穂高にて作業&グルメの2日間!

安曇野市穂高にある会社の保養所。スペースが広いので長女の美大卒業制作の油画(巨大)を数年間置いていました。

それを撤収するため、ジムニーシエラ号で初の遠出。

あいにくの雨でしたが、目的は作業なので問題なし。

昼過ぎに中央高速・安曇野ICで下車。まずは腹ごしらえをと、JR穂高駅近くの蕎麦店「上條」へ。

Img_7004

ペンションか何かのような洋館。

庭が広くてメドウガーデンのような、単に草が生えるがまま、のような。

それでも落ち着く空間ですね。

Img_6999

和洋まじった内装。

Img_6993

私は天ざる、妻は「鬼おろし」。鬼おろしは、小魚の天ぷらと辛味大根おろしのコンビネーションだとか。

Img_6995

まずは水に浸かった蕎麦をそのままいただくのが、この店の儀式。

うん、おいしいです。車なのでお酒をいただけないのが残念。

Img_7001

天気はよくないですが次々に来客があるのは、さすが有名店ですね。

腹を満たしたあとは、いよいよ保養所へ。

Img_7037

保養所の駐車場に停めたシエラ号。

この広い犬走りがあるからこそ、雨が降ってても撤収作業が出来るってもんです。

いろいろ段取りをしていると夕刻に。

道具が足りないことがわかって明朝から本格的作業に取り掛かることに。

そうなれば再び腹ごしらえ(笑)。

車で10分ほど走って、焼肉「マルト」へ。

Img_7008

今は穂高駅前のお店は閉めているそうで、この焼肉店と併設の販売店での営業となっているそう。

お客さんがたくさんで、地元の方に愛されているお店のようですね〜。

Img_7007

席の横の窓からは有明山が。常念岳は残念ながら見えませんでした。

 

Img_7012

このお店は本当に肉の鮮度が抜群。いろいろ頼みましたがどれがどの肉か覚えていない。

なので、コメント無しの画像です。

Img_7011 Img_7010 Img_7009

と、いうわけで「マルト」さんの肉の精鋭たちでした!

満腹になって保養所に戻り、あとは寝るだけですがやはりこれは欠かせない。

Img_5053

そう、「大雪渓」です。久しぶりなので純米吟醸を!

いつもながら癖のない、優しい味。

今年も北アルプスに登ろう!という気にさせる酒です。

Img_7059

さて、一泊しての翌日。早朝から営業しているDIY店へ行って道具を買い込んで来ました。

油画の裏面のカビがひどいので、使い捨ての防塵マスクは必須。

木枠からホチキス針を外すためのリムーバ。これは本当に有効で作業が捗りました。

そして木枠を切断するノコギリ、と。

午前中にはあらかた作業が終わり、昼食へ。

Img_7035

保養所からほど近くの蕎麦店「あさかわ」。

こちらも有名店で、雨の中30分ほど待ちました。

待っている間は庭を散策。雨の中なので登山用のレインウエアを羽織り。

Img_7022

蕎麦畑にたたずむカカシ。菖蒲の花や山紫陽花が見頃でした。

Img_7033

このお店の内装はご覧のように素朴で良い感じです。

目標としている“自分の山の家”の参考になります。

Img_7029

天ざる(大盛り)を。かなりの量なのですが、蕎麦がおいしくペロリと。

Img_7026

絶品だったのが、この「きのこおろし」。

これは次に来た時も絶対食べる!

Img_7032

そして、サービスでいただいてしまった「蕎麦の薄焼き」。

素朴な味で散りばめられた蕎麦の実が良いアクセント。

ここでもすっかり満腹になり、保養所で戻って後片付け。

撤収作業は完了しました。

Img_7023

雨に降られましたが、いつもと違った“油画撤収の旅”を楽しめました。

ああ、次回は「マルト」の馬刺しも食べなくちゃな〜。

| | コメント (2)

2023/05/31

吉祥寺「にほん酒や」で至福の休日!

三鷹に越してきて吉祥寺エリアにちょくちょく行くようになったのですが、このお店にはまだ行けてませんでした。

「にほん酒や」さん。

念願かなって休日の昼過ぎに訪れることに・・・。

Img_6977

吉祥寺東急前からひとつ入った道をてくりてくり。

駅から徒歩7〜8分といったところ。

店内には古くて懐かしい小物がたくさんあって、不思議な空間を創り出していました。

Img_6956

カウンターの隅に落ち着いて、まずは泡を。

「kotiビール」は岡山の自然酵母、瓶内発酵なのだとか。

滑らかな旨みを感じます。

Img_6961

この日は“おまかせ5皿”をお願いして、お酒もそれに合わせてもらいました。

まずは鯉川・特別純米を冷やで。

Img_6960

お造り盛り合わせ。小肌がうれしい。

Img_6962

面白いのがこの盃台。かなり古いもののようです。

(一瞬灰皿かと思っちゃいました)

家でも使ってみたいなぁ〜。

Img_6964

酔右衛門・山廃純米。

Img_6963

酒肴の盛り合わせ。説明をしてもらったのですが、忘れちゃいました(汗)。

左上の黄色いのはポテサラです。

Img_6967

京の春・特別純米原酒。こちらはお燗にて。落ち着く深みのある味。

先日、NHKの「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」で、ここの蔵元が紹介されたそうで。

六角ファンの妻、大喜び(笑)。

Img_6966

すまし汁に玉子豆腐と大豆が。

これは優しくて好きな味でしたね〜。

Img_6969

十旭日・純米生原酒。ガラス製の名前入りお銚子で。

Img_6968

かき揚げ。桜海老などが入っています。

サクサクと箸が入り、しっかりとした味で好みでした。

Img_6972

竹鶴・秘傳純米。もちろんお燗です。

Img_6970

こちらも酒肴盛り合わせ。玉子焼き、鶏の煮凝り、鰹(?)の血合い、チーズケーキ的な何か?

(ちゃんと説明は受けてるんですが、忘れました)

Img_6974

上の写真の“チーズケーキ的な何か”に合わせて欲しいとリクエストして登場したのが・・・。

伊根町 夏の想い出。「京の春」と同じ京都・向井酒造さんの焼酎麹仕込みの純米酒。

さわやかな甘酸っぱさがあって、まさに夏のメモリー。

Img_6976

そして最後にいただいたのが醸醸(じょうじょう)。

鳥取県の梅津酒造さん。平成三年酒造年度の大古酒。見事な色!

大変なコクあり、だけど飲みやすい。なかなか味わえないお酒ですね〜。

「にほん酒や」さん、至福の時間でした。ごちそうさまでした!

是非また訪れたい居酒屋でした〜♪

| | コメント (2)

2023/05/26

地酒を買おうとシエラで。

多摩市関戸にある小山商店。

地酒星人のもっとも好きな酒屋さんなのですが、いかんせん遠い。

四ツ谷に住んでいた時は言わずもがな。

三鷹へ引っ越した後も電車では妙に時間のかかる場所でした。

(1時間半くらいかかってしまうのでした)

そこで出動するのが、先日やって来たジムニーシエラ。

Google Mapで自宅から小山商店までを検索すると、車では約35分。

これは行くしかない、と休日の夕刻シエラを走らせました。

Img_6888

東八道路に入って野川公園、都立多磨霊園横を通り、東京競馬場をかすめて多摩川を渡ればすぐ。

小山商店には駐車場があるのが助かります。

7〜8台くらい駐められるのかな?

(後日再度確認したら、15台は駐められそうでした)

Img_6886

おすすめの銘柄が手書きで貼り出されています。いつもながらワクワクする店頭。店内はたくさんの人で賑わっており。

老若男女、そして子供たちもいるのがこのお店の客層。

みな楽しそうです。

さて、この日入手したのは2本。

Img_6897

東京都東村山市の豊島屋酒造が醸す「屋守-おくのかみ-」。

これは広島産八反錦を使用した純米吟醸。無調整生とうたわれています。

Img_6898

屋守らしい、フルーティーで爽やかな旨みを感じます。

このお酒、扱っている酒販店が少ないんですよね。見つけたら買ってしまう一本ですね。

さて、もうひとつは打って変わって熟成酒。

「ダルマ正宗」熟成三年。

Img_6891

さほどきつくなく、良い感じの熟成香。

トロリとした舌触りで酸味は強すぎないので、飲みやすい部類ですね。

甘味もあって、べっこう飴のような印象。

冷やでも良いですが燗ならなお良し、ですね。

Img_6894

この日は若干の渋滞もあり、自宅から小山商店まで45分くらいかかりました。

それでも時間帯を選べば30分を切るくらいで行けるんじゃないかな?

これからこのドライブコースが多くなりそうな予感です。

| | コメント (2)

2023/05/08

青梅「ままごと屋」で澤乃井三昧!

快晴のゴールデンウィークの1日。

沢井にある小澤酒造経営の「澤乃井園」へ行って来ました!

妻と、妻の職場の同僚お二人との総勢4名。

全員、“山仲間”でもあるんです。

Img_6819

奥多摩行きの特快に乗り込み、下車したのは沢井駅ではなくひと駅手前の軍畑駅。

澤乃井園にある豆腐ゆば料理専門店「ままごと屋」を予約しているのですが、時間に余裕があるため渓谷を散歩しつつ・・・。

Img_6820

この軍畑駅は人気の高水三山ハイキングコースの始点ですが、今日は逆の多摩川方向へ向かいます。

小高い地形の軍畑駅から急坂を降りて青梅街道へ合流。街道沿いを少し歩きます。

気持ちの良い快晴。

Img_6823

御岳渓谷遊歩道への入り口。

Img_6826

多摩川が現れました。しばらく畔を歩いて行きます。

Img_6832

上流からはラフティングやカヌーで遊ぶ人たちが次々と流れて来ます。

ボートから手を振られ、こちらも振り返す。まるでディズニーランド状態(笑)。

Img_6840

そうこうしている内に目的の澤乃井園へ到着。

みなさん、思い思いにお酒と食事を楽しんでいます。

Img_6852

しかし、まだ時間があるため澤乃井のお蔵へ行ってみることに。

酒蔵見学も実施されているのですが、この日はタイミングが合わず残念。

Img_6845

酒蔵。とてもきちんと整理されている印象です。

Img_6846

大きな酒林。ここから澤乃井が生まれて来るんだなぁ。

蔵から澤乃井園へ戻りますが、まだ予約まで小一時間。

それならここへ行くしかないと、きき酒処へ。

Img_6851

みなそれぞれに銘柄を指名していただきます。

一杯200〜500円。嬉しいのは澤乃井のロゴが入ったこのお猪口を持ち帰れること。

逆側にはサワガニのマークも有り。

Img_6850

七年熟成の「蔵守」をいただきました。

熟成香はしっかりしていますが、するりと飲みやすい。お燗も良さそうです。

そうこうしている内に頃合いの良い時間になり、「ままごと屋」へ。

Img_6882

通されたのは多摩川が眼前に広がる素晴らしいお部屋。

Img_6859

まるで祇園の川床のよう。いや、祇園にはこの新緑の山々は無いな。

Img_6856

川の上を時折ボートやカヌーが通り過ぎて行くのを眺めつつ、待ちに待ったお食事を。

Img_6860

本日のメニュー。

豆腐および湯葉づくし。

Img_6861

一品目は木綿豆腐そぼろ奴。豆腐の味が力強い。

Img_6862

うの花煎り。

Img_6868

ここで澤乃井の飲み比べセットをいただきます。

やはり馴染みのある特別純米が好きかな〜。

Img_6865

お造り。彩り野菜と豆乳マヨネーズ。

Img_6869

器に火がかけられ、汲み上げ湯葉いりこ酢。

Img_6871

なめらかクリーミー。ずっと食べていられる。

Img_6872

旬菜折り箱詰め。

Img_6875

そして湯葉巻き寿司 手打ち豆腐麺。

Img_6876

デザートは絹ごしレアチーズ風 季節のフルーツ。

以上、すべて豆腐ゆば料理ずくしでした。

Img_6884

さらば澤乃井園。

最高の気候と美しい新緑、川の流れを堪能できた最高の日でした。

また来ても、こんなコンディションはなかなか無さそうだな。

ごちそうさまでした!

Img_6847

| | コメント (2)

2023/04/18

コデマリが満開!そしてシェードガーデン対策。

今年も我が家の庭にコデマリが咲きました!

Img_5008

とてもたくさんの小さい白い花が枝垂れながら咲き誇っています。

今年で3シーズン目。いつもながら見事です。

しかしこの家に以前住んでいた方が植えたこのコデマリ、高さは優に2m半を超えており。

四方に枝を広げているので、その分我が庭には草花が育ちにくい日陰・半日陰が多いのです。

その対策として、そもそも日陰に強い草花を植えてしまえと考えました。

Img_6794

ネットで「シェードガーデンセット」を注文。

Img_6795

愛知から送られてきましたが、葉のツヤもよく元気そうですね。

これらを日陰になりやすいエリアに植えていきます。

まずは30cmほど掘り返し、腐葉土・バーク堆肥・くん炭などを投入し1週間寝かせ、土を作ります。

Img_5005

そして成長後を考え株の間を十分に取りながら植え込みをします。

ギボウシ、ツワブキ、カレックス、クリスマスローズ、ヤブラン、ベニシダ、ヒューケラ、アジュガ。

それぞれに「元気に育てよ!」を念を送りながら・・・。

夏から秋頃が楽しみです。

| | コメント (0)

«Apple Watch Ultraがやって来た!